• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月»
一億円の重さを実感 [2023年11月29日(Wed)]
明後日に迫った持久走大会に向けて2回目の試走が行われました。どんどんタイムを縮める子、なかなか自分の課題がクリアできない子など、その取り組みの成果は様々です。
IMG_9789.jpgIMG_9793.jpg
保護者や地域の皆様のお声かけが子供たちの励みになると思います。本番当日の応援をよろしくお願いします。
IMG_9794-1.jpg
さて、今日も5・6年生は特別な学習がありました。税に関する学習を、税理士の方から詳しく教えていただきました。「もし、税金がなくなったら自分たちの暮らしはどうなるのか?」DVDの視聴を通して、税金の大切さについて学びました。
IMG_7209.jpg
学習の最後に、1億円札の塊を持たせてもらいました。
IMG_7211.jpg
大金の重さを実感しながら、暮らしと税金の関係がよく分かった5・6年生でした。
Posted by 平佐東 at 17:45 | この記事のURL | コメント(0)
勉強に運動に頑張る5・6年生 [2023年11月28日(Tue)]
週開けの2日間、5・6年生の子供たちは、勉強に運動にと慌ただしくも頑張っていました。まず、27日(月)の5校時、校内の研究授業がありました。
IMG_7177.jpgIMG_7175.JPG
説明文の学習で習ったことを、自分の文章にも活用するために、この日は互いの作文をチェックする学習でした。「どこを、どのように」直すと良いか、気付いたことを互いにアドバイスすることができました。
IMG_7173.JPG
次に、28日(火)は、朝から市陸上記録会でした。
出場前に緊張している姿や、他校の子と言葉を交わす姿、競技を終え、ほっとした表情で応援席に帰ってくる姿など、競技場の片隅で子供たちの様々な表情がありました。
DSC08775.jpgDSC08778.jpgDSC08783.jpgIMG_9787-1.jpg

2日間、お疲れ様でした。
Posted by 平佐東 at 09:15 | この記事のURL | コメント(0)
図書委員会の読書祭り [2023年11月27日(Mon)]
27日(月)、ほどよい湿り気を含む朝、季節は秋から冬の装いになりつつあります。
子供たちは毎日のように熱心に図書室へ向かい、好きな本を選んで読書の世界を楽しんでいます。今朝は、図書委員によるエプロンシアターとパネルシアターの発表がありました。
IMG_7161.JPGIMG_7163.JPGIMG_7165.JPG
昼休みにも練習を重ね、物語の情景を大切にした上手な朗読発表ができていました。
図書委員の皆さんご苦労様でした。
IMG_7167.JPG
Posted by 平佐東 at 10:27 | この記事のURL | コメント(0)
秋の深まりと共に [2023年11月24日(Fri)]
校内の木々がきれいに色づき、秋の深まりを感じます。
IMG_9771.JPGIMG_9775.JPG
暦の上では冬ですが、今日もよい陽気に誘われて、子供たちは元気に外で遊んでいました。
IMG_9760.JPGIMG_9765.JPGIMG_9761.JPG
1・2年生は教頭先生とリラックスタイム 
ではなく、体育の学習の柔軟体操を気持ちよさそうにしているところです。
IMG_9755.JPG
Posted by 平佐東 at 14:12 | この記事のURL | コメント(0)
火災発生時の避難訓練 [2023年11月21日(Tue)]
21日(火)5校時に、火災対応のための避難訓練を実施しました。
毎日のように各地で火災のニュースが報じられていますが、大切な子供たちの命を守るために、いざというときの対応訓練を真剣に行いました。
IMG_9738.jpgIMG_7140.jpgIMG_7151.jpg
消火器の使い方も実践練習し、その手順を『ピノキオ」と教わりました。
IMG_7145.jpgIMG_7142.jpg
火災の怖さや避難のこつなど、たくさんのことを学んだ一時間でした。
自分なりに考えたお礼の代表あいさつもしっかりできました。
IMG_7153.jpg




Posted by 平佐東 at 11:37 | この記事のURL | コメント(0)
給食に感謝の気持ちを [2023年11月20日(Mon)]
20日(月)今日は年に一度、いつもお世話になっている栄養教諭の先生や給食センターの方をお招きして、感謝の気持ちを伝える活動をしました。
IMG_9689.jpg
午前中は学年部ごとに栄養のことやバランスのよい献立について、栄養教諭の先生に教えてもらいました。
IMG_9686.jpgIMG_9690.jpgIMG_9696.jpg
給食前の時間を使って、給食に関して疑問に思っていることを質問したり、感謝の気持ちをお手紙や寄せ書きにして送ったりしました。
IMG_9700.jpg
IMG_9705.jpgIMG_9707.jpgIMG_9708.JPGIMG_9710.jpg
おいしさはもちろん、行事や季節に合わせ、何より子供たちの健康を考えた給食が、あたりまえのように配送されることへのありがたさに気付く活動となりました。


Posted by 平佐東 at 13:12 | この記事のURL | コメント(0)
他校との交流活動で [2023年11月17日(Fri)]
17日(金)の3・4校時、1・2・3・5・6年生は川内小学校へ出かけて、各学年の授業に参加しました。いつもの友達以外に多くの人数のいる中で、戸惑いもあったようです。
IMG_9652.JPG
   【1年生:習った漢字を使ってカルタ作り】
IMG_9664.jpgIMG_9659.jpg
       【2年生:おもちゃの作り方】
IMG_9668.JPG
     【3年生:パフのリコーダー演奏】
4年生は川内少年自然の家へ向かい、中央中校区4小学校の4年生だけの交流がありました。
IMG_9630.JPGIMG_9623.jpg
    【他校の4年生とチームワークゲーム】
IMG_9645.JPG
    【5年生:35人の学級で英語の学習】
IMG_9647.JPGIMG_9648.JPG
  【6年生:間違えやすい漢字あるあるの話し合い】
不慣れな環境下で気疲れすることもあったかもしれませんが、ふだんの学校生活では味わえない、多くの刺激を受けた交流活動ができたと思います。
Posted by 平佐東 at 09:07 | この記事のURL | コメント(0)
電気のこと教えてもらいました [2023年11月16日(Thu)]
16日(木)の1・2校時、5・6年生が「九州電力出前講座」による学習がありました。
まず、1校時は市役所の方から、電力の使われ方・発電の仕方等の現状について説明がありました。
IMG_7117-1.jpg
2校時は九電の方から発電の仕組みについて、実験キットを使いながら体験的な学習でした。
IMG_7121.JPGIMG_7133.JPG
子供たちは、豆球1個の明かりを灯すために、一生懸命にモーターを回していました。
IMG_7124-1.jpgIMG_7126.JPG
電気の大切さについて、考える機会と実感の伴う学習ができました。


Posted by 平佐東 at 16:01 | この記事のURL | コメント(0)
頑張る5・6年生 [2023年11月15日(Wed)]
学習の成果を生き生きと表現した学習発表会が終わって一段落する間もなく5・6年生の子供たちは、次の陸上記録会に向けて、練習を続けています。
IMG_9555.jpgIMG_9559.jpg
また、国語の研究授業も予定されており、説明文の読み取りと、学んだことを自分の表現に生かす学習がスタートしました。
IMG_9573.JPG
IMG_9570.JPGIMG_9571.JPGIMG_9572.JPG

説明文の内容を、自分でも話ができるくらいしっかりと読み取ることが、まずは重要です。
がんばれ!5・6年生
Posted by 平佐東 at 11:02 | この記事のURL | コメント(0)
ヤングケアラーについて知ろう [2023年11月14日(Tue)]
14日(火)の朝の活動の時間に、市役所の方から「ヤングケアラー」についてのお話がありました。3〜6年生の中で、この言葉を知っていると手を上げたのは1名だけでしたが、身近な問題として、自分のこと友達のことを考えるきっかけとなったと思います。
IMG_7098.JPG
家の手伝いや仕事が、すべて問題であるわけではありません。子供の負担になっているかどうかを周囲が気付き、支えていくことが目的だそうです。
IMG_9551.JPGIMG_9552.JPG
資料を配付してありますので、ご家庭でも話題にしてみてください。

Posted by 平佐東 at 13:10 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ