• もっと見る

薩摩川内元気塾【3年生】 [2025年05月29日(Thu)]
 5/27に3年生は「薩摩元気塾」がありました。講師の先生をお呼びして「綱」に関する話を聞きました。その中で、韓国が民族遊びとして綱引きがあることを聞き、韓国との交流についての話もありました。
 これからも故郷(ふるさと)について知り、誇りをもって成長してほしいと願っています。

※ 薩摩川内市では、将来広い視野で物事を考え、自分を磨き、郷土薩摩川内に貢献してくれる人材を育成するために「元気塾」を実施しています。

IMG_0397_Original.jpeg
IMG_0398_Original.jpeg
Posted by 平佐西小 at 13:14 | この記事のURL | コメント(0)
プール安全祈願祭とプール開きがありました。 [2025年05月24日(Sat)]
 5/22にプール安全祈願祭とプール開きがありました。昨年はあいにくの雨、そして前日も雨が続いて準備も心配していましたが、当日は青空も広がり心地よい風が吹いていました。
 本年度も、新田神社から神主さんをお呼びして、6年生児童代表、管理職、PTA役員、体育部で無事故の祈願をしました。例年よりかなり早い梅雨入りになりましたが、状況や子供たちの様子を観察して、安全に指導を進めていきたいと考えています。
IMG_0290.jpegIMG_0293.jpeg
Posted by 平佐西小 at 12:23 | この記事のURL | コメント(0)
避難訓練(津波・洪水避難訓練/不審者対応訓練)の様子から [2025年05月17日(Sat)]
 5/14は津波・洪水避難訓練、5/16は不審者対応訓練と訓練が続きました。子供たちは、どちらの訓練も教師の指示をよく聞いて避難ができました。
 特に、本年度は不審者対応訓練について検討を重ねて、スライドを使って「全体での共通理解事項」と「各学級毎で指導や対応」について考えました。
 緊急時は「いつ、どこで、どんな時に、どんなことが起きるか」は誰にも分かりません。子供たちの命を守るために、日頃から機会を捉えて家庭・地域・学校で最良の方法を一緒に考えていきましょう。
避難訓練 (2).jpg不審者.jpg不審者 (2).jpg

Posted by 平佐西小 at 16:36 | この記事のURL | コメント(0)
ふるさと・コミュニケーション科 〜 薩摩川内元気塾 〜 [2025年05月15日(Thu)]
 5/14に薩摩川内元気塾がありました。専門家が3年生に「はんや節」を御指導していただきました。職員も一緒になって熱心に踊っていました。
 例年、3年生が指導を受けていますが、「〇〇はんや節」という曲でいくつも踊りがあり、奥深さを感じます。日本全国の寄港地に伝わったものが、薩摩川内市に海から川へ入ってきて、山の恵みのまちである薩摩川内一帯にも伝わったのが「さなぼいはんや節」です。
 10月には「はんやJr.大会」11月には「薩摩川内はんや祭り」が予定されていますが、本校も参加をする予定です。

はんや (6).jpgはんや.jpgはんや (5).jpg

Posted by 平佐西小 at 16:27 | この記事のURL | コメント(0)
第1回家庭教育学級から [2025年05月11日(Sun)]

 5/10(土)に、第1回家庭教育学級が南九州自動車学校で開かれました。この交通安全に関する講座は、自動車学校の協力を得て10年以上続いているようです。

 開級式では、教頭から家庭教育学級に関する話と、交通ルールに関する○︎×クイズがありました。その後の講座は、大人と子供に別れ、職員の方からの講話やビデオ視聴がありました。子供たちは、講座の中で、安全に歩く練習を構内でしたり、特殊車両や大型車両の乗車体験もしたりすることができました。親子で一緒に楽しみながら有意義な時間が過ごせました。


FB92FB6A-A6A1-452C-BEE9-5E74C3E59C3E-COLLAGE.jpeg560413160281735679_Original.jpeg

 全国的に昭和39年に始まった家庭教育学級は、60年以上の歴史があります。各家庭が相互に学び、保護者同士の交流を深め、子育ての悩みを共有したり、専門家を招いたり、様々な活動を通じて子育てのスキルや知識を習得することを目的として始まり、全国の学校や自治体で継続されています。昨年、本校は薩摩川内市で取組について実践発表を行いました。発足時の理念継承し、創意工夫をしながら継続をしています。

Posted by 平佐西小 at 14:50 | この記事のURL | コメント(0)
小中一貫交流活動の様子から [2025年05月11日(Sun)]
 5/10に本校6年生と川内中央中1年生(本校卒業生)が交流活動を行いました。
 先輩から綱引きのコツを教わったり、ふるさと・コミュニケーション科(総合的な学習)で進めている単元「ふるさと薩摩川内の未来について提言しよう」についてのアドバイスを聞いたりしました。6年生の子供たちは、PCプレゼンソフトの使い方についても熱心に尋ねていました。教える側も、教わる側も意義ある時間になったようです。

小中交流.jpg小中交流2.jpg

続きを読む...
Posted by 平佐西小 at 11:53 | この記事のURL | コメント(0)
入級・進級を祝う会/授業参観/PTA総会 御参加ありがとうございました! [2025年05月02日(Fri)]
 5/1は、入級・進級を祝う会/授業参観/PTA総会と行事が続きました。
 特別支援学級の子供たちは、知的障害学級と情緒・肢体不自由学級に別れて、自己紹介やレクリエーションをしました。
 全校授業参観では、各学級ごとに行われ、子供たちの様子を見ていただきました。たくさんの御参加ありがとうございました。
 PTA総会も役員や皆様の御理解の下、スムーズに終えることができました。安心・安全で子供たちのスマイルあふれる学校にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0054.jpegphoto-output-75cee.jpegIMG_0062.jpegIMG_0059.jpegIMG_0060.jpeg
Posted by 平佐西小 at 15:49 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

薩摩川内市立平佐西小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/hirasanishi-e/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hirasanishi-e/index2_0.xml