• もっと見る

2010年10月18日

【報告】「第2回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈プログラム 寄贈式&交流会」開催

10月16日(土)14:00〜16:30、幟会館2階会議室Cにおいて、「第2回ひろしまイーパーツリユースPC寄贈プログラム 寄贈式&交流会」が、35名の参加で開催されました。
昨年に引き続き、主催は、認定NPO法人イーパーツひろしま市民活動ネットワークHeart to HeartNPO法人ひろしまNPOセンターの三者。
今回は、22団体の皆さまに計37台のノートパソコンを寄贈させていただきました。
また、再生にとりくまれた団体の紹介や情報セキュリティの現状についの興味深いお話を、イーパーツの会田和弘さんからお聞きしました。



寄贈団体は以下のとおり。
 NPO法人ぽでーる(2台)
 NPO法人広島県介護支援専門員協会(2台)
 NPO法人F・ROSEエンターテイメントスタジオ
 NPO法人小規模はげみ会作業所
 NPO法人ハートイヤ
 NPO法人スマイル小泉
 NPO法人ふぞろいプロジェクト
 NPO法人廿日市市身体障害者福祉協会
 NPO法人ひだまり
 NPO法人WINDえのみや(3台)
 NPO法人おおのの風
 NPO法人アイエヌイーおおあさ(2台)
 NPO法人おやつくらぶ(2台)
 NPO法人バンブースポーツクラブ(2台)
 市民活動グループええじゃん(Asian)
 NPO法人地域福祉活動支援協会 人間大好き
 NPO法人尾道こころネットよつば会(3台)
 バンビーズボランティア協議会(3台)
 NPO法人びぃ あらいぶ(3台)
 NPO法人あいあいねっと(2台)
 NPO法人子どもネットワーク可部(2台)
 ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart




パソコンの寄贈式のあと、“みんなで遊びながら、情報セキュリティを学ぶ!”「セキュリティ双六」(通称:セキュロク)を、5つのグループに分かれて行い、子どもから高齢の方まで、参加者みんなで盛り上がりました。速さ、獲得点数の順に賞品(マイクロソフト社提供)も出ました。

駒を進めるたびに出てくる「スクリーンセイバーて何?」「SSLのページってどういう意味?」など、各自のPCに関する知識の度合いを遊びを通してシェアしあい、共感しあったり、教えあったりできる楽しいツールでした。



製作を手掛けたのは、イーパーツの大学生のスタッフのみなさん!
この日は大学3年生の恩田さんにゲーム進行を担当していただきました。



今回も広島からの意見を取り入れてバージョンアップしました。これから実施する団体の方の手でさらに使いやすいものにバージョンアップされていくことと思います。

イーパーツ(広島PCリユース寄贈式)
posted by ヨーサン at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

2010年10月05日

【報告】「地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト第2回中国ブロック会議“情報開示で分けられるNPO”」開催!(10月4日)

2010年10月4日(月)13:00〜17:00、幟会館2階会議室C(広島市中区)で、「地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト第2回中国ブロック会議」を、中国5県の県・市の中間支援センター、助成団体、県職員ら20名の参加で、開催しました。

テーマは「情報開示で分けられるNPO」

第1部は、全国・中国の公益ポータル・助成団体の現状を知る!ということで、7つのお話・事例報告を聞きしました。

マツダ財団の永松さん                          広島県共同募金会の佐々木さん










 「日本財団が情報開示を重視する理由とその効果」
  山田泰久さん(日本財団CANPAN運営事務局)
 「助成する側が求める情報開示〜中国地方の助成団体から〜」<事例報告>
  永松貴文さん(財団法人マツダ財団事務局長代理)
  佐々木忠さん(社会福祉法人広島県共同募金会事務局次長)

 「中国地方の公益ポータルサイトの今!〜運用状況と課題〜」<事例報告>
  「だんだん」 財団法人ふるさと島根定住財団
  「NPOkayama」 NPO法人岡山NPOセンター
  「もみじコミュニティ」 NPO法人ひろしまNPOセンター
  「はなえる」 やまぐち公益ポータルネットワーク



第2部は、第1部の報告を受け、参加者の皆さんから、それぞれ質問を出しあい、意見交換をし、最後に、11月18〜19日に松江市で開かれる「NPO活動推進自治体フォーラム島根大会」、次回の第3回中国ブロック会議での再会を呼びかけて、終了しました。



詳しくは、岡山NPOセンターの石原さんがまとめてくださっています!

意見交換の内容1

意見交換の内容2


防府市市民活動支援センターの於土井さんも書いています!


日本財団CANPAN運営事務局の山田泰久さんも書いています!
posted by ヨーサン at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

【報告】「情報発信力パワーアップセミナー&助成金制度説明会」(10月3日)

2010年10月3日(日)13:00〜16:30、幟会館2階会議室Cにおいて、「NPO・市民活動団体のための情報発信力パワーアップセミナー&CANPANポータルを活用した助成金制度説明会」を、講師・スタッフを含め15名の参加で開催しました。

前半の「情報発信力パワーアップセミナー」では、講師の山田泰久さん(日本財団CANPAN運営事務局)より、NPOの情報発信の役割、パンフレット、事業報告書、メールやHP、ブログ、ツイッタ−といった様々な情報発信のツールやそれらが紡ぐネットワークを生かしあって、活動を発信しあうことの可能性や大切さ、意義やテクニックをお聞きしました。
その後行ったグループワークでは、3人1組になり、情報を届けたい人を想定して情報発信し、その人の立場にたって必要な情報は何かを考え、それぞれが発表しあい意見交換しあいました。

後半の「助成金制度説明会」では、日本財団のインターネット申請や、ひろしまNPOセンターが行っている「海の環境保全助成金」「ひろしまNPO活動奨励賞」「ひろしまNPOサポート倶楽部」「中国ろうきん寄付システム」の4つの寄付配分の申請方法、CANPAN登録や地域公益ポータル広島「もみじコミュニティ」の認証についてや他の助成金情報や寄贈プログラムなどの情報について説明を受けました。

少人数ながらも、ひろしまNPOセンターの講座に、久しぶりに参加された方や初参加の方が多く、講演や説明を新鮮に受け取られ、好評であった。
CANPANやもみじコミュニティの登録・申請や助成や寄贈の申請方法などを積極的に受けとめていただくとともに、参加者同士の新たな出会いの場にもなりました。

詳しくは、
日本財団CANPANの山田泰久さんのブログをご覧ください。
posted by ヨーサン at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO支援

2010年10月01日

【報告】潟Aスカネットとの協働事業「第1回NPO広報活動支援事業」企画発表会開催(9月27〜28日)

2010年9月27〜28日(月〜火)広島市安佐南区の潟Aスカネット本社において、、「第1回NPOの広報活動支援事業」企画発表会を開催しました。
その後、参加者は、写真集作成のソフトの使い方やデジカメでの写真撮影の技術を学びました。


この事業は、デジタル写真加工の潟Aスカネット(広島市安佐南区)とNPO法人ひろしまNPOセンターとの協働事業として準備してきたもので、潟Aスカネットの社会貢献事業として、自社が持つ技術(写真集、ポスター、パネル等の小ロットからの作成)をNPOの活動の広報活動に役立てようというもの。


今年度は、会員団体や共同事務所に同居している広島市内のNPO・市民活動団体を中心に以下の7団体を選定しました。
各NPOで写真集の製作をすすめ、それぞれ50〜100部寄贈されます。
どんな支援が求められているかを一緒に考えながらすすめ、年度末には、「製作発表会&寄贈式」を予定しています。

  NPO法人ウイングかべ 
  NPO法人子どもコミュニティネットひろしま
  NPO法人子どもネットワーク可部
  NPO法人コミュニティリーダーひゅーるぽん
  ひろしまジン大学
  舞台芸術制作室 無色透明
  もりメイト倶楽部Hiroshima




   RCC、中国新聞、広島経済レポートの取材が入りました。
   次年度は公募での実施を検討中。
posted by ヨーサン at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈