2013年2月3日(月)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第3回の『週末起業』回をご報告いたします。
当日は熊原保氏(社会福祉法人優輝福祉会 理事長)をゲストにお招きし、12名が参加して熊原さんの話題提供と鍋島一仁氏(NPO法人ひろしまレクリエーション協会 理事長)進行による意見交換会で進行しました。
2014年02月26日
CB/SBセミナー『地域資源』〜地域の課題を資源に変える!
2013年1月28日(火)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第2回の『地域資源』回をご報告いたします。
当日は三浦大紀氏(NPO法人てごねっと石見 地域プロデューサー)をゲストにお招きし、17名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
三浦さんには、てごねっと石見の取り組みを基に、地域の課題や資源についてのお話をいただき、続いてのワークショップは藤原啓氏(潟Vーズ総合政策研究所 代表取締役社長)をファシリテーターに迎えて、地域の課題解決に必要な『ひと』『モノ、コト』、『困りごと、資源』をテーマにワールドカフェスタイルで行いました。
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第2回の『地域資源』回をご報告いたします。
当日は三浦大紀氏(NPO法人てごねっと石見 地域プロデューサー)をゲストにお招きし、17名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
三浦さんには、てごねっと石見の取り組みを基に、地域の課題や資源についてのお話をいただき、続いてのワークショップは藤原啓氏(潟Vーズ総合政策研究所 代表取締役社長)をファシリテーターに迎えて、地域の課題解決に必要な『ひと』『モノ、コト』、『困りごと、資源』をテーマにワールドカフェスタイルで行いました。
CB/SBセミナー『団地ビジネス』〜団地の課題に取り組むには?
2013年1月27日(月)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第1回の『団地ビジネス』回をご報告いたします。
当日は吉長成恭氏(広島国際大学心理学部・感性デザイン学教育研究室)をゲストにお招きし、13名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
ワークショップでは、団地ビジネスで起業しようとしている人をイメージして、ビジネスとして成立するまでにどのような課題があり、どのように支援ができるか、という視点で議論がされました。
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第1回の『団地ビジネス』回をご報告いたします。
当日は吉長成恭氏(広島国際大学心理学部・感性デザイン学教育研究室)をゲストにお招きし、13名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
ワークショップでは、団地ビジネスで起業しようとしている人をイメージして、ビジネスとして成立するまでにどのような課題があり、どのように支援ができるか、という視点で議論がされました。
2013年07月12日
自治体による社会責任(LGSR)推進セミナー
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]の代表である川北秀人さんをお招きして「自治体の社会責任(SR)への取り組みは、なぜ必要か、今後どう進めるべきか?」というテーマでセミナーを開催しました。98の自治体を対象に行われた調査のデータから、各自治体の社会責任への取り組み(公共調達等)の実情と課題が浮き彫りになりました。
セミナーには19名が参加し、異なる立場の方が1つのテーマにとても興味深く聞き入っている姿が印象的でした。時折川北さんがはさむコメントに笑いが起こることも。
(参加者の属性)
スタッフ 5名
NPO 6名
自治体 5名
大学 1名
企業 2名
現在の世界、特に日本では私たちを取り巻く環境が大きく変わってきています。少子高齢化も環境問題も今までの20年と今後20年では様子が全く違います。そんな状況だからこそ、持続可能な社会にしていくためにあらゆる方面との協働は不可欠だと思いました。
また、後半の質疑応答では、「仕組みづくりの流れ」や「中間支援機関への期待は?」といった質問が寄せられ、盛んに意見が交わされました。
未来への責任はすべての人が持つことができる。そう感じることができたセミナーでした。
セミナーには19名が参加し、異なる立場の方が1つのテーマにとても興味深く聞き入っている姿が印象的でした。時折川北さんがはさむコメントに笑いが起こることも。
(参加者の属性)
スタッフ 5名
NPO 6名
自治体 5名
大学 1名
企業 2名
現在の世界、特に日本では私たちを取り巻く環境が大きく変わってきています。少子高齢化も環境問題も今までの20年と今後20年では様子が全く違います。そんな状況だからこそ、持続可能な社会にしていくためにあらゆる方面との協働は不可欠だと思いました。
また、後半の質疑応答では、「仕組みづくりの流れ」や「中間支援機関への期待は?」といった質問が寄せられ、盛んに意見が交わされました。
未来への責任はすべての人が持つことができる。そう感じることができたセミナーでした。
2012年12月10日
【ご報告】「発信力強化研修」事前説明会を開催しました!
【発信力強化研修/事前説明会】
2013年1月~3月の全6回、「共感CM作り」や「自団体分析」等を通して、
”発信力”を磨く「非営利組織の発信力強化研修」を開催します。
内容を直接お伝えしたい!という思いで、このたび事前説明会を開催いたしました。
第1日目となる12/6は広島市内、東広島市を会場に、
研修講師の一人である、イノウエヨシオさん(潟tァンドレックス・プロデューサー)をお迎えして行ないました。
また第2日目は呉市、第3日目は廿日市と会場を変えて、
当センターのスタッフが説明に伺いました。
説明会では、今回の研修で作成する1分間の「共感CM」の例を見たり、
この研修を通して、何が身につくのかなどを詳しく説明させて頂きました。
自分たちの活動を発信出来る様になるだけでなく、
改めて自分たちの団体を見直す機会になるのでは…と感じました。
自団体のことをもっと知ってほしい…
団体のミッションを明確化したい…
より効果的な発信方法を学びたい…
などという思いを持った団体のみなさまに、
この研修に参加頂ければと思っています。
研修のお申込み期限は【12/20(木)】までとなっています!!
研修に参加してみたい!という方は、
必要事項を記入の上、
FAXまたは、メールで、ひろしまNPOセンターまでお申込みください。
--------------------------------------------------
申込み用紙ダウンロード:ひろしまNPOセンターHP
FAX:082-511-3179
MAIL:info@npoc.or.jp
--------------------------------------------------
(ひろしまNPOセンター 小原)
2012年08月04日
【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」(6月9日〜12月8日計14回)開催中!
広島県新しい公共支援事業の一環として2012年6月9日より12月8日まで、計14回にわたる「非営利組織のマネジメント力強化研修」が約50名の受講生及び聴講生の参加で、広島大学東千田キャンパスを会場に開催されています。
この企画は広島県が広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻と連携し、一橋大学大学院商学研究科の協力を得て、ひろしまNPOセンターが事務局をうけて実施しています。平成23年度に引き続き2回目の開催です。
非営利組織(NPO法人、公益法人等)の経営基盤の強化を図るため、経営戦略、組織運営、経営資源のマネジメント、経営者に求められる能力の向上、成果評価等について学んでいます。
これまで、以下の講義が開催されています。
6月9日(土)広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 築達延征教授による「非営利組織を取巻く環境と期待される役割・経営の基本知識」。

6月23日(土)一橋大学大学院商学研究科 沼上幹教授による「経営組織論」。

6月30日(土)一橋大学イノベーション研究センター長 延岡健太郎教授による「経営戦略論」。

7月7日(土)広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻長 村松潤一教授による「マーケティングマネジメント」。

そして、本日8月4日(土)は、一橋大学大学院商学研究科 神岡太郎教授による「情報マネジメント」の講義でした。
データと情報の意味、価値を生み出す力としてITをとらえていくことの大切さ等、情報システム、情報と経営の関係について深く学びあうことができました。
また、NPOの業務の効率化、お互いの情報をシェアするコミュニケーションの場の設定等、新しいNPOの連携・強化におけるIT活用への期待の声も聞かれました。
この企画は広島県が広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻と連携し、一橋大学大学院商学研究科の協力を得て、ひろしまNPOセンターが事務局をうけて実施しています。平成23年度に引き続き2回目の開催です。
非営利組織(NPO法人、公益法人等)の経営基盤の強化を図るため、経営戦略、組織運営、経営資源のマネジメント、経営者に求められる能力の向上、成果評価等について学んでいます。
これまで、以下の講義が開催されています。
6月9日(土)広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 築達延征教授による「非営利組織を取巻く環境と期待される役割・経営の基本知識」。
6月23日(土)一橋大学大学院商学研究科 沼上幹教授による「経営組織論」。
6月30日(土)一橋大学イノベーション研究センター長 延岡健太郎教授による「経営戦略論」。
7月7日(土)広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻長 村松潤一教授による「マーケティングマネジメント」。
そして、本日8月4日(土)は、一橋大学大学院商学研究科 神岡太郎教授による「情報マネジメント」の講義でした。
データと情報の意味、価値を生み出す力としてITをとらえていくことの大切さ等、情報システム、情報と経営の関係について深く学びあうことができました。
また、NPOの業務の効率化、お互いの情報をシェアするコミュニケーションの場の設定等、新しいNPOの連携・強化におけるIT活用への期待の声も聞かれました。
2012年07月26日
【報告】「NPO法人会計基準学習会&意見交換会」広島会場(7月18日)、福山会場(7月25日)開催!
NPO資金力強化月間プロジェクト第2弾!「NPO法人会計基準学習会&意見交流会」を、7月18日(水)18:30〜21:00に広島市中区の幟会館で、7月25日(水)18:30〜21:00に福山市のまなびの館ローズコムで開催。広島会場には37名、福山会場には20名が参加し、活発な質疑応答がなされました。
講師:五百竹宏明氏(NPO会計基準協議会専門委員、県立広島大学経営情報学部准教授、ひろしまNPOセンター理事)
主催:ひろしまNPOセンター
参加者全員から自己紹介と質問をいただき、即回答!
担当課の職員の方も参加し、NPO会計について深め合いました。
広島会場Q&A集はこちら⇒
120718kaikeikizyunQ&A.pdf
福山会場Q&A集はこちら⇒
NPO法人会計基準学習会福山会場120725 Q&A集.pdf
講師:五百竹宏明氏(NPO会計基準協議会専門委員、県立広島大学経営情報学部准教授、ひろしまNPOセンター理事)
主催:ひろしまNPOセンター
参加者全員から自己紹介と質問をいただき、即回答!
担当課の職員の方も参加し、NPO会計について深め合いました。
広島会場Q&A集はこちら⇒
120718kaikeikizyunQ&A.pdf
福山会場Q&A集はこちら⇒
NPO法人会計基準学習会福山会場120725 Q&A集.pdf
2012年03月25日
【報告】広島県新しい公共支援事業「悲哀営利組織のマネジメント力強化研修」評価編(3月10日、24日)
2012年3月10日(土)、24日(土)広島大学東千田キャンパスにおいて、広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」<評価編>の講義が行われました。
10日の講師は「エクセレントNPO」をめざそう市民会議の理事お二人。NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの片山信彦常務理事・事務局長と独立行政法人大学評価・学位授与機構の田中弥生准教授でした。エクセレントNPO基準にしやがった評価をためし、ドラッカーの非営利組織論や自己評価手法等について語っていただきました。


24日の最終日は、武蔵大学社会学部メディア社会学科の粉川一郎教授。非営利組織の事業評価について、ワークショップも交えながらの講義でした。「PDCAを回すことを目的としない。その精神を理解する。」「プロセスの中に評価を持込み、利用する」等、NPOの実践に裏付けられた内容でした。


最後に、評価編のまとめを広島大学大学院社会科学研究科の奥居正樹准教授からいただき、広島県環境県民局県民活動課藤永課長の挨拶をもって、平成23年度非営利組織のマネジメント力強化研修を終了しました。
10日の講師は「エクセレントNPO」をめざそう市民会議の理事お二人。NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの片山信彦常務理事・事務局長と独立行政法人大学評価・学位授与機構の田中弥生准教授でした。エクセレントNPO基準にしやがった評価をためし、ドラッカーの非営利組織論や自己評価手法等について語っていただきました。
24日の最終日は、武蔵大学社会学部メディア社会学科の粉川一郎教授。非営利組織の事業評価について、ワークショップも交えながらの講義でした。「PDCAを回すことを目的としない。その精神を理解する。」「プロセスの中に評価を持込み、利用する」等、NPOの実践に裏付けられた内容でした。
最後に、評価編のまとめを広島大学大学院社会科学研究科の奥居正樹准教授からいただき、広島県環境県民局県民活動課藤永課長の挨拶をもって、平成23年度非営利組織のマネジメント力強化研修を終了しました。
2012年02月05日
【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織の マネジメント力強化研修」<展開編>(1月14日、21日、28日、2月4日)終了!
広島大学大学院社会科学研究科の先生方をコースリーダーに、東千田キャンパスで行われている、広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」。
展開編では、アカデミーヒルズの講師として、また企業のコンサルティング等の現場で活躍中のみなさんに広島に来ていただき、実践的な講義を受けました。
1月14日(土)「問題解決能力」の講師は、潟Nニエ マネージングディレクターの細谷功氏。

1月21日(土)「リーダーシップ能力」の講師は、ビジネスコーチ株式会社専務取締役の橋場剛氏。

1月28日(土)「コーチング力」の講師は、株式会社島本パートナーズ代表取締役社長でグロービス経営大学院教授の安永雄彦氏。

2月4日(土)「ファシリテーション力」の講師は、アビームコンサルティング潟vリンシパルの斎藤岳氏。

展開編では、アカデミーヒルズの講師として、また企業のコンサルティング等の現場で活躍中のみなさんに広島に来ていただき、実践的な講義を受けました。
1月14日(土)「問題解決能力」の講師は、潟Nニエ マネージングディレクターの細谷功氏。
1月21日(土)「リーダーシップ能力」の講師は、ビジネスコーチ株式会社専務取締役の橋場剛氏。
1月28日(土)「コーチング力」の講師は、株式会社島本パートナーズ代表取締役社長でグロービス経営大学院教授の安永雄彦氏。
2月4日(土)「ファシリテーション力」の講師は、アビームコンサルティング潟vリンシパルの斎藤岳氏。
2012年01月07日
【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」<応用編>(12月10日、17日、23日、1月7日)終了
一橋大学大学院商学研究科と広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻の先生方を講師に、広島大学東千田キャンパスで開催されてきた広島県新しい公共支援事業「非営利組織のマネジメント力強化研修」<応用編>が終了しました。
12月10日(土)「マーケティングマネジメント」は、広島大学の村松潤一教授。

12月17日(土)「情報マネジメント」は、一橋大学の神岡太郎教授。

12月23日(金・祝)「財務マネジメント」は、広島大学の星野一郎教授。

1月7日(土)「人材マネジメント」は、一橋大学の守島基博教授で、まとめのレクチャーをコースリーダーの広島大学の村松潤一教授にしていただきました。



12月10日(土)「マーケティングマネジメント」は、広島大学の村松潤一教授。
12月17日(土)「情報マネジメント」は、一橋大学の神岡太郎教授。
12月23日(金・祝)「財務マネジメント」は、広島大学の星野一郎教授。
1月7日(土)「人材マネジメント」は、一橋大学の守島基博教授で、まとめのレクチャーをコースリーダーの広島大学の村松潤一教授にしていただきました。