• もっと見る

東成区まちづくりセンター

東成区まちづくりセンターは、東成区のまちづくりのお手伝いをしています。

このブログでは東成区での地域活動やまちづくりの取り組みをお伝えしていきます☆


大成子どもの防災教室 [2014年02月20日(Thu)]
★2月15日(土)8時30分〜12時30分
大成小学校にて「防災教室」が学校、地域、PTA合同で行われました。
生徒260名、教師20名、地域40名、PTA90名のほか消防署にもご協力いただきました。
(監修・・・都市防災研究所)

内容は4年生から6年生は地域の方と一緒に町会の防災マップ作り、1年生から3年生は防災ラリーに取り組みます。
その後、町会ごとに集団下校しました。
前日は大阪市は大雪で、当日も本当に寒かったですが、子ども達も地域のみなさんも元気に
参加しました。

講堂で地域のみなさんとの顔合わせです。
taisei_bousai2.jpg

防災ラリーは消防署のみなさんによる「水消火器訓練」
taisei_bousai3.jpg

PTAの方による防災○×クイズ
taisei_bousai5.jpg

新聞スリッパ工作
taisei_bousai4.jpg
各ブースで体験をしたら、消防署の方&PTAの方にハンコを押してもらいます。

講堂では4年生から6年生が町会ごとに別れて、住んでいる町の危険なところ、安全なところを地域の方に教えてもらいながら色シールを貼って確認していきました。
taisei_bousai.jpg

最後は、町会ごとに地域のみなさんと一緒に集団下校をします。帰りながら、地域の防災資源を確認し、第1避難所で解散しました。
taisei_bousai6.jpg

防災教室のプログラムを作成してくださった“都市防災研究所”のスタッフの方が、
「町会長さんが、全員参加するいうことがすごい」とおっしゃっていました。
改めて大成地域の地道な防災活動と地域力を感じた一日となりました。

〜6年来のアンケートより〜
・自分の家の近くにいろんな安全がある事が印象に残った。マップ作りが地域の人とふれあえたのしかったわーい(嬉しい顔)
・今度は町を探検したいひらめき



避難所運営ゲーム in 深江 [2014年02月17日(Mon)]
深江まちづくり活動協議会安全安心部会で避難所運営ゲームを実施しました。
地域の防災訓練を前に、地域の防災・防犯のリーダーたちが集まって、防災意識を高めることを目的にしました。
大地震が発生したという設定で、避難所運営チームが、さまざまな状況判断をしながら、次々とやってくる避難者を小学校の講堂や教室に収容していきます。
このゲームの要点は、避難所の運営にあたって、どんな問題が発生するのか、その問題に対処するにはどんなことを考えておかなければならないのかに気付くことです。
・本部はどこに設置するのがいいのか。
・簡易トイレはどこに配置するのか。
・車で避難してきた人をどうするのか。
・取材に来た報道陣にどう対処するのか。
・ペットはどこに収容するのか。
・亡くなったお子さんを抱いてきたお母さんにどう対応するのか。

fukaehug1.JPG

みなさん本番さながらに真剣な表情で取り組んでおられました。
今回もたくさんの気付きがあったようです。
この気付きを、深江地域の災害時の備えに活かしていただければと思います。
ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 M.Hattori
コミュニティビジネス入門 [2014年02月03日(Mon)]
powerup.jpg
東成区まちづくりセンターでは、地域の活動がますます元気になることを願って、近頃話題のコミュニティビジネスについて考えるイベントを企画しました。
みなさまのご参加をお待ちしています。

【コミュニティビジネス入門】
 地域の課題をビジネス手法を用いて解決し、事業として継続する方法について、東住吉区で地域と連携して子どもの居場所づくり事業等を手掛けるNPO法人ハートフレンドの実践事例をもとに楽しく、わかりやすく説明します。

日時:平成26年2月6日(木)19:00〜21:00
講師:徳谷章子さん(NPO法人ハートフレンド代表理事)
会場:東成区役所1階ふれ愛パンジー
参加費:無料
定員:30名(申込先着順)
お申込み・お問い合わせ:東成区まちづくりセンター(TEL.06-4306-5311)
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

東成区まちづくりセンターさんの画像
東成区まちづくりセンター
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/hmachisen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hmachisen/index2_0.xml