2013年2月23日(日)
@サテライトキャンパスひろしま
日本政策金融公庫とひろしまNPOセンターの共催で、仕組みや支援を上手く活用するために必要なノウハウやマインドを身につけるためのセミナーを開催しました。
NPO法人ふぞろいプロジェクト、NPO法人ふれあい館ひろしま、PORT+(学生団体)による活動紹介から始まり、NPO法人かものはしプロジェクト日本事業統括ディレクターの山元圭太さんによる基調講演、政策金融公庫、JICA中国、ひろしまNPOセンターからの制度紹介、そして全員参加のワークショップと、盛りだくさんの内容でした。
会場にはNPO関係者を中心に定員いっぱいの50名以上の方にご参加いただき、NPOへの期待の大きさや、現実に抱える課題の重さを感じることができました。
ひろしまNPOセンターでは今後も継続して、NPOの支援を考え、実施してまいります。
2014年02月26日
2012年08月01日
【報告】広島県新しい公共支援事業「非営利組織の資金調達セミナー」(7月31日)開催!
NPO資金力強化月間プロジェクト第3弾!
2012年7月31日(火)10:00〜15:00、広島国際会議場ダリアにおいて、NPO法人日本ファンドジング協会代表理事の鵜尾雅隆氏を講師に迎え、広島県新しい公共支援事業「非営利組織の資金調達セミナー」が開催されました。
ワークショップ形式で、参加者同士の交流を深めつつ、資金調達・ファンドジングの基本を学びあうことができました。
※また、この研修は日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザー研修の一環として行われました。

2012年7月31日(火)10:00〜15:00、広島国際会議場ダリアにおいて、NPO法人日本ファンドジング協会代表理事の鵜尾雅隆氏を講師に迎え、広島県新しい公共支援事業「非営利組織の資金調達セミナー」が開催されました。
ワークショップ形式で、参加者同士の交流を深めつつ、資金調達・ファンドジングの基本を学びあうことができました。
※また、この研修は日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザー研修の一環として行われました。
2012年07月15日
【報告】「CANPANを使った信頼創造とファンドレイジング」広島会場(7月13日)、福山会場(7月14日)開催!
NPO資金力強化月間プロジェクト第1弾!
日本財団CANPANプロジェクトファンドレイジング支援チームマネジャーの高島友和さんを広島にはじめて迎え、「CANPANを使った信頼創造とファンドレイジング〜2万人が2億5,000万円をネット寄付!その実態とは?〜」を広島市と福山市で開催!
7月13日(金)18:30〜21:00(広島市中区)幟会館2階に22名が、7月14日(土)13:30〜16:30ふくやま市民交流館に10名が集いました。
広島県のソーシャルメディアの利用率の情報等も交えながら、共感と信頼をベースに社会を変えるための情報発信についてのお話をお聞きするとともに、「CANPANメンバーズ」「CANPANペイメント+」等、オンライン決済のサービスについても紹介いただきました。
日本財団CANPANプロジェクトファンドレイジング支援チームマネジャーの高島友和さんを広島にはじめて迎え、「CANPANを使った信頼創造とファンドレイジング〜2万人が2億5,000万円をネット寄付!その実態とは?〜」を広島市と福山市で開催!
7月13日(金)18:30〜21:00(広島市中区)幟会館2階に22名が、7月14日(土)13:30〜16:30ふくやま市民交流館に10名が集いました。
広島県のソーシャルメディアの利用率の情報等も交えながら、共感と信頼をベースに社会を変えるための情報発信についてのお話をお聞きするとともに、「CANPANメンバーズ」「CANPANペイメント+」等、オンライン決済のサービスについても紹介いただきました。
2012年03月31日
【報告】広島県新しい公共支援事業「NPOシンポジウム」(3月31日)開催!
2012年3月31日(土)14:30〜17:00、広島国際会議場大会議室ダリアにおいて、広島県新しい公共支援事業「NPOシンポジウム」(主催:広島県、運営:ひろしまNPOセンター)が、100名余の参加で開催されました。
湯ア英彦広島県知事の挨拶のあと、広島県が本年度より創設した「ひろしまNPO大賞」表彰式が行われ、特定非営利活動法人廿日市市障害者福祉協会が
表彰を受けました。
後半は、認定NPO法人言論NPO代表で、「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局長の工藤泰志氏より、「NPOが自己変革し、組織の質の向上を目指すために」というテーマで基調講演をしていただき、その後、早瀬昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会常務理事、認定NPO法人日本NPOセンター副代表理事)と安藤周治(NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事)を加えてパネルディスカッションが行われました。

湯ア英彦広島県知事の挨拶のあと、広島県が本年度より創設した「ひろしまNPO大賞」表彰式が行われ、特定非営利活動法人廿日市市障害者福祉協会が
表彰を受けました。
2011年01月17日
【報告】伝えるコツセミナー広島開催(2011年1月16日)
2011年1月16日(日)13:00〜17:30、幟会館2階会議室において、講師に実吉威氏(認定NPO法人市民活動センター神戸理事・事務局長)を迎え、「伝えるコツを身につけよう〜NPOのための広報スキルアップセミナー」を22名で開催しました。
主催:NPO法人ひろしまNPOセンター、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart
協力:NPO広報力向上委員会、NPO法人日本NPOセンター、株式会社電通、広島市女性教育センター

竹内瞳さん(ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart事務局長)の進行で、中村隆行(ひろしまNPOセンター副代表理事)の挨拶、自己紹介、実吉氏の「広報=伝える」ことに関するレクチャーを受けたのち、電通とNPO広報力向上委員会が製作した『伝えるコツ2010→2015』を使って、ワークショップ形式で、NPOの広報=「伝える」ことについて、多角的に学びあいました。
また、いくつかの参加団体からチラシやリーフレットを提供していただき、参加者や講師がコメントをつけ、よりよい広報物にするための具体的なアイディアを出し合い、学びを深めることができました。提供団体の方ありがとうございました。

広報の技術については必ずしも専門家ではない立場からの実吉さんのお話は、とても丁寧でわかりやすく、会報からWEBサイトまで、アナログ、デジタルの違いにかかわらず、手持ちの広報手段をもちいて、明日から実践できる内容でした。
最後にもうひとつの主催団体、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart代表の中倉勇さんの挨拶をいただき終了しました。
主催:NPO法人ひろしまNPOセンター、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart
協力:NPO広報力向上委員会、NPO法人日本NPOセンター、株式会社電通、広島市女性教育センター

竹内瞳さん(ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart事務局長)の進行で、中村隆行(ひろしまNPOセンター副代表理事)の挨拶、自己紹介、実吉氏の「広報=伝える」ことに関するレクチャーを受けたのち、電通とNPO広報力向上委員会が製作した『伝えるコツ2010→2015』を使って、ワークショップ形式で、NPOの広報=「伝える」ことについて、多角的に学びあいました。
また、いくつかの参加団体からチラシやリーフレットを提供していただき、参加者や講師がコメントをつけ、よりよい広報物にするための具体的なアイディアを出し合い、学びを深めることができました。提供団体の方ありがとうございました。

広報の技術については必ずしも専門家ではない立場からの実吉さんのお話は、とても丁寧でわかりやすく、会報からWEBサイトまで、アナログ、デジタルの違いにかかわらず、手持ちの広報手段をもちいて、明日から実践できる内容でした。
最後にもうひとつの主催団体、ひろしま市民活動ネットワークHeart to Heart代表の中倉勇さんの挨拶をいただき終了しました。

2010年10月05日
【報告】「情報発信力パワーアップセミナー&助成金制度説明会」(10月3日)
2010年10月3日(日)13:00〜16:30、幟会館2階会議室Cにおいて、「NPO・市民活動団体のための情報発信力パワーアップセミナー&CANPANポータルを活用した助成金制度説明会」を、講師・スタッフを含め15名の参加で開催しました。

前半の「情報発信力パワーアップセミナー」では、講師の山田泰久さん(日本財団CANPAN運営事務局)より、NPOの情報発信の役割、パンフレット、事業報告書、メールやHP、ブログ、ツイッタ−といった様々な情報発信のツールやそれらが紡ぐネットワークを生かしあって、活動を発信しあうことの可能性や大切さ、意義やテクニックをお聞きしました。
その後行ったグループワークでは、3人1組になり、情報を届けたい人を想定して情報発信し、その人の立場にたって必要な情報は何かを考え、それぞれが発表しあい意見交換しあいました。

後半の「助成金制度説明会」では、日本財団のインターネット申請や、ひろしまNPOセンターが行っている「海の環境保全助成金」「ひろしまNPO活動奨励賞」「ひろしまNPOサポート倶楽部」「中国ろうきん寄付システム」の4つの寄付配分の申請方法、CANPAN登録や地域公益ポータル広島「もみじコミュニティ」の認証についてや他の助成金情報や寄贈プログラムなどの情報について説明を受けました。
少人数ながらも、ひろしまNPOセンターの講座に、久しぶりに参加された方や初参加の方が多く、講演や説明を新鮮に受け取られ、好評であった。
CANPANやもみじコミュニティの登録・申請や助成や寄贈の申請方法などを積極的に受けとめていただくとともに、参加者同士の新たな出会いの場にもなりました。
詳しくは、
日本財団CANPANの山田泰久さんのブログをご覧ください。

前半の「情報発信力パワーアップセミナー」では、講師の山田泰久さん(日本財団CANPAN運営事務局)より、NPOの情報発信の役割、パンフレット、事業報告書、メールやHP、ブログ、ツイッタ−といった様々な情報発信のツールやそれらが紡ぐネットワークを生かしあって、活動を発信しあうことの可能性や大切さ、意義やテクニックをお聞きしました。
その後行ったグループワークでは、3人1組になり、情報を届けたい人を想定して情報発信し、その人の立場にたって必要な情報は何かを考え、それぞれが発表しあい意見交換しあいました。

後半の「助成金制度説明会」では、日本財団のインターネット申請や、ひろしまNPOセンターが行っている「海の環境保全助成金」「ひろしまNPO活動奨励賞」「ひろしまNPOサポート倶楽部」「中国ろうきん寄付システム」の4つの寄付配分の申請方法、CANPAN登録や地域公益ポータル広島「もみじコミュニティ」の認証についてや他の助成金情報や寄贈プログラムなどの情報について説明を受けました。
少人数ながらも、ひろしまNPOセンターの講座に、久しぶりに参加された方や初参加の方が多く、講演や説明を新鮮に受け取られ、好評であった。
CANPANやもみじコミュニティの登録・申請や助成や寄贈の申請方法などを積極的に受けとめていただくとともに、参加者同士の新たな出会いの場にもなりました。
詳しくは、
日本財団CANPANの山田泰久さんのブログをご覧ください。
2010年08月06日
【報告】「Microsoft NPO Day 2010 地域ミーティング広島」(8月1日開催)
Microsoft NPO Day 2010 地域IT支援コミュニティ立ち上げのための“地域ミーティング広島”が、2010年8月1日(日)14:30〜16:50、幟会館2階会議室Cにおいて、講師含めて16名の参加で開催されました。
はじめにマイクロソフト社の西堀華子さんより「Microsoft NPO Day、マイクロソフト社の社会貢献活動について」のお話をいただき、ひろしまNPOセンター事務局長の毛利葉より「IT活用に関するアンケートの結果報告」を致しました。

後半は、日本NPOセンター情報部門主任の吉田建治さんの進行で、「NPO支援センターによるIT支援」についてお話いただき、その後、広島在住のMVPである上本亮介さんより「“使える”Office2010、Windows Live の情報提供」ということで講演をいただきました。一方、行政と連携して広くパソコン講座等を地域で開催されている方、IT支援活動を専門にされている方、環境問題の解決や青年起業家支援、女性の自立支援といったテーマ型の中間支援機関等、様々な立場の方が「NPO−IT支援」という共通のテーマで集まる機会をもつことができ、今後のIT支援コミュニティ形成にむけた一歩を踏み出すことができました。
はじめにマイクロソフト社の西堀華子さんより「Microsoft NPO Day、マイクロソフト社の社会貢献活動について」のお話をいただき、ひろしまNPOセンター事務局長の毛利葉より「IT活用に関するアンケートの結果報告」を致しました。

後半は、日本NPOセンター情報部門主任の吉田建治さんの進行で、「NPO支援センターによるIT支援」についてお話いただき、その後、広島在住のMVPである上本亮介さんより「“使える”Office2010、Windows Live の情報提供」ということで講演をいただきました。一方、行政と連携して広くパソコン講座等を地域で開催されている方、IT支援活動を専門にされている方、環境問題の解決や青年起業家支援、女性の自立支援といったテーマ型の中間支援機関等、様々な立場の方が「NPO−IT支援」という共通のテーマで集まる機会をもつことができ、今後のIT支援コミュニティ形成にむけた一歩を踏み出すことができました。
2010年03月15日
【報告】地域公益ポータルサイト広島「もみじコミュニティ」開設!
本日、ひろしまNPOセンターでは、日本財団公益コミュニティサイトCANPANと連携した、地域公益ポータルサイト広島「もみじコミュニティ 」を開設しました。
広島県内のNPOを中心とする公益活動の情報を提供するポータルサイトです。
「もみじ」は広島県の県花、広島県内で活動している様々な人々や団体が、それぞれの特色や持ち味を発揮し、地域に新たな彩りを加え、新しい協働の「コミュニティ」が形成されていくことをめざしています。
現在多くのNPO・市民活動団体、ボランティア団体が、子どもから高齢者や障がい者、外国人など、様々な方を対象に又は担い手として、福祉・環境・まちづくりといった地域課題や社会課題に果敢に挑戦されています。広島県内を活動拠点とするNPO法人も600を超え、新聞やテレビでも連日とりあげられ、社会からの期待も高まり、NPOに関する認知もすすんできました。
一方、「信頼できるNPOを紹介してほしい」「寄付や連携したい団体を教えてほしい」「CSRをどのように展開したらいいか」といった市民の方や企業の方からの声も寄せられています。
私たちは、このポータルサイトを通して、社会的な課題に誠実に向けあい、責任ある情報開示を行っている団体を「認証」いう形で支援し、あわせてNPO・市民活動団体の信頼性をより高めていきたいと考えています。
当面、NPO法人を対象に登録を呼びかけていきますが、みなさんの声をお聞きしながら、サイトの内容を含めて、進化させていくことにしています。
ぜひ、皆様の声をお聞かせください。
認証マークは、下記の「もみじくん」マークです。
よろしくお願いいたします!

今日も、広島に本社をもつ企業の方がたずねてこられ、CSR事業の開発について相談を受けました。
あらためて意欲あるNPOが、団体の信頼性を獲得し、多様な協働事業を創造していく上で、このポータルサイトが活用され、ニーズにあったものに、進化させていければと思います。
よろしくお願いたします。
広島県内のNPOを中心とする公益活動の情報を提供するポータルサイトです。
「もみじ」は広島県の県花、広島県内で活動している様々な人々や団体が、それぞれの特色や持ち味を発揮し、地域に新たな彩りを加え、新しい協働の「コミュニティ」が形成されていくことをめざしています。
現在多くのNPO・市民活動団体、ボランティア団体が、子どもから高齢者や障がい者、外国人など、様々な方を対象に又は担い手として、福祉・環境・まちづくりといった地域課題や社会課題に果敢に挑戦されています。広島県内を活動拠点とするNPO法人も600を超え、新聞やテレビでも連日とりあげられ、社会からの期待も高まり、NPOに関する認知もすすんできました。
一方、「信頼できるNPOを紹介してほしい」「寄付や連携したい団体を教えてほしい」「CSRをどのように展開したらいいか」といった市民の方や企業の方からの声も寄せられています。
私たちは、このポータルサイトを通して、社会的な課題に誠実に向けあい、責任ある情報開示を行っている団体を「認証」いう形で支援し、あわせてNPO・市民活動団体の信頼性をより高めていきたいと考えています。
当面、NPO法人を対象に登録を呼びかけていきますが、みなさんの声をお聞きしながら、サイトの内容を含めて、進化させていくことにしています。
ぜひ、皆様の声をお聞かせください。
認証マークは、下記の「もみじくん」マークです。
よろしくお願いいたします!

今日も、広島に本社をもつ企業の方がたずねてこられ、CSR事業の開発について相談を受けました。
あらためて意欲あるNPOが、団体の信頼性を獲得し、多様な協働事業を創造していく上で、このポータルサイトが活用され、ニーズにあったものに、進化させていければと思います。
よろしくお願いたします。
2010年02月28日
【報告】CANPANブログを活用した「NPO実践ブログ講座」2月28日(日)に開催!
2月28日(日)、CANPANブログを活用した「NPO実践ブログ講座」を幟会館2階会議室で、9NPO法人、計15名で開催。
講師の山田泰久さん(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチームCANPAN企画推進チーム)より、CANPANの団体情報やCANPANブログについて紹介いただいた後、実際にノートパソコンを使って、団体登録や団体情報の入力、ブログの開設を行いました。苦労されている方もいらっしゃいましたが、皆さん無事団体登録を行い、ブログ開設を行いました。


以下、この講座で開設したブログです。
うたしの会ブログ
Welcome World Frendship Center Hiroshima
ものぐさライオン日記
あるて
わたるブログ
にこにこ元気
以下、すでに立ちあがっていて、参加された団体ブログです。
EPOちゅうごく公開ブログ
民設民営の中間支援センターNPO・ひろしまNPOセンターブログ
講師の山田泰久さん(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチームCANPAN企画推進チーム)より、CANPANの団体情報やCANPANブログについて紹介いただいた後、実際にノートパソコンを使って、団体登録や団体情報の入力、ブログの開設を行いました。苦労されている方もいらっしゃいましたが、皆さん無事団体登録を行い、ブログ開設を行いました。


以下、この講座で開設したブログです。
うたしの会ブログ
Welcome World Frendship Center Hiroshima
ものぐさライオン日記
あるて
わたるブログ
にこにこ元気
以下、すでに立ちあがっていて、参加された団体ブログです。
EPOちゅうごく公開ブログ
民設民営の中間支援センターNPO・ひろしまNPOセンターブログ
2008年09月30日
【報告】9月26日(金)「NPO・情報開示セミナー」を開催!
9月26日(金)、広島市中区幟会館で、
■地域・公益ポータル推進プロジェクト
「社会からの信頼と支援を得るためのNPO・情報開示セミナー」
を開催しました!
主催:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
共催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、日本財団CANPAN
中村隆行=HNPOC(ひろしまNPOセンター)副代表理事・常務理事より「広島県内のNPOデータからみた情報開示度」というテーマで、広島県内のNPOの現状を報告。
それを受けて、川北秀人さん(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)より「情報開示の意義」についての講義を受けました。
「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!と、相手の立場から考えてみることの大切さを語られ、全国の助成プログラムの申請書、報告書の設問を分析し作成した「団体基本情報シート」を紹介。

後半は、荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局ポータルプロジェジェクト担当)より、「地域・テーマ公益ポータル」についての報告を受け、その後、3グループに分かれて「情報開示ワークショップ」を受けました。
それぞれの団体の目的や活動概要、連携・協働相手、波及効果、社会的評価など「団体情報」を書き込んだあと、お互いに添削しあって、気づいたことや学んだことを発表しあいました。

今回のセミナーに引き続き、NPOの自発的かつ積極的な情報開示を促す基盤づくりのために、NPO・自治体・企業の皆さんを対象に、
■12月4日(木)「NPOと行政との協働環境づくりのためのワークショップ」
■2月10日(火)「地域でCSR・SRを進めていくためのセミナー(仮称)」
を予定しています。
今回見逃した方もぜひ、ご参加ください!
■地域・公益ポータル推進プロジェクト
「社会からの信頼と支援を得るためのNPO・情報開示セミナー」
を開催しました!
主催:特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
共催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]、日本財団CANPAN
中村隆行=HNPOC(ひろしまNPOセンター)副代表理事・常務理事より「広島県内のNPOデータからみた情報開示度」というテーマで、広島県内のNPOの現状を報告。
それを受けて、川北秀人さん(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)より「情報開示の意義」についての講義を受けました。
「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!と、相手の立場から考えてみることの大切さを語られ、全国の助成プログラムの申請書、報告書の設問を分析し作成した「団体基本情報シート」を紹介。

後半は、荻上健太郎さん(日本財団CANPAN運営事務局ポータルプロジェジェクト担当)より、「地域・テーマ公益ポータル」についての報告を受け、その後、3グループに分かれて「情報開示ワークショップ」を受けました。
それぞれの団体の目的や活動概要、連携・協働相手、波及効果、社会的評価など「団体情報」を書き込んだあと、お互いに添削しあって、気づいたことや学んだことを発表しあいました。

今回のセミナーに引き続き、NPOの自発的かつ積極的な情報開示を促す基盤づくりのために、NPO・自治体・企業の皆さんを対象に、
■12月4日(木)「NPOと行政との協働環境づくりのためのワークショップ」
■2月10日(火)「地域でCSR・SRを進めていくためのセミナー(仮称)」
を予定しています。
今回見逃した方もぜひ、ご参加ください!