大成子どもの防災教室
[2014年02月20日(Thu)]
★2月15日(土)8時30分〜12時30分
大成小学校にて「防災教室」が学校、地域、PTA合同で行われました。
生徒260名、教師20名、地域40名、PTA90名のほか消防署にもご協力いただきました。
(監修・・・都市防災研究所)
内容は4年生から6年生は地域の方と一緒に町会の防災マップ作り、1年生から3年生は防災ラリーに取り組みます。
その後、町会ごとに集団下校しました。
前日は大阪市は大雪で、当日も本当に寒かったですが、子ども達も地域のみなさんも元気に
参加しました。
講堂で地域のみなさんとの顔合わせです。

防災ラリーは消防署のみなさんによる「水消火器訓練」

PTAの方による防災○×クイズ

新聞スリッパ工作

各ブースで体験をしたら、消防署の方&PTAの方にハンコを押してもらいます。
講堂では4年生から6年生が町会ごとに別れて、住んでいる町の危険なところ、安全なところを地域の方に教えてもらいながら色シールを貼って確認していきました。

最後は、町会ごとに地域のみなさんと一緒に集団下校をします。帰りながら、地域の防災資源を確認し、第1避難所で解散しました。

防災教室のプログラムを作成してくださった“都市防災研究所”のスタッフの方が、
「町会長さんが、全員参加するいうことがすごい」とおっしゃっていました。
改めて大成地域の地道な防災活動と地域力を感じた一日となりました。
〜6年来のアンケートより〜
・自分の家の近くにいろんな安全がある事が印象に残った。マップ作りが地域の人とふれあえたのしかった
・今度は町を探検したい
大成小学校にて「防災教室」が学校、地域、PTA合同で行われました。
生徒260名、教師20名、地域40名、PTA90名のほか消防署にもご協力いただきました。
(監修・・・都市防災研究所)
内容は4年生から6年生は地域の方と一緒に町会の防災マップ作り、1年生から3年生は防災ラリーに取り組みます。
その後、町会ごとに集団下校しました。
前日は大阪市は大雪で、当日も本当に寒かったですが、子ども達も地域のみなさんも元気に
参加しました。
講堂で地域のみなさんとの顔合わせです。

防災ラリーは消防署のみなさんによる「水消火器訓練」

PTAの方による防災○×クイズ

新聞スリッパ工作

各ブースで体験をしたら、消防署の方&PTAの方にハンコを押してもらいます。
講堂では4年生から6年生が町会ごとに別れて、住んでいる町の危険なところ、安全なところを地域の方に教えてもらいながら色シールを貼って確認していきました。

最後は、町会ごとに地域のみなさんと一緒に集団下校をします。帰りながら、地域の防災資源を確認し、第1避難所で解散しました。

防災教室のプログラムを作成してくださった“都市防災研究所”のスタッフの方が、
「町会長さんが、全員参加するいうことがすごい」とおっしゃっていました。
改めて大成地域の地道な防災活動と地域力を感じた一日となりました。
〜6年来のアンケートより〜
・自分の家の近くにいろんな安全がある事が印象に残った。マップ作りが地域の人とふれあえたのしかった

・今度は町を探検したい
