スマートフォン専用ページを表示
Loading
桧皮葺師の徒然日記
「桧皮葺」(ひわだぶき)をご存知ですか?
桧皮葺とは、桧の皮を精製した材料を、
竹釘を使って打ちとめていく屋根建築の工法です。
例えば京都御所、清水寺、厳島神社などがそれにあたります。
このブログを通じて、伝統的な桧皮葺の工法や文化財、ひいては
あなたの街の神社・仏閣・歴史に興味を持っていただけると幸いです。
メニュー
桧皮葺の作業工程
こけら葺きの作業工程
土居葺きの作業工程
屋根を葺く作業工程
桧皮葺の道具
インフォメーション
住吉神社(山口県下関市)
(1)
長尾八幡宮(山口県周防大島町)
(62)
龍福寺(山口県山口市)
(141)
瑠璃光寺五重塔(山口県山口市)
(8)
平戸和蘭商館倉庫(長崎県平戸市)
(26)
多賀神社(山口市)
(22)
八幡神社(兵庫県)
(10)
大照院(山口県萩市)
(2)
清水寺(島根県安来市)
(19)
本山寺本堂(岡山県美咲町)
(25)
山口大神宮お嫡社(山口県山口市)
(9)
出張日記
(20)
神社さんぽ
(21)
桧皮葺師の日常
(128)
お知らせ
(37)
桧皮採取
(8)
福田八幡宮(山口県阿武町)
(11)
北方八幡宮(山口県山口市)
(39)
杉皮葺
(1)
TOP
/ 杉皮葺
2017年06月21日
山口市N邸 杉皮門葺き替え
山口市N邸の杉皮門葺き替え工事です。
葺き替え時期を迎えた中門。
まずは解体して、野地の状態。
野地の状態は良好です!
適正な時期に葺きかえると野地の状態が良いので助かります。
追加工事がないので、工事的にも、ご予算的にも。
杉皮5枚重ね。
吉野の1等品です!!
丸竹押さえ。
横3本、タテ7本に。
壁面リフォームも同時にされ、
すがすがしい庭になりました。
杉皮施工も行っておりますので、
お気軽にお問合せくださいね♪
posted by
ササキマコト
at 09:53 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
杉皮葺
プロフィール
ササキマコト
プロフィール
ブログ
最新記事
(12/01)
長門国一宮 住吉神社 透塀の工事が始まりました。
(07/07)
古熊神社(山口市)屋根補修工事を行いました。
(06/21)
防府市英雲荘のメンテナンス修理を行いました
(05/16)
森フェス〜野遊び温故知新〜に参加しました!
(05/16)
錦の御旗製作所跡 檜皮葺屋根工事
多賀大社内お嫡社完成!
銅板作業見学会を開催
検索
リンク集
有限会社 ひわだや
社寺きよらのきよらな毎日
(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会
大殿春秋会
山口県神社庁
山口大神宮
今八幡宮
山口の天神様 古熊神社
特定非営利活動法人支えてねットワーク
RDF Site Summary
RSS 2.0