• もっと見る

2012年03月19日

【報告】日本NPO学会第14回年次大会(3月17〜18日、広島市立大学)開催!

2012年3月17〜18日(土〜日)にかけて、広島市立大学において「日本NPO学会第14回年次大会」が開催された。(運営委員会委員長:金谷信子広島市立大学国際学部准教授)
ひろしまNPOセンターからは、運営委員として中村隆行センター長と毛利葉事務局長が参加し、参加呼びかけ、資金調達、懇親会、いくつかの運営委員会パネルの企画を担当した。
CIMG4827.JPG

第1部の震災復興特別シンポジウムでは、アメリカのノンフィクション作家レベッカ・ソルニット氏より「“災害ユートピア”なぜそのとき特別な共同体は立ち上がるのか」をテーマに基調講演をいただいた。
CIMG4494.JPG

第2部は「復興に果たす市民の力」をテーマにパネル・ディスカッションが行われた。
パネリストのNPO法人ANT-Hiroshima代表の渡部朋子氏、室崎益輝関西学院大学教授、鈴木和隆うつくしまNPOネットワーク事務局長からは、それぞれヒロシマ、阪神淡路大震災、東日本大震災・フクシマの惨禍と経験、復興過程における市民の役割などを語っていただき、コメンテーターの目加田説子中央大学教授、モデレーターの金谷信子広島市立大学准教授を加えて議論を深めた。
DSCN0805[1].JPG

懇親会は、広島市内中心部にある「ひろしま美術館」を借り切って、日本NPO学会賞の表彰式他、フランス印象派の常設展示や武将茶人上田宗箇の特別展示を見ながら、沖田孝司・千春夫妻のヴィオラとキーボード演奏をバックに、立食パーティ形式で楽しみました。
DSC_0327.JPG

DSC_0367.JPG

DSC_0398.JPG
posted by ヨーサン at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2012年03月03日

【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」インターンシップの成果共有(3月3日)

広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」実践編!2012年3月3日(土)広島大学東千田キャンパスにおいて、東京の5つのNPOで2月に1〜2週間行った5名の受講生によるインターンシップの成果発表が行われた。
@NPO法人ひろしま女性NPOセンター未来(廿日市市)⇒認定NPO法人乳房健康研究会
ANPO法人元気っ子プロジェクト(福山市)⇒NPO法人日本ファンドジング協会
BNPO法人中国キャリアコンサルタント研究会(広島市)⇒NPO法人「育て上げ」ネット
CNPO法人HPS国際ボランティア(広島市)⇒NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)
DNPO法人FSUN国連支援交流協会広島支部(広島市)⇒NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパン
DSCN2189.JPG

また、NPO戦略・組織・実行計画策定報告を以下4団体が行った。
NPO法人きぼう、公益財団法人マツダ財団、NPO法人中国キャリアコンサルタント研究会、NPO法人呉こどもNPOセンターYYY
posted by ヨーサン at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2011年03月01日

【報告】「NPOと行政等との地域別意見交換会<三次会場>」(2月28日)開催!

2011年2月28日(月)13:30〜16:00、三次市福祉保健センター4階研修室において、〜多様な主体と市民・住民の自発的な参加で地域課題を解決していくための〜「NPOと行政等との地域別意見交換会【三次会場】」を開催しました。
NPOからは県北の4団体、行政からは広島県、三次市、庄原市、安芸高田市の4自治体等参加は16名でした。
主催:NPO法人ひろしまNPOセンター、協力:広島県、三次市



昨年秋にとりまとめた「広島県NPOと行政等との協働に関する調査」結果と、新しい公共支援事業の概要について、毛利葉(ひろしまNPOセンター事務局長)より報告しました。三次市作木を中心に活動をすすめているゲストの安藤周治さん(NPO法人ひろしまね理事長、NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事)からは、新しい公共支援事業への期待、過疎地における「もうひとつの役場」について語っていただき、その後、参加者全員から意見をお聞きしました。



住民自治組織と違い、NPOの実態についてはまだ把握しきれていない状況があるものの、行政とNPOとの関係構築の第一歩になりました。
来年度以降も広島県と連携して行う予定にしています。
posted by ヨーサン at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2011年02月22日

【報告】「CB/SB支援、新しい公共支援事業をどう生かすか?」(3月21日)開催!

2011年3月21日(月)15:30〜17:30、幟会館において、「CB/SB事業、新しい公共支援事業をNPO・行政・企業・中間支援組織はどう生かすか?」が、17名の参加で開催されました。
主催者を代表して、中村隆行(ひろしまNPOセンター副代表理事)が開会挨拶とあわせて、新しい公共支援事業の概要について説明を行い、引き続き、講師の川北秀人さん(IIHOE代表)より、前半は新しい公共事業について、後半はCB/SB(コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス)についてお話をお聞きしまし、会場全体で意見交換をしました。



資金需要の把握があって必要な金額が決まること、ニーズに着目して資金が流れ続けるしくみをつくること、事業助成ではなく基盤強化助成としてとりくむこと、最も重要性のある分野(たとえば子ども・子育て、高齢者、水・環境、多文化共生)に集中してとりくむこと等、熱く語っていただきました。



posted by ヨーサン at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2011年02月12日

【ご案内】「NPOと行政等との地域別意見交換会」開催!(2月28日)

……………………………………………………………………………………
多様な主体と市民・住民の自発的な参加で地域課題を解決していくための
「NPOと行政等との地域別意見交換会」
……………………………………………………………………………………
<日 程> 平成23年(2011年)2月28日(月)13:30〜16:00
<会 場> 三次市福祉保健センター4階研修室(三次市十日市東3丁目14−1)
<参加費> 無 料  <定 員> 30名程度
<主な参加対象>NPO・ボランティア団体、自治組織関係者、企業関係者、広島県職員
三次市及び周辺市町の自治体職員、ほか県民一般
<主 催> 特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
※今回の「地域別意見交換会」は、広島県と連携し、三次市の協力で開催致します。
<趣 旨> 昨年(平成22年)7月に広島県とともに開催した「広島県協働フォーラム」を受け、多様化する地域課題について認識を共有し、それを協働して解決するために、NPO等と行政が担うべき役割や課題について意見交換を行います。
とくに、平成23〜24年度にかけてはNPOの自立的発展の環境整備をめざした新しい公共
支援事業が展開される時期を迎えます。中山間地域の厳しい現状と未来を、NPO等と行政とが協働して切り拓いていくためのビジョンを、この機会に事例紹介や意見交換を通して探ります。
<内 容>
・話題提供 「中山間地域における課題解決にむけたNPOと行政等との協働・連携について」
  安藤周治氏(NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事、NPO法人ひろしまね理事長)
・参加者・参加団体による意見交換、まとめ(提言)
<参加申込>ひろしまNPOセンターへお申込下さい。
posted by ヨーサン at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究

2010年06月06日

【報告】「CIVICUSプロジェクト中間結果報告&討論集会」開催!(6月5日)


6月5日、幟会館2階会議室に、広島で活躍している地域別・分野別にNPO関係者約30名に集まっていただき、市民社会の世界的連合組織であるCIVICUSのCSI(市民社会指標)プロジェクト(52ヶ国、3地域の参加)の中間報告を、大阪大学NPO研究情報センターの山内直人教授らからお聞きし、意見交換を行いました。





posted by ヨーサン at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・研究