• もっと見る
「障害者の移動と社会参加を広げる会」通称:広げる会は
障害者の様々な移動の機会を広げ、多くの障害当事者が地域や社会に参加していける世の中を目指して、様々な施設のバリアフリー調査とブログでの情報発信、移動や社会参加を阻む様々な問題点に対する提言・要望活動などを行っております。

問い合わせ先:hirogerukai@gmail.com

※新型コロナウイルス発生に伴い現在閉館中の施設もありますので各施設の閉館情報につきましてはホームページ等でご確認ください。

東日本大震災追悼・復興関連施設バリアフリー情報の発信事業

下の写真をクリックしてください。
東日本大震災復興・慰霊関連施設バリアフリー情報
トップ画像-canpan.jpg
東日本大震災復興・慰霊関連施設バリアフリー情報はホームページへ移動しました。

趣意書.pdf
活動の目的です(PDFファイル)


その他、飲食施設・商業施設等のバリアフリー情報はこちら
text884.png


名取市震災復興伝承館 [2021年11月16日(Tue)]
名取市震災復興伝承館の情報をホームページにアップさせていただきました。
東日本大震災の記憶及び教訓を世界各地そして後世に伝承し、震災を風化させることなく、防災意識を醸成していくことを目的として設置されています。

※下の写真をクリックしてください。ホームページへ移動します。
DSC07998.JPG
JRフルーツパーク仙台あらはま [2021年11月12日(Fri)]
ホームページにて「JRフルーツパーク仙台あらはま」の記事をアップさせていただきました。
フルーツ狩りが1年中楽しめる施設になっていますのでぜひ、記事をご覧ください。

※下の画像をクリックしてください。
グラフィックス1.png

ホームページを作成中です。 [2020年09月25日(Fri)]
昨年、みやぎ生協様より 2019年度上期「みやぎ生協福祉活動助成金」をいただき、県北の調査活動を充実させていく予定でありました。気仙沼市の第1回目の調査を終え、今年の春より本格的に調査を行う予定になっておりましたが「新型コロナウイルス」により活動ができなくなってしまいました。しかし、調査はほとんど行えませんでしたが、ホームページの作成は少しずつ行っておりますので。下のアドレスよりご覧いただければと思います。

ホームページのアドレスはhttps://hirogerukai.com/です。


グラフィックス1.png
こちらがトップページです(こちらからも入れます)

(トップページ)→(バリアフリー情報へ移動する)と進んでいただくと市町村より各施設の様子をご覧いただけます。

※ホームページについて仕事の合間に学習しながらコツコツ進めております。時間がかかることをご容赦ください。また、ホームページ作成についてご支援いただける方がおられましたらご協力をよろしくお願いいたします。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 見学の流れ [2020年09月14日(Mon)]
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 見学コース

見取り図.png
館内の見学は上の図の赤い動線のように一方通行で回っていきます。
こちらの記事ではその流れに沿ってご紹介したいと思います。

震災伝承館
震災伝承館.png

映像シアター
受付を終えると映像シアターに移動します。
DSC06738.JPG
車いすの場合、シアターには前から入ります

DSC06742.JPG
こちらでは震災時・直後の記録映像が上映されます(13分)
※お時間がない場合などは映像シアターを通らずに震災遺構に行くこともできる様ですが、できましたら貴重な映像記録をご覧いただきたいと思います。

映像シアターで映像を見た後は
展示室(地震・津波の脅威を示した写真展示)※撮影不可
を見学した後に南校舎へ向かいます。

DSC06608.JPG
ここからが震災遺構ゾーンになります

震災遺構ゾーン.png


南校舎

1階 破壊された校舎
DSC06616.JPG
津波の威力が伝わってきます。

DSC06618.JPG

DSC06620.JPG

DSC06625.JPG

エレベーターで上の階へ
階段・エレベーターで3階・4階・屋上と移動することができます。
DSC06628.JPG

DSC06630.JPG

DSC06632.JPG

DSC06667.JPG
階段には手すりがついています。

3階・流されてきた車
DSC06645.JPG

DSC06637.JPG
3階まで流されてきた車がそのまま展示されています。

DSC06653.JPG

4階・津波到達地点
DSC06658.JPG

DSC06662.JPG
津波は4階にまで達しています

DSC06659.JPG
工場の煙突が衝突した跡

屋上
屋上には当時の状況を説明したパネルが展示されています。

DSC06669.JPG

DSC06682.JPG

DSC06676.JPG

1階へ戻り屋外へ
エレベーターで1階へ戻り屋外での見学となります

DSC06694.JPG
スロープが設置されています

DSC06695.JPG

DSC06699.JPG
4階で見学した煙突の衝突跡

DSC06705.JPG
屋内運動場

DSC06679.JPG
屋外運動場を屋上から見た様子です。津波によって屋根がすべて流されています。

総合実習棟前 折り重なった車
DSC06718.JPG

DSC06723.JPG

北校舎へ
DSC06726.JPG
スロープで北校舎へ

DSC06730.JPG

DSC06732.JPG

伝承館へ
DSC06736.JPG
北校舎から伝承館へ戻ります。

震災伝承館.png

展示室
震災伝承室は撮影不可でしたが、地震、津波の脅威、救助活動や避難所の様子などが展示されています。

講話室
講話室では15分間の映像が上映されます。
被災された方の想いが伝わる感動的な内容でした
イスは可動式なので車いすのままで見ることができます。

震災伝承館のロビーに戻りまして終了となります。
車いすのまますべてのエリアに行くことができます。実際に3階に流された車など津波の脅威を目の前に感じることができます。
多くの方々に訪れていただきたいと思います。



駐車場・多目的トイレ・受付などの情報は下の画像をクリックしてください。
ボタン 伝承館2.jpg

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 [2020年09月14日(Mon)]
logo.png

2011年3月11日発生の東日本大震災による大津波とその後の大規模な火災は、死者1,152人(震災関連死を含む。)、行方不明者214人に上る最大級の悲劇を気仙沼市にもたらしました。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として活用し、気仙沼市が目指す「津波死ゼロのまちづくり」に寄与することを目的としています。

開館時間・料金・体験プログラム等の情報はこちらをご覧ください。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 ホームページ
http://www.kesennuma-memorial.jp/


駐車場
DSC06537.JPG
車いす優先駐車場は2台分用意されています。

見取り図.png
館内は上の図の赤い動線のように一方通行で各エリアを回っていきます。
まずは震災伝承館の受付に向かいます。

DSC06541.JPG

震災伝承館
震災伝承館.png

入口
DSC06545.JPG
入り口の右側の壁にはインターフォンがあり、中の事務室につながっています。

DSC06552.JPG
入口は二重の自動ドアです。二つとも広さは十分です

エントランスも広々です
DSC06747.JPG

受付
DSC06601.JPG
こちらで受付を行ってからスタートします。
車いす対応の低いカウンターもあります

DSC06604.JPG
コミュニケーションボードが用意されています。

休憩室
DSC06558.JPG
自由に使うことのできる休憩スペースがあります

DSC06566.JPG
こちらでは飲食することも可能です。

多目的トイレ
震災遺構にはトイレがありませんので見学コースに入る前に伝承館のトイレをご利用ください。

DSC06569.JPG

DSC06570.JPG

DSC06571.JPG

DSC06574.JPG

DSC06578.JPG

DSC06581.JPG

DSC06583.JPG

DSC06589.JPG

DSC06586.JPG

震災遺構の見学についてはこちらをクリックしてください
ボタン見学.jpg


バリアフリー調査施設(震災関連施設) [2020年03月05日(Thu)]
バリアフリー情報(震災関連施設)


私たちがこれまでに調査をした宮城県沿岸部の慰霊施設・震災遺構施設・復興関連施設等をご紹介いたします。


canpan 地図.png


気仙沼市
kesennnumab.png
掲載施設
気仙沼市市営駐車場・内湾地区公衆トイレ
迎 ムカエル(商業施設)
創 ウマレル(交流施設)
海の市(商業・観光拠点施設)
気仙沼シャークミュージアム(観光施設)
氷の水族館(観光施設)
リアス・アーク美術館(震災伝承展示)
旅館 海光館(宿泊施設)




塩釜市津波防災センター
DSC02648.JPG
平常時は震災の記録の伝承と防災知識の普及を図る施設です




仙台合同庁舎B棟(被災車両の展示)
DSC04491.JPG
津波で被災した車両を見ることができます。




仙台市立荒浜小学校(震災遺構)
荒浜小.JPG
津波による被害の大きさを実際に目にすることができます。



※荒浜小学校までの市営バスアクセス



仙台市荒浜地区住宅基礎(震災遺構)
住宅基礎.JPG
鎮魂のモニュメント「荒浜記憶の鐘」の他、6世帯の建物跡がそのままの状態で保存されており、津波の被害の大きさが実感できます。




3.11メモリアル交流館
メモリアル.JPG
東日本大震災の記録を後世に伝えていく施設です。被害状況や復興の様子を知ることができます。




NHK仙台定禅寺メディアステーション
DSC04323.JPG
「東日本大震災を風化させない」をテーマに、震災発生後72時間の放送記録、防災に関するVR体験などが行えます。




海岸公園荒浜地区(パークゴルフ場・運動公園)
冒険広場.JPG
自然環境と海辺の景観を再生し沿岸部のにぎわいを取り戻すために海岸公園の再整備を行っています。




海岸公園荒浜地区 センターハウス
センターハウス.JPG
自然環境と海辺の景観を再生し沿岸部のにぎわいを取り戻すために海岸公園の再整備を行っています。




海岸公園井土地区(馬術場エリア)
馬術場.JPG
自然環境と海辺の景観を再生し沿岸部のにぎわいを取り戻すために海岸公園の再整備を行っています。




海岸公園井土地区(冒険広場エリア)
冒険広場.JPG
自然環境と海辺の景観を再生し沿岸部のにぎわいを取り戻すために海岸公園の再整備を行っています。




名取市震災メモリアル公園
DSC03924.JPG
慰霊碑、震災遺構などを備えたメモリアル公園です




かわまちてらす閖上
DSC04056.JPG
津波被害を受けた宮城県名取市閖上地区に2019年にオープンした商業施設です。
買い物で沿岸部の復興を応援することができます。




ゆりあげ港 メイプル館
メイプル館.JPG
ゆりあげ港朝市に隣接し、飲食店・特産品・復興グッズなどの販売や震災前後の写真展示・津波映像の放映コーナーなどがあります。




みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター
トレイルセンター.JPG
沿岸部のロングトレイルをサポートするための拠点施設です。





千年希望の丘
希望千年の丘.JPG
慰霊塔・集落跡などの震災遺構・避難丘などを備えたメモリアル公園です




岩沼海浜緑地(北ブロック)
北ブロック.JPG
県立都市公園です。レクリエーションの場として利用されています




岩沼海浜緑地(南ブロック)
南ブロック.JPG
バーベキュー広場や大型コンビネーション遊具を備えたレクリエーション施設です




わたり温泉鳥の海
DSC03757.JPG
亘理町荒浜で再開したバリアフリールームを備えたホテルです
日帰り入浴・食事なども楽しむことができます




鳥の海ふれあい市場
DSC00899.JPG
荒浜で水揚げされた新鮮な魚介類、地物野菜、特産品等を販売する直売所です。
買い物で沿岸部の復興を応援することができます。




荒浜にぎわい回廊商店街
にぎわい回廊.JPG
震災で被災した商業店舗が集まったアーケード付きの商店街です。
買い物、食事で復興を応援することができます。




亘理都市公園・鳥の海公園(亘理町)
海浜公園.JPG
陸上競技場やサッカーコートを備えた防災・都市公園です




山元町 いちご狩り(1月〜6月)
DSC02233.JPG
山元町の多目的トイレを備えたいちご狩りを行っている
山元いちご農園 イチゴワールドさんを紹介しています。




山元いちご農園 カフェ「Berry Very Labo」
DSC03534.JPG
震災後に整備されたいちご団地にあるカフェです。
食事・買い物を通じて復興を応援することができます。





慰霊碑大地の塔
大地の塔.JPG
東日本大震災によって亡くなられた方を追悼する慰霊施設です。




みんなの写真館 BRIDGE
写真館.JPG
被災当時の写真や資料が展示されています。
津波の被害の大きさを知ることができます。




夢いちごの郷
DSC02372夢いちご.JPG
山元町名産のいちごやりんご、磯浜漁港で水揚げされるホッキ貝・その他地物野菜、特産品等を販売する直売所です。買い物で復興を応援することができます。




つばめの杜ひだまりホール
ひだまり.JPG
地域の交流・活力を創造するための交流拠点ですが、災害時には防災拠点としての機能を持っています。一階には防災情報コーナーがあります。




牛橋公園
牛橋公園.JPG
避難丘を備えた防災公園です



花釜避難丘公園
花釜.JPG
避難丘を備えた防災公園です




笠野避難丘公園
笠野公園.JPG
避難丘を備えた防災公園です

気仙沼市 [2020年03月05日(Thu)]
kesennnumab.png

市の総面積は332.44平方キロメートルで、宮城県内では7番目の広さを誇り、太平洋に面した沿岸域は、半島や複雑な入り江など、変化に富んだリアス式海岸を形成し、気仙沼湾は、湾口に大島を抱き、四季静穏な天然の良港となっています。
このリアス式海岸特有の海岸美により、三陸復興国立公園及び海域公園、並びに南三陸金華山国定公園の指定を受けています。

東日本大震災被害状況
被害状況.png

気仙沼_202004 (2).png

気仙沼周辺地図1-5地区-1_200213.png

ブログ掲載箇所
※それぞれの写真をクリックしてください


@気仙沼市市営駐車場・内湾地区公衆トイレ
DSC05688.JPG



A南町紫神社前商店街
DSC05750.JPG
※ 現在、記事の確認依頼中です


 
B迎(ムカエル)
DSC05696.JPG
内湾地区の商業施設です




C創(ウマレル)
DSC05799.JPG
内湾地区の交流施設です



D海の市
DSC06168.JPG
商業施設・ミュージアム・観光情報コーナーなど散策の拠点となります。
海の市には「気仙沼シャークミュージアム」「氷の水族館」が併設されています。


気仙沼シャークミュージアム
DSC06111.JPG


氷の水族館
DSC06496.JPG



Gリアス・アーク美術館
DSC06401.JPG
被災物の展示など震災に関する記録・展示が常設されています。




H旅館 海光館
DSC06296.JPG
津波被害から再開された宿泊施設です。




I気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
DSC06637.JPG
震災を後世に伝える震災遺構施設です。




I気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
DSC06637.JPG
震災を後世に伝える震災遺構施設です。


※気仙沼市の取材活動についきましては「みやぎ生協福祉活動助成金」の助成を受けて行っております。
創 ウマレル [2020年03月05日(Thu)]
DSC05799.JPG

東日本大震災により被災した「気仙沼市観光物産センターと気仙沼市勤労青少年ホームを合わせ、愛称を(創 ウマレル)として建てられました。
地域の総合的な発展を促進するとともに、にぎわいをもたらす交流の拠点となっております。

施設の利用時間、研修室等の利用料金、問い合わせ先はこちらをご覧ください。
気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザホームページ
https://www.pier7.info/


駐車場
駐車場は1階にありますがこちらは30分まで無料でそこからは有料になります。
DSC05802.JPG

近くに新しくできた「気仙沼市営駐車場」は3時間まで無料となっておりますのでそちらをオススメいたします。

※気仙沼市営駐車場の情報はこちらをクリックしてください
障害者の移動と社会参加を広げる会ブログ
気仙沼内湾地区


館内へ
1階駐車場からエレベーターを利用するには手動のドアを2回通らなければなりません。
DSC05801-2.JPG
こちらが駐車場からの入り口です

DSC05806.JPG

DSC05809.JPG
中には二つ目のドアがありますがこちらも手動ドアです

DSC05811.JPG
その奥にエレベーターがあります。

エレベーター
エレベーターは館内に1カ所あります。
DSC05834.JPG

※1階駐車場から館内に入ることもできますが、少し分かりにくくなっており、手動のドアが2カ所あります。市営駐車場などから来館される場合は、隣のムカエルのエレベーターで2階に上がって通路を渡りウマレル2階入り口を利用されることをオススメします。

DSC05733-2.JPG
ムカエルから渡り廊下を通ってウマレルへ向かいます。途中にラジオ気仙沼があります。こちらにはAEDが設置されています

DSC05735.JPG

ウマレルの2階入り口です。
DSC05971-2.JPG

自動ドアで広さも充分です
DSC05974.JPG


2階はフリースペースになっております。キッズスペースやグランドピアノが設けられており、自由に使うことができます。

DSC05833.JPG

DSC05888.JPG
グランドピアノは自由に弾くことができます

DSC05884.JPG
テーブルでの飲食も可能です。写真の左奥にあるのは自由に使えるキッズスペースです。

3階 
和室・研修室・スタジオ・軽運動場などがあり有料で使うことができます。

DSC05829.JPG
軽運動場

DSC05819.JPG
研修室

DSC05815.JPG
スタジオ
3階テラス
3階には「海の見えるラウンジ」「テラス」があり、内湾の風景を見ることができます。

DSC05861.JPG
ラウンジのテーブルも自由に使うことができます

DSC05863.JPG
こちらから外のテラスへ

DSC05822.JPG
テラスへの入り口は110cmです

DSC05823.JPG

DSC05867.JPG

多目的トイレ
多目的トイレは2階・3階に1カ所ずつあります。設備・配置等同じ造りになっています。

DSC05837.JPG

DSC05840.JPG

DSC05843.JPG

DSC05845.JPG

DSC05848.JPG

DSC05855.JPG

DSC05907.JPG

DSC05905.JPG

DSC05904.JPG

DSC05901.JPG



Posted by 藤本和敏 at 19:58 | バリアフリー情報 | この記事のURL | コメント(0)
迎 ムカエル [2020年03月04日(Wed)]
DSC05696.JPG

気仙沼市の内湾地区は、東日本大震災により甚大な被害を受けました。震災前のにぎわいを取り戻し、内湾再生に向けた観光集客拠点となる商業施設として「迎(ムカエル)」がオープンしています。
ムカエルは2階建てで、レストラン、カフェなどの店舗が入っています。
洋食レストランや和食店、カフェなどの飲食店やサメ革専門店、衣料品のお店が入っており、グルメやショッピングを楽しむことができます。海側に設けられたテラスからは気仙沼湾が一望でき、気仙沼らしさを感じれる場所の一つです。
時間の関係で個々のお店すべての調査は行えていません。それぞれのお店の情報はムカエル公式ホームページなどを利用して個別にお問い合わせください。

ないわん「迎ムカエル」公式ホームページ
https://www.kesennuma-naiwan.jp/


来客用駐車場はありませんので気仙沼市営駐車場を利用してください。

市営駐車場の情報はこちらをクリックしてください
障害者の移動と社会参加を広げる会ブログ
気仙沼内湾地区

2階へのエレベーターは下の写真の場所になります。
隣の創「ウマレル」とは2階で繋がっていますので、「ウマレル」へのアクセスもこちらのエレベーターからのアクセスが便利です
DSC05792.JPG


DSC05703.JPG

DSC05711.JPG
エレベーターの入り口幅は80p 箱のサイズは104cm×157cmです。


2階のエリアは通路も広く段差はありません。
DSC05728.JPG

DSC05719.JPG

2階は海側がテラスになっており内湾のきれいな風景を見ることができます。
DSC05724.JPG

隣の交流施設「創ウマレル」とは2階の渡り廊下でつながっています。
DSC05730.JPG

まだあちこちで道路工事や建物の建設が行われております。未だ復興途上である現状の中、街の再生に向かって突き進んでいる様子を感じることができます。
DSC05721.JPG

多目的トイレ情報
こちらの「迎ムカエル」にはトイレはありません。隣の遊覧船待合室の奥にある公衆トイレをご利用ください。

DSC05799-2.JPG
場所はこちらの待合室の奥になります

DSC05937.JPG
公衆トイレの様子です

内湾地区の多目的トイレ・駐車場の情報は下の写真をクリックしてください
DSC05799-3-horz2.jpg





Posted by 藤本和敏 at 21:45 | バリアフリー情報 | この記事のURL | コメント(0)
気仙沼市内湾地区 [2020年03月04日(Wed)]
気仙沼市内湾地区(令和元年10月)

東日本大震災において甚大な被害を受けた気仙沼市の中心市街地である内湾地区では、復興まちづくりのため、市・住民・事業者が参加した「内湾地区復興まちづくり協議会」が設立され、
話し合いを進めながら新しい街づくりが行われております。

内湾地図.png

※内湾地区はまだまだ整備が完了しておりませんので、多くのエリアで工事が行われております。そのためにまだまだ道路も未舗装の所が多く残っておりますことをご理解ください。また、今だからこそ、現地に伺ってその様子を見ることでまだまだ復興途上である今の現状や課題も感じることもできるかと思います。

内湾地区の駐車場情報
2019年2月より24時間ご利用可能な市営駐車場がオープンしています。
普通乗用車66台が駐車可能で車いす優先駐車スペースも2台分確保されています。
有料ですが、入場から3時間以内は無料となりますので内湾の散策にはおすすめです。

DSC05688-2.JPG
駐車場は道路を挟んで2カ所あり、それぞれに車いす優先駐車スペースが1台ずつ設けられています。

DSC05683.JPG

内湾地区の多目的トイレ情報

内湾地区にある「迎 ムカエル」にはトイレはありません。南町紫神社前商店街にはトイレはありますが、車いす等で利用できるスペースの広い多目的トイレはありません。

内湾地区を散策されるときに利用できる多目的トイレは遊覧船待合室合より入った奥にある公衆トイレの利用が24時間利用できるためにとても便利です。

DSC05799-2.JPG

DSC05956.JPG
待合室入口へはスロープで上っていきます

DSC05959.JPG

DSC05925.JPG

DSC05929.JPG

DSC05927.JPG

DSC05932.JPG

DSC05934.JPG

DSC05939.JPG

DSC05937.JPG

使えない時期もありました
私たちが内湾地区に伺った令和元年10月には、公衆トイレに行くための「遊覧船待合室」が施錠されており、側面の段差が23pある重い引き戸からしかトイレに入れない状況で、とても残念な思いをいたしました。
 その理由を伺うと、24時間解放されていたことにより、ホームレスの方が待合室を使って生活されていた様で、気仙沼市ではセキュリティ面を考えて遊覧船就航日以外は閉鎖されているとのことでした。
 その後、気仙沼市へ記事の内容の確認を行う中で、気仙沼市総務課より「遊覧船の運航日以外でも当該待合室を開放するようにいたしました。」というお話をいただきましたので現在は就航日に関係なく利用できる状況になっております。

DSC05799.JPG
私たちも次回の訪問時には再度確認して記事を更新したいと思います。

Posted by 藤本和敏 at 21:15 | バリアフリー情報 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ