• もっと見る

2012年03月31日

【報告】広島県新しい公共支援事業「NPOシンポジウム」(3月31日)開催!

2012年3月31日(土)14:30〜17:00、広島国際会議場大会議室ダリアにおいて、広島県新しい公共支援事業「NPOシンポジウム」(主催:広島県、運営:ひろしまNPOセンター)が、100名余の参加で開催されました。
湯ア英彦広島県知事の挨拶のあと、広島県が本年度より創設した「ひろしまNPO大賞」表彰式が行われ、特定非営利活動法人廿日市市障害者福祉協会が
表彰を受けました。
DSC01606.JPG
後半は、認定NPO法人言論NPO代表で、「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局長の工藤泰志氏より、「NPOが自己変革し、組織の質の向上を目指すために」というテーマで基調講演をしていただき、その後、早瀬昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会常務理事、認定NPO法人日本NPOセンター副代表理事)と安藤周治(NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事)を加えてパネルディスカッションが行われました。
DSC01652.JPG

DSC01714.JPG
posted by ヨーサン at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO支援

2012年03月29日

【報告】プロボノ(サービスグラントinひろしま)第1期募集にむけての「説明会」(2〜3月)開催!

広島県新しい公共支援事業の一環としてひろしまNPOセンターで「プロボノ(サービスグラントinひろしま)」がスタートします!

4月からのスタートに先立って、プロボノワーカー向け及びNPO向け説明会を開催しました。
【プロボノワーカー向け】
2月10日(金)19:00広島市・広島YMCA、説明:岩渕美華、松村渉 8名参加
2月11日(土)10:30広島市・広島YMCA 説明:岩渕美華、松村渉 7名参加
2月17日(金)19:00福山市まなびの館ローズコム 説明:吉原裕美、松村渉 4名参加
2月18日(土)10:00福山市まなびの館ローズコム 説明:吉原裕美、松村渉 2名参加
2月24日(金)19:00広島市まちづくり市民交流プラザ 説明:岡本祥公子、松村渉 7名参加
2月25日(土)10:30広島市まちづくり市民交流プラザ 説明:岡本祥公子、松村渉 5名参加
3月28日(水)19:30広島市・幟会館 説明:岩渕美華、松村渉 6名参加

120210probono3.JPG

120210probono6.JPG

DSCN0731[1].JPG

【NPO向け】
2月11日(土)14:00広島市・広島YMCA 説明:岩渕美華、松村渉 5名参加
2月17日(金)14:00福山市まなびの館ローズコム 説明:吉原裕美、松村渉 7名参加
2月24日(金)16:00広島市まちづくり市民交流プラザ 説明:岡本祥公子、松村渉 12名参加
CIMG3742.JPG

DSCN0708.JPG


posted by ヨーサン at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア

2012年03月25日

【報告】広島県新しい公共支援事業「悲哀営利組織のマネジメント力強化研修」評価編(3月10日、24日)

2012年3月10日(土)、24日(土)広島大学東千田キャンパスにおいて、広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」<評価編>の講義が行われました。
10日の講師は「エクセレントNPO」をめざそう市民会議の理事お二人。NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの片山信彦常務理事・事務局長と独立行政法人大学評価・学位授与機構の田中弥生准教授でした。エクセレントNPO基準にしやがった評価をためし、ドラッカーの非営利組織論や自己評価手法等について語っていただきました。
DSCN2222.JPG

DSCN2224.JPG

24日の最終日は、武蔵大学社会学部メディア社会学科の粉川一郎教授。非営利組織の事業評価について、ワークショップも交えながらの講義でした。「PDCAを回すことを目的としない。その精神を理解する。」「プロセスの中に評価を持込み、利用する」等、NPOの実践に裏付けられた内容でした。
DSCN2228.JPG

DSCN2233.JPG

最後に、評価編のまとめを広島大学大学院社会科学研究科の奥居正樹准教授からいただき、広島県環境県民局県民活動課藤永課長の挨拶をもって、平成23年度非営利組織のマネジメント力強化研修を終了しました。
posted by ヨーサン at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・教育

2012年03月19日

【報告】日本NPO学会第14回年次大会(3月17〜18日、広島市立大学)開催!

2012年3月17〜18日(土〜日)にかけて、広島市立大学において「日本NPO学会第14回年次大会」が開催された。(運営委員会委員長:金谷信子広島市立大学国際学部准教授)
ひろしまNPOセンターからは、運営委員として中村隆行センター長と毛利葉事務局長が参加し、参加呼びかけ、資金調達、懇親会、いくつかの運営委員会パネルの企画を担当した。
CIMG4827.JPG

第1部の震災復興特別シンポジウムでは、アメリカのノンフィクション作家レベッカ・ソルニット氏より「“災害ユートピア”なぜそのとき特別な共同体は立ち上がるのか」をテーマに基調講演をいただいた。
CIMG4494.JPG

第2部は「復興に果たす市民の力」をテーマにパネル・ディスカッションが行われた。
パネリストのNPO法人ANT-Hiroshima代表の渡部朋子氏、室崎益輝関西学院大学教授、鈴木和隆うつくしまNPOネットワーク事務局長からは、それぞれヒロシマ、阪神淡路大震災、東日本大震災・フクシマの惨禍と経験、復興過程における市民の役割などを語っていただき、コメンテーターの目加田説子中央大学教授、モデレーターの金谷信子広島市立大学准教授を加えて議論を深めた。
DSCN0805[1].JPG

懇親会は、広島市内中心部にある「ひろしま美術館」を借り切って、日本NPO学会賞の表彰式他、フランス印象派の常設展示や武将茶人上田宗箇の特別展示を見ながら、沖田孝司・千春夫妻のヴィオラとキーボード演奏をバックに、立食パーティ形式で楽しみました。
DSC_0327.JPG

DSC_0367.JPG

DSC_0398.JPG
posted by ヨーサン at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2012年03月15日

【報告】基金訓練事業「ひろしま社会的事業チャレンジ教室」第2期修了式(3月15日)

厚生労働省の緊急人材育成支援事業による職業訓練(基金訓練)事業社会的事業者等訓練コースの第2期が終了し、修了式が2012年3月15日(木)広島市中区鉄砲町第3ウエノヤビル5階G号室において開催されました。
中村隆行ひろしまNPOセンターセンター長より、挨拶に引き続き、受講生に対して修了証の授与が行われました。
また、講師の先生からコメントをいただいた他、受講生全員から今後に向けた抱負をいただきました。
DSCN0758[1].JPG

DSCN0763[1].JPG

第1期(2011年1月17日〜7月12日)、第2期(2011年9月20日〜2012年3月15日)あわせて37名が受講し、30名が修了証を受けました。
就職率も7割を超える成果を上げることができ、NPO法人を立上げたり、NPOに就業をした受講生もうまれました。
posted by ヨーサン at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

2012年03月12日

【報告】地域における協働ネットワーク構築のための意見交換会<県西部会場>(3月11日)開催!

2012年3月11日(日)広島市南区民文化センター大会議室において、広島県新しい公共支援事業の一環として「地域における協働ネットワーク構築のための意見交換会<県西部会場>」が63名の参加で開催されました。
CIMG4323.JPG

第1部は、中国ろうきんNPO寄付システム、ひろしまNPOサポート倶楽部、アスカネットNPO広報活動支援の3つの「資源循環・寄付配分事業」の報告会及び授与式でした。
当センターの資源循環・寄付配分事業の事業説明を毛利葉事務局長が行い、中国ろうきんNPO寄付システム緊急寄付金とフードバンクの組織を使って、食品や物資による東日本大震災の支援活動を行ったNPO法人あいあいネットの原田佳子理事長より報告をいただきました。
CIMG4340.JPG
中国ろうきんNPO寄付システム緊急配分団体
 NPO法人西城さとやま交流館(三次市)5万円 2011年3月24〜25日 福島県いわき市
 NPO法人あいあいねっと(広島市安佐北区)5万円2011年3月14日〜4月30日 東日本全域
 NPO法人ひろしま自然学校(広島市西区)5万円 2011年4月1日〜5月31日 福島県いわき市
 NPO法人ANT-Hiroshima(広島市中区)5万円 2011年4月27日〜7月27日 福島県いわき市
 NPO法人日本資格・技術開発協会(広島市中区)5万円 2011年5月13〜14日 宮城県亘理町
 NPO法人住環境測定協会(安芸郡府中町)5万円 2011年4月10日〜7月20日 福島県、宮城県、岩手県

2010年度〜2011年度災害救援緊急配分団体実施報告書.pdf

つづいて、以下3つの資源循環・寄付配分事業の授与式が行われました。

@中国ろうきんNPO寄付システム【広島県】
2012年2月15日(水)〆切で募集し、2月29日(水)に審査委員会を開催。「通常枠」応募団体23団体中8団体に70万円、「特別枠」応募団体2団体中1団体に5万円、総額9団体に75万円の助成を決定。
挨拶・授与:向井志中国労働金庫広島県営業本部長
<通常枠>
 NPO法人家族と教育を考える会(福山市)<保健・医療・福祉>10万円
 NPO法人ひろしま女性NPOセンター未来(廿日市市)<保健・医療・福祉>10万円
 NPO法人青竜スポーツクラブ(三原市)<学術・文化芸術・スポーツ>5万円
 NPO法人アイエヌイーおおあさ(山県郡北広島町)<環境保全>10万円
 NPO法人資源をむだにしない生活を考える庄原市民の会エコ燃料グループ(庄原市)<環境保全>10万円
 NPO法人ベトナム友の会-ヒロシマ-(広島市安佐北区)<国際協力>5万円
 NPO法人三次おやこ劇場(三次市)<子どもの健全育成>10万円
 NPO法人子育て支援ネットゆめもくば(東広島市)<子どもの健全育成>10万円
<特別枠・東日本大震災救援活動(広島県内での被災者支援活動を含む>
 NPO法人うたしの会(広島市佐伯区)<災害救援>5万円 2012年4月 宮城県仙台市若林区

AひろしまNPOサポート倶楽部
2012年2月15日(水)〆切で募集し、2月29日(水)に選考委員会を開催。応募団体15団体中7団体に総額70万円の助成を決定。
挨拶・授与:五百竹宏明県立広島大学経営情報学部准教授
 NPO法人善菊会「『厳島神社で平家物語を聴く会』事務局運営」(三次市)10万円
 NPO法人瀬戸内里海振興会「みなと七夕祭り(オアシス)広島」(広島市中区)10万円
 NPO法人マツタケ山再生研究会「マツタケ山を守るための地域活動」(庄原市)10万円
 NPO法人七塚原自然体験研究センター「薬草教室と薬膳料理教室」(庄原市)10万円
 NPO法人学習支援ヴァパウス「Youth Art Project」(福山市)10万円
 NPO法人フリースクール・グロービー「肥満解消!生活習慣病予防!ボクシングトレーニングでダイエットしよう」(安芸郡府中町)10万円
 NPO法人グリーンラインを愛する会「グリーンラインの捨てられた犬保護活動『グリーンラインの犬達の会』2012年度交流会」(福山市)10万円

B第2回アスカネットNPO広報活動支援
2011年6月10日(金)〆切で募集し、応募11団体すべてを決定。7月11日に株式会社アスカネット(広島市安佐南区)で開催された「企画発表会・写真セミナー」を経て、団体の編集・制作の上、写真集50〜100冊を贈呈
挨拶・授与:岩田圭司株式会社アスカネット管理部総務グループ副主任
 NPO法人うたしの会(広島市佐伯区)
 たつじんくらぶ(広島市中区)
 NPO法人ピースビルダーズ(広島市中区)
 NPO法人ひろしまインターネット美術館(広島市中区)
 NPO法人ひろしま点灯虫の会(広島市西区)
 NPO法人学習支援ヴァパウス(福山市)
 NPO法人国際朗読ことば協会(広島市中区)
 NPO法人三次おやこ劇場(三次市)
 NPO法人日本タッチ・コミュニケーション協会(呉市)
 from grassroots広島(広島市西区)
 NPO法人ひろしま創発塾(広島市中区)

第2部は、NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会プログラム・ディレクターの関口宏聡氏より「改正NPO法と認定NPO法人取得にむけて」という演題で講演をいただきました。
CIMG4422.JPG
さらに、土谷正樹広島県環境県民局県民活動課NPO・協働グループ主査より改正NPO法について、理事の代表権に関する変更登記等の説明をはさみ、参加者全員で意見交換を行いました。
CIMG4430.JPG

CIMG4455.JPG
posted by ヨーサン at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 協働

2012年03月08日

【報告】アサヒスーパードライ「うまい!を明日へ!」プロジェクト第5弾寄付贈呈式(3月7日)

2012年3月7日(水)広島県庁記者クラブにおいて、アサヒスーパードライ「うまい!を明日へ!」プロジェクト第5弾の贈呈式が行われ、林忠男アサヒビール株式会社広島支社長より、安藤周治ひろしまNPOセンター代表理事へ7,967,280円分の目録が手渡された。ひろしまNPOセンターが実施する「広島の海の環境づくりプロジェクト」で活用され、NPO・環境グループ等が行う環境保全活動に配分される。
CIMG4242.JPG

CIMG4253.JPG

この事業に協力いただいている広島県の石友康雄環境政策課長にも同席いただいた。
posted by ヨーサン at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

2012年03月03日

【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」インターンシップの成果共有(3月3日)

広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」実践編!2012年3月3日(土)広島大学東千田キャンパスにおいて、東京の5つのNPOで2月に1〜2週間行った5名の受講生によるインターンシップの成果発表が行われた。
@NPO法人ひろしま女性NPOセンター未来(廿日市市)⇒認定NPO法人乳房健康研究会
ANPO法人元気っ子プロジェクト(福山市)⇒NPO法人日本ファンドジング協会
BNPO法人中国キャリアコンサルタント研究会(広島市)⇒NPO法人「育て上げ」ネット
CNPO法人HPS国際ボランティア(広島市)⇒NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)
DNPO法人FSUN国連支援交流協会広島支部(広島市)⇒NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパン
DSCN2189.JPG

また、NPO戦略・組織・実行計画策定報告を以下4団体が行った。
NPO法人きぼう、公益財団法人マツダ財団、NPO法人中国キャリアコンサルタント研究会、NPO法人呉こどもNPOセンターYYY
posted by ヨーサン at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究