• もっと見る
« 2023年12月 | Main | 2024年02月»
よりよい学校生活を自分たちで [2024年01月31日(Wed)]
1月の児童代表委員会が朝の活動の時間に行われました。
今回は、廊下歩行や教室での過ごし方の課題についての話し合いでした。
IMG_7460.JPG
IMG_7464.JPG
事前に学級で話し合った意見を出し合い、それぞれの意見から一つにまとめることをみんなで考えました。
IMG_7463.JPG
似たような意見の中でも実効性のあるものを子供たちなりに意見交換しながら、よりよいものになるようにと、真剣に話し合うことができいました。
IMG_7465.JPG
最後に「被災地への募金」協力の呼びかけもありました。
Posted by 平佐東 at 13:11 | この記事のURL | コメント(0)
声高らかに発表を [2024年01月30日(Tue)]
今朝、掲揚台のポールの先で「ノスリ?」が、甲高い鳴き声を上げていました。
IMG_0598-1.jpgIMG_0600-1.jpg
朝の読書の時間には、1年生が国語の学習の「たぬきの糸車」の音読発表をしました。
IMG_0587-1.jpgIMG_0589-1.jpgIMG_0591-1.jpg
掃除の時間を使って、今度の土曜日の青少年健全育成大会に参加する6年生の発表練習も体育館で行いました。
IMG_0613-1.jpgIMG_0614-1.jpg
人前での発表はドキドキしますが、今朝のノスリのように、眼と声に力を入れて堂々と発表できることを願っています。
Posted by 平佐東 at 10:18 | この記事のURL | コメント(0)
3・4年生の連凧揚げ [2024年01月29日(Mon)]
29日(月)1校時に、34年生の連凧揚げをしました。
IMG_7453.JPGIMG_7446.JPG
今日も冷たい朝を迎えましたが、そのお陰で晴天に恵まれ、10名の凧が元気よく青空に揚がっていきました。
IMG_7444.JPGIMG_7443.JPG
それぞれの個性に違いのある子供たちです。その凧もきれいにそろうときもあれば、おもしろい動きを見せるときもありました。
これで、低中高と、それぞれに連凧を揚げることができました。
IMG_7455.JPGIMG_7457.JPG
Posted by 平佐東 at 14:38 | この記事のURL | コメント(0)
5・6年生の地域貢献活動 [2024年01月26日(Fri)]
5・6年生の家庭科では、お世話になっている地域社会のために、自分たちができることを考え、実行する学習があります。今日の3・4校時に、地区コミュニティーセンターの庭掃除に出かけました。
IMG_0547.JPGIMG_0543.JPG
駐車場はきれいですが、植え込みには落ち葉がたくさんたまっていました。熊手を使って、かき出して集める作業を1時間みっちり頑張りました。
IMG_0540.JPGIMG_0548.JPG
IMG_0546.JPG
どんどんどんどんかき出して、どんどんどんどんゴミ袋に詰め込んでいきます。
気がつくと40Lのゴミ袋が10袋にもなりました。
IMG_0552.JPG
最後にコミセン協議会の役員の方からも、お礼の言葉をいただきました。

Posted by 平佐東 at 12:22 | この記事のURL | コメント(0)
今日は外掃除(学級園の草取り) [2024年01月25日(Thu)]
週に一回の外掃除で学級園の草取りをしました。冬は寒いため草の成長も遅いようです。
小さいうちにと、子供たちは一つ一つの草を丁寧に土から抜いていました。
IMG_0502.JPGIMG_0500.JPG
11月に植えた花苗には、まだ小さいものから花を付け始めたものまで、種類によって育ちに違いがあるようです。
IMG_0511.JPG
15分間の短い掃除時間でしたが、それぞれ両手にはたくさんの草が…。
IMG_0506.JPGIMG_0510.JPGIMG_0509.JPG
暖かくなったら、元気な花がたくさん咲いてほしいですね。
ご苦労様でした。
Posted by 平佐東 at 14:53 | この記事のURL | コメント(0)
朝から雪遊び [2024年01月24日(Wed)]
登校後の校庭から子供たちの歓声が聞こえてきます。友達と互いに雪玉を投げ合ったり、大きな雪の塊を作ったりして、それぞれに雪と戯れていました。年に一回あるかないかの貴重な体験ができました。
IMG_0459.JPGIMG_0460.JPGIMG_0478.JPG
わっしい、わっしょい6年生2人で雪だるま作り
IMG_0463.JPG
5年生も負けじと、更に大きな雪玉を
IMG_0482.JPG
3・4年生で作った、りりしい顔の雪だるま
IMG_0495.JPG

Posted by 平佐東 at 10:42 | この記事のURL | コメント(0)
雪の日の登校 [2024年01月24日(Wed)]
夜から降り続いた雪が朝起きてみると、ある程度の積雪になっていました。
IMG_0428.JPGIMG_0433.JPG
すっかり雪化粧された通学路を、かなり高めのテンションで子供たちが登校してきました。
IMG_0444.JPGIMG_0450.JPG
子供たちの手には、それぞれ雪玉が・・・。いきなり雪合戦が始まりました。
IMG_0451.JPGIMG_0452.JPG
南国鹿児島では珍しい雪に、朝からうれしそうな子供たち。
急なお弁当準備にも対応していただき、ありがとうございました。



Posted by 平佐東 at 09:17 | この記事のURL | コメント(0)
雪の予感 [2024年01月23日(Tue)]
明日にかけて気温が低下することから、降雪の予報が出ています。
今日は冷たい風に縮こまりそうな一日でした。
温かい教室では、読書を楽しむ1・2年生
IMG_0402.JPG
自分の意見から、理由や根拠を説明する3年生
IMG_0406.JPG
それぞれ2人で協力して課題に取り組む5・6年生
IMG_0410.JPG
昼休みは、みんなでドッジボール
IMG_0411.JPG
そして、ついに雪が。明日は雪合戦できるかな。
IMG_0414.JPG
Posted by 平佐東 at 09:16 | この記事のURL | コメント(0)
豊かな自然に包まれて [2024年01月22日(Mon)]
今朝は濃霧の中の登校でした。
IMG_0389.JPG
ふと見上げると、たくさんの小鳥が正門横のセンダンの木や電線で休んでいました。
IMG_0387.JPG
先週から4年生が、校内の木々の様子を観察しています。
校内の梅のつぼみも少しずつほころんできました。
日曜日に梅園を見てみると、早い木にはたくさんの花が咲いていました。
IMG_0360.JPGIMG_0366.JPG
休み時間に廊下で2年生が騒いでいました。近づいてみると、窓からきれいな虹が見えました。豊かな自然の変化に子供たちと感動する一日でした。
IMG_0393.JPG

Posted by 平佐東 at 13:52 | この記事のURL | コメント(0)
2月の縄跳び大会に向けて [2024年01月19日(Fri)]
今朝のなかよし体育では、縄跳びの練習をしました。
2月末の縄跳び大会に向けて、個人跳びのレベルアップとみんなとの八の字跳びの新記録を目指して、子供たちの練習にも熱が入ってきました。
IMG_0312-1.jpg
IMG_0318-1.jpg
IMG_0323-1.jpg
休み時間にも遊びながら練習をする子もいるようです。
練習を頑張った分だけの成果を、こつこつと積み上げていってほしいですね。
IMG_0346-1.jpgIMG_0348-1.jpgIMG_0353-1.jpg
学年部ごとの八の字跳びでは、どの学年部も対抗心に燃えています。
今のところ中学年部が記録を伸ばしているようですが、みんなと心を一つにした活動を通して、達成感も味わってほしいです。
Posted by 平佐東 at 12:27 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ