卒業制作の「平佐焼き」
[2022年02月26日(Sat)]
![]() |
6年生の変わらぬ素晴らしい姿
保健室前の掲示を見て予防の参考にしよう
学校にある理科の道具について
リモートで各教室をつないでの児童総会
縄跳びで体力つくり
この岩石の名前わかりますか?
6年生の学級園の前には、十数個の岩石を学ぶことができるコーナーがあります。
今日は、その中から2つクイズとして紹介しますので、名前が分かった人は、職員室に来てください。プラスワンチケットを差し上げます。 Aの岩石 石灰石が再結晶して粗粒になった岩石で、昔は、ヨーロッパの建物や彫刻などに多く使われていた岩石です。この岩石でできたテーブルなど高級感があります。 Bの岩石 火山岩といってマグマが火口近くで急激に冷えて固まったもので、もろいですが、割ると非常に鋭いこと昔は、世界各でナイフややりの穂先などの石器として使用されていました。6年生の社会科の歴史でも大昔に各地で交易があったことを示す岩石として勉強します。
あられが降る寒さの中でもシルバーは元気
この樹木の名前は何でしょうか?
新1年生保護者入学説明会
| 次へ
|
![]() |