• もっと見る
« 2024年01月 | Main | 2024年03月»
逃げる2月、そして3月へ [2024年02月29日(Thu)]
3学期もいよいよ明日から3月だけとなります。校内には、ひな祭りの飾りが季節感を醸し出しています。
IMG_0972.jpg
卒業の日が一日一日と近づいている6年生は、学年だけの卒業式練習を繰り返していました。
CIMG5514-1.jpgCIMG5515-1.jpg
座る姿勢、立つ姿勢、歩く姿勢と一つ一つの所作をフォーマルなものに仕上げていきます。
CIMG5517-1.jpgCIMG5519-1.jpg
「自分にとって大事な式」であることを自覚させながら、卒業を迎える心を育んでいきます。
IMG_1136.jpeg
掃除時間を使って卒業アルバム用の写真撮影もしました。6年生がカメラマンです。ちゃんと撮れたかな?
Posted by 平佐東 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
自己新記録をめざして(縄跳び大会) [2024年02月28日(Wed)]
2/28(水)の午後から、校内縄跳び大会が行われました。多くのご家族の応援を受け、子供たちは、これまでの練習の成果を発揮してくれました。
IMG_1053-1.jpg
会場の体育館内は、真剣なまなざしで競技に挑む子供たちと、その様子を固唾をのんで見守るご家族の熱気に包まれていました。
〇1回旋1跳躍の持久跳び
IMG_1055-1.jpg
IMG_1061-1.jpg
〇一人一チャレンジの種目跳び
IMG_1068-1.jpgIMG_1086-1.jpgIMG_1073-1.jpg
〇学年対向八の字跳び
IMG_1110-1.jpg

IMG_1117-1.jpg

IMG_1130-1.jpg
今回も子供たちの全力を引き出す有意義な行事ができました。ご参観ありがとうございました。
Posted by 平佐東 at 12:29 | この記事のURL | コメント(0)
6年生を送る会 [2024年02月27日(Tue)]
朝の活動の時間に6年生を送る会を行いました。卒業の日まであと一ヶ月なった6年生のために、これまでお世話になった在校生が感謝の気持ちを伝える行事の一つです。6年生の子供たちも、各学年からの気持ちを受け取ることで、いよいよ卒業を実感してくることと思います。子供たちの心を育む今年度の大切な行事が、また一つ終わりました。
IMG_7685-1.jpg
IMG_7689-1.jpgIMG_7690-1.jpg
〇1・2年生「こぐまの二月合奏」「メダルとメッセージカード」のプレゼント
IMG_7693-1.jpgIMG_7699-1.jpg
〇3・4年生「6年生一人一人に関するクイズ」「メッセージカレンダー」のプレゼント
IMG_7705-1.jpg
〇5年生「6年生直撃インタビュー」「思い出の写真とメッセージ」のプレゼント
IMG_7708-1.jpg
〇6年生からは、お礼の言葉と共に在校生一人一人へのメッセージカードのプレゼントがありました。
少し寒かった体育館が、温かな子供たちの心でいっぱいになりました。

Posted by 平佐東 at 13:33 | この記事のURL | コメント(0)
学校の梅園を生かして [2024年02月26日(Mon)]
地区コミセン前の小学校の梅園を、1〜5年生の「ふるさとコミュニケーション科」で有効活用することになりました。2校時には梅の木の見学に行きました。花はほとんどなくなっていましたが、わずかに残っているものもありました。
IMG_1018.JPGIMG_1019.JPGIMG_1021.JPGIMG_1027.JPG
【久しぶりに気持ちの良い晴れの日でした】
3校時には、地域の方から梅ジュースと梅干し作りについて教えていただきました。
IMG_7663.JPG
IMG_1029.JPG

IMG_7679.JPG
お話の後、疑問に思ったことをたくさん質問しました。実際に作ることを想定して、真剣に考えることができていました。

Posted by 平佐東 at 11:51 | この記事のURL | コメント(0)
自分たちの学校を自分たちで考える [2024年02月22日(Thu)]
3校時に児童総会が行われました。委員会活動の反省や児童会のめあての振り返り、体育館の使い方についての話し合いが行われました。
普段の学校生活が子供たちの委員会活動によって支えられていることがよく分かりました。
IMG_7658-1.jpg

IMG_0975-1.jpg
また、生活の中から課題となっていた「体育館の使い方」ついても、5年生からの提案により、みんなで詳しく話し合うことができました。
IMG_0978-1.jpg
人の話をしっかり聞き取り、自分の考えを理由や根拠を示しながら伝えることなど、学年の学習で培った力が表れていました。何より、自分たちの学校のことを、自分たちで主体的に考える「あったかサン」の子供たちの姿がありました。
IMG_7659-1.jpg
Posted by 平佐東 at 11:34 | この記事のURL | コメント(0)
劇団「なかよしほけん」 [2024年02月21日(Wed)]
今日の「仲よし保健」は、病気と戦う免疫力のことや、病気の予防に効果が期待される食べ物のことなどについて、保健委員会の皆さんが発表しました。
IMG_0966.JPG
台本仕立てにたくさんの情報を子供たちに伝えたり、クイズ形式で考えてもらったりして、いつも工夫した発表活動に取り組んでいます。
〇ランキングクイズ
IMG_7635.JPG
〇ジェスチャークイズ
IMG_7640.JPG
〇スリーヒントクイズ
IMG_7646-1.jpg
みんなで予防に気をつけて、病気が増えないようにしましょうね。
Posted by 平佐東 at 09:40 | この記事のURL | コメント(0)
あったか宝くじ [2024年02月20日(Tue)]
今朝の読書の時間に、図書委員会による「あったか宝くじ」が行われました。これは、図書室の本をみんなにたくさん読んでもらうための行事の一つです。
IMG_0954.JPGIMG_0955.JPG
期間内に借りた本の冊数によって、くじを引く回数が決まっています。それぞれ1〜3回のくじに書かれた番号で景品が違っていました。
IMG_0957.JPGIMG_0959.JPG
子供たちはニコニコしながら、もらった景品を友達と見せ合っていました。
IMG_0960.JPG
手作りの景品や準備を頑張った図書委員の皆さん、ありがとうございました。
Posted by 平佐東 at 09:17 | この記事のURL | コメント(0)
電気と磁石の理科の実験 [2024年02月19日(Mon)]
3校時に5年生が、4校時に3年生が、実験を通した理科の学習をしていました。
身近な電気と磁石のことですが、実験によって新たな気づきがあったようです。
IMG_0939-1.jpgIMG_0936-1.jpg
〇乾電池を使って電気の流れる向きを変えることで、どうなるのか。方位磁針で調べていました。
IMG_0943.JPGIMG_0945.JPG
〇3年生は磁石についていた2本の釘を、磁石から離すとどうなるか。
「えー」と、今まで気付かなかった発見と共に、学習への興味を示していました。
Posted by 平佐東 at 11:41 | この記事のURL | コメント(0)
体調不良に気をつけて [2024年02月16日(Fri)]
季節の変わり目に伴い、一日の寒暖差の激しい日があります。元気にしている子供たちも、急に体調を崩すときがあるようです。
IMG_0909.JPG
    【先生をひとりじめ でも、さみしいな】
IMG_0916.JPG
週末から寒い日と暖かい日が繰り返される予報です。春はゆっくり近づいていますが、子供たちの体調の変化には早めの対応をよろしくお願いします。
IMG_0919.JPG
   【体育は1・2年生合同なので、にぎやかです】
IMG_0925.JPG
      【手洗いうがいをしっかりと】


Posted by 平佐東 at 08:28 | この記事のURL | コメント(0)
どっきどきのもうすぐ中学1年生(中央中入学説明会) [2024年02月15日(Thu)]
15日(木)の午後から、中央中学校で入学説明会が行われました。6年生4名とその保護者、学級担任・校長が参加しました。
IMG_0902.JPG
IMG_0897-1.jpg
受付を済ませた後、全体の説明がある体育館には約200名の入学予定の6年生が集まっていました。
IMG_0899-1.jpgIMG_0904-1.jpg
説明会では、主に入学までの心得や生活指導面など、小学校との違いについてのお話がありました。残りの小学校生活でしっかりと心の準備ができるとよいですね。


Posted by 平佐東 at 09:18 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ