• もっと見る

2010年03月29日

【報告】地域コーディネーター研修開催!

2010年3月26日(金)広島YMCA会議室で、日本NPOセンター理事・事務局長の田尻佳史さんを迎え、「地域コーディネーター研修」を開催。


NPOのこと、団体支援のあり方、地域エリアコーディネーターに求められることなど、わかりやすくお話いただき、ポイントを押さえた内容に、参加者にも好評でした。
posted by ヨーサン at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・教育

2010年03月23日

【報告】中国ろうきんNPO寄付システム、ひろしまNPOサポート倶楽部「寄付金配分式」開催!

2009年3月22日(月・祝)15:30〜17:00広島市中区の幟会館において、当センターが運営する3つの資金提供事業の授与式・配分式を行ないました。
 
 第1部として、「情報交換・交流会」 というテーマで、五百竹宏明さん(県立広島大学准教授)のNPO法人会計基準策定についてのお話のあと、コミュニティビジネスや協働環境について、参加団体の皆さんと意見交換を行いました。
 
 第2部の「授与式・配分式」は、「ひろしまNPOサポート倶楽部」「ろうきんNPO寄付システム」「ひろしまNPO活動奨励賞」の順に行いました。


■ひろしまNPOサポート倶楽部…申請団体29団体中、13団体に寄付金が配分されました。
  
  NPO法人森のバイオマス研究会【庄原市】…15万円
     「『バイオマスかるた』でもっとバイオマス!」
  
  ・NPO法人F.Roseエンターテイメントスタジオ【福山市】…10万円
     「ミュージカル『龍馬が見た福山』の上演事業」
  
  NPO法人子どもコミュニティネットひろしま【広島市中区】…10万円
     「アートキャンプワークショップ2010」
  
  NPO法人ふぞろいプロジェクト【広島市中区】…10万円
     「次世代農業家と農業ビジネスにかかわる人材の育成事業」  
  
  NPO法人ホッとるーむふくやま【福山市】…10万円    
     「立ち寄りプロジェクト」
  
  NPO法人七塚原自然体験活動研究センター【庄原市】…10万円
     「きのこ園づくり」
  
  NPO法人うたしの会【広島市佐伯区】…5万円   
     「認知症予防の地域サポーター養成と『脳と体の健康ルーム』展開事業」
  
  ・NPO法人小規模はげみ会作業所【三原市】…5万円
     「地域活動支援センター」
  
  ・NPO法人大崎上島ながいき委員会【大崎上島町】…5万円
     「『海と島とCafe』事業計画基礎調査」
  
  ・NPO法人消費者ネット広島【広島市中区】…5万円
     「消費者見守り啓発セミナー」
  
  ・NPO法人ベトナム友の会―ヒロシマ―【広島市安佐北区】…5万円
     「日本とベトナムの小学校(小学生)の文化交流支援」
  
  NPO法人ウイング可部【広島市安佐北区】…5万円
     「行き場や所属のない中年世代のレジリアンスと社会的起業に向けた事業」

  NPO法人善菊会【三次市】…5万円
     「Iターン・スロー・ネットワークづくり」

五百竹宏明(県立広島大学経営情報学部准教授)選考委員長より目録が配分団体に渡されました。

■ろうきんNPO寄付システム…申請団体26団体中、14団体に寄付金が配分されました。
 <保健・医療・福祉> 10万円×3団体
  ・NPO法人夢の広場ようこそ【広島市安佐北区】
  ・NPO法人日本タッチ・コミュニケーション協会【呉市】
  ・NPO法人広島がんサポート【広島市中区】
 
 <社会教育> 5万円×1団体
  ・NPO法人犬猫みなしご救援隊【広島市安佐北区】
  ・NPO法人神楽保存協会【三次市】

 <まちづくり> 5万円×1団体
  ・NPO法人かべ工房村【広島市安佐北区】

 <学術・文化芸術・スポーツ> 10万円×1団体
  ・NPO法人安芸七軒茶屋 広島が好きじゃけん組【広島市安佐南区】
 
 <環境の保全> 10万円×1団体
  ・NPO法人あいあいネット【広島市安佐北区】

 <人権擁護・平和推進> 5万円×1団体
  ・NPO法人ピースビルダーズ【広島市中区】

 <子どもの健全育成> 10万円×4団体
  ・NPO法人学習支援ヴァパウス【福山市】
  ・NPO法人スイス村【庄原市】
  ・NPO法人ひろしまチャイルドライン子どもステーション【広島市西区】
  ・NPO法人イーハート【広島市西区】

 <消費者の保護> 5万円×1団体
  ・NPO法人消費者ネット広島【広島市中区】…5万円

審査委員長の金谷信子さん(広島市立大学国際学部准教授[非営利組織論])より、「中国ろうきんNPO寄付システム」の審査結果とその理由について説明と報告がありました。
中国労働金庫広島県営業本部調査役の沖段輝明さんより、目録が配分団体に渡されました。


みんなで記念写真!
posted by ヨーサン at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

【報告】ひろしまNPO活動奨励賞「公開審査会・授与式」開催!

3月22日(月・祝)13:00〜17:00広島市中区の幟会館で、2009年度ひろしまNPO活動奨励賞「公開審査会・授与式」(主催:ひろしまNPOセンター、特別協賛:NTTドコモ中国支社)を今年度も開催することができました。熱のこもったプレゼンテーションに、書類だけからは読み取れない思いを感じとることができ、有意義な1日となりました。今日の中国新聞でも、公開審査会の様子を掲載していただきました。

受賞団体は下記のとおりです。

 ■NTTドコモ賞(15万)…
   ・NPO法人中央・幸工房「地域活動支援センターV型事業」 


 ■優秀賞(10万円)…
   ・演劇ボランティア・サークル「LOAG」〜ローグ〜「演劇プロジェクト2010」

 
 ■奨励賞(5万円)…
   ・NPO法人にこにこ元気「新しい地域の高齢者 のんびりサロン」
   ・舞台芸術制作室 無色透明「広島の役者による広島の役者のためであり、かつ創造を愛する全ての人々のための舞台(仮)」
 
 ■参加賞(1万円)…
   ・NPO法人瀬戸プロフェショナル・シニア「きのこ販売事業」
   ・NPO法人はなみずき「はなみずき“みんなの音楽界”」
   ・NPO法人二葉の里に並木を復活させる会「二葉の里に並木を復活させる事業」
   ・市民運動交流センターふくやま「韓国併合から100年 福山市民リレー講座」
   ・青年社会起業家サポートグループ・P−SONIC「ひろしま社会起業支援サミット2010」
 
審査委員長の三好久美子さんの講評のあと、今回資金提供いただいた株式会社NTTドコモ中国支社総務部広報室担当課長の杉本清司さんから受賞団体のみなさんに目録が手渡されました。


最後に、「ろうきんNPO寄付システム」「ひろしまNPOサポート倶楽部」の寄付配分を受けたNPO法人の方々とともに、記念写真を撮りました。


■2009年度の審査委員は、以下の方々に受けていただきました。
  ・三好久美子さん(NPO法人ひろしまNPOセンター副代表理事) ※審査委員長
  ・金谷信子さん(広島市立大学国際学部准教授)
  ・松尾健司さん(NPO法人ちゅうごく環境ネット事務局長)
  ・山本恵由美さん(もりメイト倶楽部Hiroshima副代表)
posted by ヨーサン at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

【報告】2009年度コミュニティビジネス起業塾終了!

ひろしまNPOセンターでは、広島市から委託を受けた「コミュニティビジネス・社会的企業育成促進事業(広島県雇用創生基金事業)」の一環として、『コミュニティビジネス起業塾』を開催しました。
コミュニティビジネスとは、「介護」や「子育て環境」、「まちづくり」など地域(社会)課題を解決しつつ、ビジネス・事業として成り立たせる新しい形のビジネスモデルです。
『コミュニティビジネス起業塾』は平成22年2月20日から3月20日の期間に計4回を開催し、約15名の市民が入塾されました。
講師陣は、中小企業診断士・産業カウンセラーの馬場宏二さんや民間経営コンサルタント社長をはじめ、自身が起業した経験を持つNPO代表などで構成し、それぞれの講師が自分の得意分野を中心に起業経験談、起業のノウハウなどについて講義されました。

馬上清治さん(テクノファ中国コンサルタンツ株式会社代表取締役)による講義の様子

下宮勇生さん(有限会社S-Produce代表取締役)による講義の様子

参加した塾生からは、「経験談に基づいた講義だったのでわかりやすかった」、「CB起業したい気持ちが高まった」、「来年度も開講されれば参加したい」、「自分が起業する時には講師の先生にもう一度アドバイスをもらいたい」などの感想が寄せられました。
ひろしまNPOセンターでは、来年度以降も『コミュニティビジネス起業塾』を開催する予定です。関心のある方の多数のご参加をお待ちしております。

posted by ヨーサン at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・教育

2010年03月18日

【事業案内】3月22日(月・祝)「2009年度ひろしまNPO活動奨励賞「公開審査会」、中国ろうきんNPO寄付システム、ひろしまNPOサポート倶楽部「授与式・寄付配分式」を開催します!

今回が通算10度目の開催となる「ひろしまNPO活動奨励賞」!
「どんなNPO・市民活動団体があるのか」、ナマで聞けて出会える機会です。NPO・市民活動にかかわった経験のある方、ない方、どなたでも参加できます。また、NPOに関する全国的な状況などに関する情報提供、コミュニティビジネスや協働環境に関する意見交換や交流の場をもちます。最後に、奨励賞の他、広島県内のNPO法人を対象に当センターが資源仲介している「中国ろうきん寄付システム」「ひろしまNPOサポート倶楽部」の授与式・寄付金配分式も同時開催します。

2010年3月22日(月・祝)13:00〜17:00 幟会館2階会議室

@13:00〜 「ひろしまNPO活動奨励賞」公開審査会(各団体からのプレゼンテーション)
A15:30〜 全国的なNPOに関する情報提供及び、コミュニティビジネス・協働環境に関する意見交換・交流会
B16:15〜 「ひろしまNPO活動奨励賞」「中国ろうきん寄付システム」「ひろしまNPOサポート倶楽部」の授与式・寄付金配分式

今回の「ひろしまNPO活動奨励賞」では、一次審査を通過した9団体がプレゼンテーションをされます。

■主催;特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター TEL 082-511-3180 FAX 082-511-3179
■特別協賛団体:株式会社NTTドコモ中国支社 ■協力団体:中国労働金庫

posted by ヨーサン at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

【報告】「アサヒスーパードライ『うまい!を明日へ!』プロジェクト第3弾!記者会見にのぞみました!

 3月17日、県庁にある県政記者クラブで、アサヒビール株式会者、広島県環境県民局、NPO法人ひろしまNPOセンターの企業・行政・NPOの三者で記者発表を行いました。



左から、アサヒビール株式会社の大塚広島支社長、広島県環境県民局の町環境部長、NPO法人ひろしまNPOセンターの安藤代表理事

アサヒスーパードライ「うまい!を明日へ!」プロジェクトは、『アサヒスーパードライ』の売上の一部を都道府県ごとに設定した自然や環境、文化財などの保護・保全活動に役立てていただくプロジェクトというjことで、広島県では、「アサヒスーパードライ」1本あたり1円を「宮島と広島の海の環境保全活動」に活用しています。
第3弾となる2010年度、アサヒビール中国統括本部並びに広島支社が広島県と協議を行い、環境保全活動の範囲を広げることとなり、テーマも広島湾から県内全域の海へと対象が広がりました。多くのNPO・市民団体やグループの方に、広島の海の環境保全活動に参加いただけるようにと、ひろしまNPOセンターが新たな寄付金の受入先になりました。

次年度、環境保全にとりくむNPO・市民団体・グループを公募していく予定です。詳細が固まりましたら、ご案内いたします。

この夏、スーパードライを飲みながら、汗を流してみてはいかがでしょう!

またこのプロジェクトに関して専用のブログも開設しましたので、以下ご覧ください。

広島の海の環境づくりプロジェクト
posted by ヨーサン at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈

2010年03月15日

【報告】地域公益ポータルサイト広島「もみじコミュニティ」開設!

本日、ひろしまNPOセンターでは、日本財団公益コミュニティサイトCANPANと連携した、地域公益ポータルサイト広島「もみじコミュニティ 」を開設しました。

広島県内のNPOを中心とする公益活動の情報を提供するポータルサイトです。

「もみじ」は広島県の県花、広島県内で活動している様々な人々や団体が、それぞれの特色や持ち味を発揮し、地域に新たな彩りを加え、新しい協働の「コミュニティ」が形成されていくことをめざしています。

現在多くのNPO・市民活動団体、ボランティア団体が、子どもから高齢者や障がい者、外国人など、様々な方を対象に又は担い手として、福祉・環境・まちづくりといった地域課題や社会課題に果敢に挑戦されています。広島県内を活動拠点とするNPO法人も600を超え、新聞やテレビでも連日とりあげられ、社会からの期待も高まり、NPOに関する認知もすすんできました。
一方、「信頼できるNPOを紹介してほしい」「寄付や連携したい団体を教えてほしい」「CSRをどのように展開したらいいか」といった市民の方や企業の方からの声も寄せられています。

私たちは、このポータルサイトを通して、社会的な課題に誠実に向けあい、責任ある情報開示を行っている団体を「認証」いう形で支援し、あわせてNPO・市民活動団体の信頼性をより高めていきたいと考えています。

当面、NPO法人を対象に登録を呼びかけていきますが、みなさんの声をお聞きしながら、サイトの内容を含めて、進化させていくことにしています。
ぜひ、皆様の声をお聞かせください。

認証マークは、下記の「もみじくん」マークです。
よろしくお願いいたします!


今日も、広島に本社をもつ企業の方がたずねてこられ、CSR事業の開発について相談を受けました。
あらためて意欲あるNPOが、団体の信頼性を獲得し、多様な協働事業を創造していく上で、このポータルサイトが活用され、ニーズにあったものに、進化させていければと思います。
よろしくお願いたします。
posted by ヨーサン at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO支援