• もっと見る

卒業制作の「平佐焼き」 [2022年02月26日(Sat)]
 毎年、6年生が取り組んでいる卒業制作「平佐焼き」が、2月24日、25日の2日間に渡って、図工室や教室、理科室等に場所を分散し、感染対策を講じながら実施することができました。
 講師は、平佐焼き保存会のみなさんです。「子供たちのために何でもしますよ。」と毎年、粘土の準備から指導まで、懇切丁寧に行ってくださり、たいへんありがたいです。「子供たちに、分かるように教えるのは大変だな。」と言われながらもニコニコして指導される姿がとても微笑ましいです。
 本当にいつも子供たちのためにありがとうございます。作品の完成が楽しみです。
IMG_1963.JPGIMG_1981.JPGIMG_1987.JPGIMG_1909.JPG
6年生の変わらぬ素晴らしい姿 [2022年02月26日(Sat)]
 6年生が平佐西小学校に登校する日が2月28日(月)〜3月24日(木)の卒業式まで19日間となります。さみしい限りです。6年生は、1学期から変わらず、明るく、元気にボランティア活動等に積極的に取り組んでいます。この素晴らしい姿を誇りと伝統として5年生以下の皆さんには、しっかりと目に焼き付けておいてほしいと思います。いつもありがとう6年生の皆さん。卒業式の練習ももうすぐ始まりますね。最高の卒業式にしましょう。
IMG_1930.JPGIMG_1923.JPG
保健室前の掲示を見て予防の参考にしよう [2022年02月26日(Sat)]
 保健室や保健室前には、新型コロナウイルス感染症やその他の感染症を予防するための様々な掲示物があります。どれもポイントが分かりやすく、すぐに覚えられるように工夫されています。ぜひ、実際に見て、予防の参考にしてください。
IMG_1949.JPGIMG_1951.JPGIMG_1955.JPG
 また、下の写真は、児童保健委員会が話し合った感染症予防等の大切なキーワードをつなぎ合わせてできた言葉を基に誕生した平佐西小保健室のマスコットです。この名前をローマ字で書けますか?
IMG_1947.JPG
 書けた人は職員室に来てください。プラスワンチケットを差し上げます。(ヒント:Uは2回ではなくこのマスコットは1回しか使いません。)
学校にある理科の道具について [2022年02月23日(Wed)]
 下の写真は、正門の横にある芝生の柵で囲まれた場所に置かれている理科の観察(測定)するための道具です。こわれて十分に使用できないものもありますが、この名前3つとも分かりますか?
 いつものように分かったら職員室に来てください。プラスワンチケットも残り少なくなってきました。みなさんの挑戦を待っています。いつも3年生がいっぱい来てくれるのがうれしいです。
 A どこの学校にもある「○○箱」というものです。
IMG_1912.JPG
 B 何かをはかる道具です。「○○計」といいます。
IMG_1911.JPG
 C これもはかる道具です。ふたをよく見ると名前が見えるかもしれません。
IMG_1910.JPG
リモートで各教室をつないでの児童総会 [2022年02月23日(Wed)]
 2月21日は、児童総会が計画されていました。4年生以上の全員でよりよい学校にするための話合いを、体育館に集まっていつもならばするのですが、今回は、一堂に集まれないので、初の試みとして、体育館で運営委員会が司会や黒板記録をしながら各教室とリモートでつなぐ方法で実施しました。
 「平佐西小学校を思いやりであふれる学校にするためにはどのようなことが必要か」について各学級で事前に話し合ったことをもとに活発な意見交換ができていました。これから話し合ったことをどのように実践に生かしていくか楽しみです。
IMG_1938.JPGIMG_1937.JPGIMG_1932.JPG
縄跳びで体力つくり [2022年02月23日(Wed)]
 2月中旬は、毎年恒例の「なわとび集会」が行われる予定でしたが、まん延防止等重点措置期間延長のために「なわとび集会」は3月に延期されました。
 まだまだ、朝は寒さが厳しいですが、子供たちは、マスクを着けて、長縄や短縄の練習を朝の活動で行っています。縄跳びで体力つくりをしながら3月の実施を信じて頑張る姿は素晴らしいです。
IMG_1920.JPGIMG_1919.JPG
この岩石の名前わかりますか? [2022年02月20日(Sun)]
 6年生の学級園の前には、十数個の岩石を学ぶことができるコーナーがあります。
IMG_1905.JPG
今日は、その中から2つクイズとして紹介しますので、名前が分かった人は、職員室に来てください。プラスワンチケットを差し上げます。
 Aの岩石
 石灰石が再結晶して粗粒になった岩石で、昔は、ヨーロッパの建物や彫刻などに多く使われていた岩石です。この岩石でできたテーブルなど高級感があります。
IMG_1906.JPG

 Bの岩石
 火山岩といってマグマが火口近くで急激に冷えて固まったもので、もろいですが、割ると非常に鋭いこと昔は、世界各でナイフややりの穂先などの石器として使用されていました。6年生の社会科の歴史でも大昔に各地で交易があったことを示す岩石として勉強します。
IMG_1907.JPG
あられが降る寒さの中でもシルバーは元気 [2022年02月20日(Sun)]
 今日はどんより曇った天気で、午前中はあられも降りました。
 そんな中でも飼育小屋のうさぎのシルバーは、近寄ると元気に跳びはねます。ラビットフードをあげるとおいしそうに食べていました。寒さに負けず、とても元気なシルバーです。
IMG_1914.JPGIMG_1904.JPG
この樹木の名前は何でしょうか? [2022年02月19日(Sat)]
 みなさんは、この樹木を小学校の3年生校舎入り口で見たことがありますか?実は、この樹木は、写真では鉢に植えてありますが、実際には、20mもの大木になるのだそうです。生命力が強く、縁起のよい樹木として人気だそうです。日本では、種子島から南の地域に自生しています。
 さて、この樹木の名前は何でしょうか?分かった人は、職員室に来てください。プラスワンチケットを差し上げます。(ヒント:○○○○○5文字です。前から3文字目は小さなュです。)
IMG_1890.JPG
新1年生保護者入学説明会 [2022年02月19日(Sat)]
 2月12日に計画していた新1年生保護者入学説明会は、実施方法を変更して、説明会資料を取りに小学校に来ていただき、物品を購入していただいたり、必要書類を提出していただいたりする方法で実施しました。令和4年度に入学予定の新1年生の保護者の方々が、ルールに沿って、しっかりと対応してくださいましたので、スムーズに行えました。本当に有り難かったです。説明会が実施できなかったのは残念でしたが、新1年生の入学がとても楽しみです。4月6日の入学式でお待ちしてます。
IMG_1894.JPGIMG_1885.JPG
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

薩摩川内市立平佐西小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/hirasanishi-e/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hirasanishi-e/index2_0.xml