• もっと見る

2008年10月22日

【報告】広島県「NPO・ボランティア インターンシップ事業」はじまる!

■広島県「NPO・ボランティア インターンシップ事業」はじまりました!


10月12日(日)、福山の県道251号線とその沿線の環境保全活動を展開している「NPO法人グリーンラインを愛する会」の草刈・清掃活動を皮切りに、広島県「NPO・ボランティア 
インターンシップ事業」がはじまりました!
次回11月9日(日)<午前>も、県道251号線(グリーンライン)で実施します!

10月14日(火)は、NPO法人子どもコミュニティネットひろしまのとりくみとして、聴覚障がい者の文化活動について、中区吉島のアイラブ作業所の方のお話をお聞きしながら、デフ・パペットシアターひとみの人形劇『はこ』公演にむけての期待を膨らませました。
次回は、11月5日(水)19:00〜、幟会館で、構成・演出のくすのき燕氏による「人形劇ワークショップ」を受けます!


上の写真は、10月19日(日)、ラーニングネットふくやまによる「とよまつふれあいフェスティバル」での「かえっこバザール」の活動様子。<神石高原町豊松>
次回は、11月2日(日)、3日(月・祝)、「福山市子どもフェスティバル」での食育活動、「かえっこバザール」の活動サポートです!

その他、下記の団体の新規開催は、
もりメイト倶楽部Hiroshima〜11月16日(日)
NPO法人もちもちの木〜11月9日(日)
NPO法人ANT-Hiroshima〜12月4日(木)
NPO法人コミュニティリーダーひゅーるぽん〜日程相談

現在のべ60名ほどの、年配の方から、高校生・大学生の方々の参加申込を受けています。
引き続き、参加募集中です!
詳しくは、ひろしまNPOセンター 082-511-3180まで
posted by ヨーサン at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア

2008年10月06日

【事業案内】追加募集中!「広島県NPO・ボランティア インターンシップ事業」

■追加参加募集中!

 「広島県NPO・ボランティア インターンシップ事業」

  社会貢献活動参加のきっかけとなる体験の場を提供しています!
                           ぜひ、この機会にご参加ください!


◎実施主体:広島県 企画・運営:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター

◎参加対象:広島県内に居住又は広島県内の学校・企業に通学・通勤し、社会貢献活動に関心のある方(中学生以下を除く)
◎参加費:ボランティア保険料が必要。
◎申込方法:参加申込書に必要事項を記入して、ひろしまNPOセンターまでFAX、郵送又は、持参して下さい。 ※高校生等未成年の方は、保護者の同意が必要です。

◎活動期間と日数:平成20年10月中旬から12月中旬<原則3日間>  

◎<インターンシップ受入団体>
 @NPO法人コミュニティリーダーひゅーるぽん【広島市安佐南区】
   障がいのある子どもたちや不登校の子どもたちとの交流
   [受入可能日]随時 相談要
 
 ANPO法人子どもコミュニティネットひろしま【広島市中区】
   ろう者と聴者で作るデフ・パペットシアター・ひとみ人形劇『はこ』公演やワークショップスタッフ
   [受入可能日]10/14(火)、11/5(水)、12/2(火) いずれも夜、他の日程も可〜相談要
 
 BNPO法人グリーンラインを愛する会(NPO法人ひろしまアダプト【福山市】
   県道251号線(通称:グリーンライン)及び、沿線の草刈、除伐、清掃、及びイベントスタッフ
   [受入可能日]10/12(日)、11/9(日)、11/16(日) 他の日程も可〜相談要
 
 CNPO法人ANT-Hiroshima【広島市中区】 
   世界の孤児院・保護施設等で子どもが描いた絵を展示・販売し、子ども達の施設に還元する
   「アートパーティ」のスタッフ 
   [受入可能日]12/4(木)〜10(水)のうちの3日間
 
 DNPO法人もちもちの木【広島市中区】
   認知症などを抱えた高齢者の話し相手、散歩など日常的なお世話・交流
   [受入可能日]10/12(日)、11/9(日)、12/7(日) 他の日程も可〜相談要
 
 Eもりメイト倶楽部Hiroshima【安佐北区安佐町、佐伯区湯来町他】
   実際に山に入っての林業体験(植樹、間伐作業など)
   [受入可能日]11/16(日)、11/23(日)ほか
 
 Fラーニングネットふくやま【神石高原町、福山市】
   神石高原町豊松、福山市でのフェスティバル「かえっこバザール」のスタッフ
   [受入可能日]10/19(日)、11/2(日)、11/3(月・祝) 他の日程も可〜相談要

 参加申込書、及び、詳しい内容は、ひろしまNPOセンターHP参照
  http://www.npoc.or.jp/
posted by ヨーサン at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア

2008年10月03日

【事業案内】10月25日(土)[協力企画]「SADAKOウォーク2008」

■協力企画

 折り鶴まつり「SADAKOウォーク2008」
   CHANGE MY HEART CHANGE YOUR HEART CHANGE OUR HEART
   10月25日から憎しみのこころを思いやりのこころに CHANGE をしよう!


 日 時:2008年10月25日(土)
 場 所:広島平和公園 広島市内

 ◎今年は「原爆の子の像」建立50周年。
  そのモデルとなった佐々木禎子さんの命日である10月25日、「SADAKOが発信した
  “折り鶴”の意義を、もう一度みんなで考え、見直す日にしたい」という禎子さんの兄―
  佐々木雅弘さんが代表のNPO法人SADAKO LEGACY(サダコレガシー)の呼びかけ
  で「SADAKOウォーク2008」を広島で開催します。

 参加料:一般ウォーク→10km 1,000円(高校生以下無料)
      親子ウォーク→ 3km   500円(高校生以下無料)
 プログラム:
   9:30 受付開始
  10:30 開会
  11:00 ウォーキングスタート
  12:00 禎子さんの兄―佐々木雅弘による朗読「知られざる真実の禎子の生涯を語る」
  12:30 禎子さんの甥―佐々木祐滋によるコンサート「God Breath Concert」
  13:30 折り鶴作成イベント
  14:30 禎子さんの甥―佐々木祐滋によるコンサート「God Breath Concert」
  15:00 禎子さんの兄―佐々木雅弘による朗読「知られざる真実の禎子の生涯を語る」
  15:30 閉会(予定)      ※「平和こども写真展」

 主 催:NPO法人SADAKO LEGACY
 後 援:広島市
 特別協力:黒瀬眞一郎(学校法人広島女学院理事長)
 協 力:NPO法人ひろしまNPOセンター、NPO法人子どもの未来と平和を考える会
      NPO法人ANT−Hiroshima、NPO法人ラーニングネットふくやま 他
 問合せ先:NPO法人ひろしまNPOセンター内 SADAKO LEGACY事務局
        TEL:080-3900-0204 E-mail info@anuproduce.com



posted by ヨーサン at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

【事業案内】10月25日(土)[連携企画]「NPO連携・サンフレッチェ広島応援観戦」

■連携企画

 「NPO連携・サンフレッチェ広島応援観戦」


 日 時:2008年10月25日(土)
 場 所:11:30〜13:00 広島商工会議所地下「メルキュール」(中区基町5−44)
      14:00〜16:00 広島ビッグアーチ<バスで移動>

   ◎広島経済同友会がとりくんでいる「広島3プロチーム(カープ、広響、サンフレッチェ)
    応援」事業に、今回、身体障害者の方々との交流、休暇を活用したボランティア活動
    促進といった内容を加味し、HNPOCが連携してとりくむことになりました。
    早々とJ1復帰と優勝を決めた「サンフレッチェ広島」の地元開催試合を応援観戦する
    ことで、祝福の気持ちを示し、あわせて来年のJ1での活躍を祈りましょう!
   
 対戦相手:サガン鳥栖
 募集人員:40名(ご家族連れ歓迎)
 申込期限:10月15日(火) 
 会 費:大人3,000円、こども(高校生以下)1,500円
   内訳:座席指定券(SA屋根付き)、簡単な昼食、会議所〜ビッグアーチ往復バス代

 主 催:広島経済同友会
 申込先:広島経済同友会
      ひろしまNPOセンター TEL:082-511-3180 FAX:082-511-3179 E-mail info@npoc.or.jp

posted by ヨーサン at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

2008年10月02日

【事業案内】11月27日(木)、12月4日(木)特別な休暇制度普及促進事業「体験プログラム」

■厚生労働省受託事業【特別な休暇制度普及促進事業】

 @「男も厨房に入ろう! エコを考えた郷土料理」
    〜エコクッキングは地球にもお財布にもやさしい調理法〜


 講師:増村浩子さん(広島環境サポートネットワーク)

 日 時:2008年11月27日(木)13:00〜16:00(16:30)
 場 所:広島ガス ガストピア (広島市中区南竹屋町1-30)

 対象者:広島県内の企業担当者、勤労者 30名
 申込期限:11月21日(金)
 申込先:ひろしまNPOセンター TEL:082-511-3180 FAX:082-511-3179 E-mail info@npoc.or.jp
 
  ◎エコクッキングを通して地球にやさしい調理法や郷土料理を学び、家事分担を行い、
   ライフワークバランスを考えた有意義な時間を過ごすことにつなげます。
 
 主 催:厚生労働省、広島経済同友会 財団法人さわやか福祉財団
 共 催:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
 協力団体:広島環境サポーターネットワーク、(株)オタフクソース、広島ガス、マツダ
 

 A「高齢者を知ろう!」〜高齢者介護に役立つ擬似体験〜

 講師:茶山ちえ子さん(NPO法人WACふれあいセンターひろしま理事長)

 日 時:2008年12月4日(木)13:00〜17:00
 場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区袋町6番36号) 

 対象者:広島県内の企業担当者、勤労者
 申込先:ひろしまNPOセンター TEL:082-511-3180 FAX:082-511-3179 E-mail info@npoc.or.jp

  ◎高齢者の疑似体験を通じて高齢者の心身の状況を理解し、節遇方法を考え、これから
   の高齢者介護に役立つ事を学び、ライフワークバランスを考えた時間を過ごすことにつ 
   なげます。

 主 催:厚生労働省、広島経済同友会 財団法人さわやか福祉財団
 共 催:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
 協力団体:特定非営利活動法人WACふれあいセンターひろしま
posted by ヨーサン at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

2008年10月01日

【事業案内】11月7日(金)2008年度「企業経営者セミナー」@広島

■厚生労働省【特別な休暇制度普及促進事業】
  
    2008年度 企業経営者セミナー
    「休暇をとって生き生き働き方を考える」


  日 時:2008年11月7日(金)13:30〜15:30
  場 所:広島商工会議所ビル1階
       (広島市中区基町5-44 TEL:082-222-6610)
  
  参加対象者:企業経営者、人事・総務・CSR担当者、当セミナーに関心のある方
  定 員:80名(参加料:無料)
  
  ◎この事業は、働く人のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を目的として企業経
   営者および人事・総務・CSR担当者を対象に、特別な休暇(ボランティア休暇、リフレッ
   シュ休暇、メモリアル休暇等)の導入と活用の啓発を行うものです。今回は、「年間休日
   140日+年次有給休暇最大40日取得可能、経常利益16.5%を叩き出すコツ!」という
   内容で、岐阜県未来工業株式会社 取締役相談役 山田昭男さんの講演を行います。

  プログラム
   13:30 開会 主催者挨拶
             広島経済同友会  山本 一隆
             さわやか福祉財団 高山 武明
   
   13:50 基調講演「休んで儲ける秘けつ」
             未来工業株式会社 取締役相談役 山田昭男さん
          
             ※年間休日数は日本一。年間総労働時間1,640時間。しかも40年間
              黒字経営を続けている未来工業創業者の山田氏に社員に対する
              姿勢と、市場で勝ち続けるコツを聞きます!
   15:30 閉会

  主 催:厚生労働省、広島経済同友会、財団法人さわやか福祉財団
  共 催:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
  申込先:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
posted by ヨーサン at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

【事業案内】11月3日(月・祝)トヨタ財団「2008年度地域社会プログラム」公募説明会@広島

■トヨタ財団「2008年度地域社会プログラム」公募説明会@広島
 
 2008年11月3日(月・祝)広島市まちづくり市民交流プラザ 
 
 公募説明会 13:00〜14:00 北館研修室C
      大庭竜太さん(財団法人トヨタ財団)

 個別相談会 14:10〜17:00 北館研修室C及び南館会議室C
      トヨタ財団担当者より

  ※今回のトヨタ財団「地域社会プログラム」〜地域に根ざした仕組みづくり―自立と共生
  の新たな地域社会をめざして〜は、中国地方が北陸・甲信地方とともに「地方重点区」
  となっており、地域におけるプロジェクトを支援することになっています。
   一方、応募団体要件の一つとして、プロジェクトチームが広い領域の実務家・専門家
  (公務員、企業経営者、法律家、NPO関係者等)の参加を得て、適切な広がりを有して
  いることが必要とされる等、注意すべき点やポイントがありますので、公募説明会・個別
  相談会を利用して、直接、トヨタ財団の担当者に質問することによって、よりよい申請が
  可能になると考えます。皆様のご参加をお待ちしています!

   トヨタ財団HP http://www.toyotafound.or.jp/03entry/gd_csp_katsudo.html

 主 催   
   財団法人トヨタ財団
 協 力
   特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
   特定非営利活動法人岡山NPOセンター
   やまぐち県民活動支援センター
   しまねNPO活動支援センター
   とっとりNPOネットワーク
 問合せ先
   財団法人トヨタ財団 地域社会プログラム担当
       TEL:03-3344-1701 FAX:03-3342-6911
   特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(主管事務局)
         TEL:082-511-3180 FAX:082-511-3179
         E-mai info@npoc.or.jp
    
posted by ヨーサン at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成・寄贈