• もっと見る

2011年01月19日

【報告】基金訓練事業「ひろしま社会的事業チャレンジ教室」開講!(2011年1月17日)

2011年1月17日に、広島市中区鉄砲町の会場スペースを使って、緊急人材育成支援事業による基金訓練-社会的事業者等訓練コース(ワークショップ型訓練)「ひろしま社会的事業チャレンジ教室」を開講しました。


年末にハローワークを通じて応募され決定した20名の方が参加し、6ヶ月間(654時間)にわたる講座がはじまりました。
事業型NPO等、社会的事業の起業や就業の手法や基礎的なスキルの取得をはじめ、マインドやネットワークを獲得し、実際に企画を立ち上げていこうという試みです。

NPOを実際に担っている方、マーケティングや広報等を担っている企業の方やキャリアコンサルタント、税理士、社会保険労務士、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士といった専門職の方や大学の先生など、28名の講師と5つの実習先と連携して準備をすすめています。


講座を開講する主催者側もはじめての企画で緊張していましたが、性別、年齢、これまでの経歴も様々な20代から60代の方までの多彩な参加者の面々。初日、2日目のオリエンテーションでは、皆さんのモチベーションも高く、参加者自身の力によって、よい成果が得られるのではないかという予感がしています。
posted by ヨーサン at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

2011年01月17日

【報告】伝えるコツセミナー広島開催(2011年1月16日)

2011年1月16日(日)13:00〜17:30、幟会館2階会議室において、講師に実吉威氏(認定NPO法人市民活動センター神戸理事・事務局長)を迎え、「伝えるコツを身につけよう〜NPOのための広報スキルアップセミナー」を22名で開催しました。
主催:NPO法人ひろしまNPOセンター、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart
協力:NPO広報力向上委員会、NPO法人日本NPOセンター、株式会社電通、広島市女性教育センター


竹内瞳さん(ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart事務局長)の進行で、中村隆行(ひろしまNPOセンター副代表理事)の挨拶、自己紹介、実吉氏の「広報=伝える」ことに関するレクチャーを受けたのち、電通とNPO広報力向上委員会が製作した『伝えるコツ2010→2015』を使って、ワークショップ形式で、NPOの広報=「伝える」ことについて、多角的に学びあいました。
また、いくつかの参加団体からチラシやリーフレットを提供していただき、参加者や講師がコメントをつけ、よりよい広報物にするための具体的なアイディアを出し合い、学びを深めることができました。提供団体の方ありがとうございました。


広報の技術については必ずしも専門家ではない立場からの実吉さんのお話は、とても丁寧でわかりやすく、会報からWEBサイトまで、アナログ、デジタルの違いにかかわらず、手持ちの広報手段をもちいて、明日から実践できる内容でした。
最後にもうひとつの主催団体、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart代表の中倉勇さんの挨拶をいただき終了しました。
posted by ヨーサン at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO支援

【報告】第8〜9回ソーシャルビジネス研修会[12/10,1/14実施]

  12月10日、1月14日RCC文化センターにおいて、ソーシャルビジネスリーダー研修会が開催されました。
  今回のテーマは『財務会計』で、現広島信用金庫お客様サポート室 
 宍戸雅幸室長代理をお招きし講義を行っていただきました。

  現在、NPO団体は活動を行ううえでの資金・人手不足に苛まされてお
 り、現状から脱却する事が近々の課題となっており、本セミナーは現役
 の金融マンが講義を行なっていただけるという事もあって、受講している
 参加者は皆さん熱心に講義を受けられていました。





 講義の内容は、前半が決算書の構成、企業会計原則、決算書の数値の読み方、振替伝票の
起票、決算書から見る企業の安定性から金融機関が見る決算書のポイントを解説いただきまし
た。

 講義は主にパワーポイントで進められましたが、資料の合間合間に虫食いの箇所が設けてあり、
受講者に飽きを感じさせない工夫を用いられ、受講する側からも質問が飛び交い終始盛況な様子
でした。

 後半では、各分析の手法を習いました。
 イメージを植え付けるため、例題を用いて損益分岐点を演習したり、売上高の増減による限界利益率等様々な角度から数字を見る手法を学びました。
演習問題中は受講者全員電卓を一生懸命叩かれており、学習塾のような様相でした。
 講義の最後にキャッシュフローの仕組み、必要性について学びました。

 受講後のアンケートからは、今回の講義内容は自団体の経営の在り方や実務に生かす事が出来ると建設的な意見を多数いただきました。

posted by ヨーサン at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・教育