• もっと見る
« 2024年02月 | Main | 2024年04月»
修了式と離任式 [2024年03月25日(Mon)]
25日、各学年の修了式を体育館で行い、1から5年生までの代表児童に修了証書を手渡しました。その後、3名の児童が三学期の頑張ったことや思い出、次の学年の抱負などを発表しました。
DSC00102-1.jpgDSC00107.JPG
明日からの春休みを、有意義に過ごしてほしものです。
あったかサン生活習慣カードのポイント記録証も配りました。
スクリーンショット (3).png

続いて離任式が行われ、5名の先生方とのお別れをしました。3年から6年間子どもたちのために平佐東小学校で頑張っていただきました。
DSC00137.JPGDSC00145.JPG
お世話になりました。
Posted by 平佐東 at 11:25 | この記事のURL | コメント(0)
4名そろって無事卒業 [2024年03月22日(Fri)]
ついに卒業の日がやってきました。在校生は、直前の練習もばっちり整い、今か今かと待ち望んでいました。
DSC00023.JPG
威風堂々による入場から一同礼、卒業証書授与と、本番の雰囲気に子どもたちの表情も緊張感マックス状態でした。
DSC00052.JPGDSC00055.JPG
やっと来ました「別れ言葉」!卒業生も在校生も会場の体育館に響き渡る言葉かけと歌声で、ずきゅんと気持ちの伝わる発表ができました。
DSC00081.JPG
4名の卒業生の皆さん、おめでとう!

Posted by 平佐東 at 15:26 | この記事のURL | コメント(0)
卒業式会場作り [2024年03月21日(Thu)]
昨日の強風と雨模様とは打って変わって、今日は穏やかな天気に恵まれました。明日の卒業式会場である体育館近くでは、たぬき?も戯れていました。
IMG_1434.jpeg
3・4校時を使って、みんなで体育館の会場作りをしました。卒業生である6年生も手伝って、立派な会場が出来上がりました。
IMG_1442.jpegIMG_1444.jpegIMG_1447.jpeg
今日の給食も卒業を祝ってのクレープでした。
IMG_1448.jpeg
Posted by 平佐東 at 18:08 | この記事のURL | コメント(0)
卒業前のお楽しみ会 [2024年03月19日(Tue)]
5校時、5・6年生がお楽しみ会で校内かくれんぼをしていました。
IMG_1418.jpeg
上手に隠れていたので、探し出すのに苦労していましたが、そんなひと時も楽しそうでした。
IMG_1426.jpegIMG_1427.jpeg
学校の雰囲気を明るくしてくれる6年生です。
卒業の日まで,後2日。
IMG_1430.jpeg
Posted by 平佐東 at 15:46 | この記事のURL | コメント(0)
先人の思いを大切に [2024年03月18日(Mon)]
かつて小学校には学校林が存在し、育てた木材を売却したお金で、子供たちの教育活動のために役立てようと希望を持っていた人たちがいました。今回の売り渡しにより所有権は無くなりましたが、現地のことを何も知らずにいることは、これまでの方々に申し訳ないと考え、地域の方に案内してもらいました。
IMG_1417.jpeg
吉野山集落から自然の家へ向かう道の途中から山道へ
IMG_1405.jpegIMG_1409.jpeg
大谷川の源流と思われる沢を発見
IMG_1402.jpegIMG_1403.jpeg
30分ほど奥へ奥へと歩いたところにありました。

Posted by 平佐東 at 16:44 | この記事のURL | コメント(0)
3・4年生白熱のチェストボール [2024年03月15日(Fri)]
3・4年生の体育では、バスケットボールよりもルールの易しい「チェストボール」という球技の学習をしています。ボールも堅くも大きくもなく、子供たちには扱いやすいようです。
IMG_1373.JPG
学習もそろそろ終盤のため、ゲームを繰り返しながら、攻め方・守り方をチームごとに考えさせています。
IMG_1377.JPG
ボールのあるところにだけ集まるのではない、よく考えたゲーム運びができていました。
IMG_1382.JPG
Posted by 平佐東 at 12:45 | この記事のURL | コメント(0)
卒業式予行練習 [2024年03月14日(Thu)]
業間と3校時を使って、卒業式の予行練習がありました。
DSC09880.JPGDSC09883.JPG
卒業する6年生のためにと、1〜5年生の在校生の気合いは頂点に達しています。
DSC09934.JPG
一人一人のお別れの言葉を発する声量や真剣なまなざしにより、その心がズドンと伝わってきます。普段の生活と違う雰囲気の中で、礼儀や作法を身に付けていくことになります。
DSC09928.JPG
Posted by 平佐東 at 08:52 | この記事のURL | コメント(0)
もうすぐ学年末に [2024年03月13日(Wed)]
いつも賑やかな2年生の教室が、しんと静かでした。何をしているのかのぞいてみると、算数の県版テストに一生懸命取り組んでいました。それぞれの教室では、学習の仕上げに入っているようです。
IMG_1360.JPGIMG_1361.JPG
久しぶりに全員の元気な顔がそろった3・4年生の教室では、楽しそうに話し合い活動をしていました。
IMG_1362.JPGIMG_1363.JPG


Posted by 平佐東 at 14:04 | この記事のURL | コメント(0)
ランチルームでの給食 [2024年03月12日(Tue)]
平佐東小の給食は、全児童分の配膳をランチルームで行っています。給食当番も1〜6年生の縦割り班で一週間ごとに交代して、残りの児童で手早く配膳を行っています。
IMG_1347.JPGIMG_1348.JPGIMG_1349.JPGIMG_1345.JPG
その後、1・2年生は自分たちの教室で、3〜6年生はランチルームでみんなと一緒に食べています。
IMG_1353.JPG
今日の献立は、パンと八宝菜と春巻きでした。じわっと海鮮の風味が口の中に広がり、とてもおいしい給食でした。
IMG_1352.JPG
Posted by 平佐東 at 13:13 | この記事のURL | コメント(0)
お家の方へ、今考えていること [2024年03月11日(Mon)]
国語の学習を特に頑張っている3・4年生は、1年間でたくさんの文章が書けるようになっています。今日は「今、頑張っていること」や「将来のこと」「感謝の気持ち」などを、作文にしてお家の人に伝えるための準備をしていました。
IMG_1337.JPGIMG_1338.JPG
互いに友達に聞いてもらいながら、間違いが無いかをチェックしているところです。どれも詳しく自分のことを書くことができていますね。
IMG_1339.JPGIMG_1340.JPG
自分の考えや気持ちが相手に伝わることで、ますます文字への関心と意欲が高まることでしょう。
Posted by 平佐東 at 11:30 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ