• もっと見る
« 2023年09月 | Main | 2023年11月»
日々の努力で実力を [2023年10月31日(Tue)]
毎週の朝のチャレンジタイムやパワーアップタイムでは、各学年で学習した基本問題や応用問題をプリントで練習しています。
今日もそれぞれの教室で、今学習している基本問題のプリントに取り組んでいました。ほとんどの子が自力で問題を解いていましたが、時折少しの書き間違いが見られます。
ヒントを与えるとすぐに気付いてくれます。
IMG_9349.JPGIMG_9350.JPGIMG_9351.JPG
IMG_9353.JPG
毎日の家庭学習でも、自分で自分を鍛える主体的な取組ができるように教室では話をしています。
Posted by 平佐東 at 08:44 | この記事のURL | コメント(0)
それぞれの目標に向けて [2023年10月27日(Fri)]
突然の天気の急変に、4校時に外で体育の鉄棒をしていた1・2年生の子供たちが大騒ぎして校舎に入ってきました。今日は不安定な空模様です。
InkedIMG_9312-1_LI.jpg
それでも子供たちは、それぞれの行事に向けて5校時の学習に取り組んでいました。
IMG_9318.JPG
【陸上記録会に向けて】
IMG_9319.JPG
【学習発表会に向けて】
IMG_9322.JPG
【仲良し音楽会に向けて】

Posted by 平佐東 at 14:45 | この記事のURL | コメント(0)
2年生おもちゃ作りにチャレンジ [2023年10月26日(Thu)]
昨日(25日)の5校時に2年生の国語の学習で、「おもちゃ作り」の説明書を仕上げる活動がありました。子供たちは、教科書の馬のおもちゃ作りの説明文を読み取り、大事なことを自分でも表現できるように、自分のおもちゃ作りの説明文を書いていました。
その日は、友達の作文を互いにチェックして、教え合う活動でした。
IMG_6963.JPGIMG_6972.JPGIMG_6973.JPGIMG_6975.JPGIMG_6977.JPG
今日(26日)は、その説明書をもとにそれぞれが作ったおもちゃを校長室に見せに来てくれました。
上手にできた自分のおもちゃを熱心に紹介したり、遊び方を説明してくれたりしました。
IMG_9300.JPG
IMG_9301.JPGIMG_9303.JPG
しばらく賑やかに過ごした後、2年生6名は満足したように教室へ帰って行きました。

Posted by 平佐東 at 13:02 | この記事のURL | コメント(0)
秋の収穫体験(サツマイモ) [2023年10月25日(Wed)]
25日(水)2校時に、5月に苗を植え付けたサツマイモの収穫を行いました。
今年度は袋栽培でしたが、夏には伸びた蔓にたくさんの葉っぱが広がっていました。
IMG_9258.JPG
前日の職員作業で蔓払いを行い、子供たちはそれぞれに袋の中からサツマイモを探していました。
IMG_9262-1.jpgIMG_9271.JPGIMG_9274.JPGIMG_9284.JPG
限られた土なので、畑栽培よりも量は少ないですが、思ったより大きなものや、形のきれいなものなど、各所で子供たちの賑やかな歓声があがっていました。
IMG_9285.JPG
IMG_9288.JPG
一人3個ずつ、袋に入れて持って帰ります。芋の品種は「シルクスウィート」です。
ご家庭での味見と共に、今日の感想を話題にしてみてはいかがでしょうか。
IMG_9293.JPG
Posted by 平佐東 at 11:20 | この記事のURL | コメント(0)
みんながいるから [2023年10月20日(Fri)]
20日(金)今週の学校生活も今日で終わりです。
今日は雨降りの予報ですが、校内では様々なことをして子供たちは活発に過ごしています。
〇 朝から友達と出会うことで、おしゃべりしながら楽しく登校できました。
IMG_9193.JPG
〇 代表委員会で今月の目標反省
  自分のことをしっかり振り返りましたね。
IMG_9196.JPGIMG_9199.JPG
〇 3・4年生の国語の学習です。上手な話し合いができています。
IMG_9201.JPGIMG_9202.JPG
〇 月一回のお楽しみ「移動図書」の日でした。
  選んだ5冊の本を大事そうに抱える子供たち
IMG_9209.JPGIMG_9213.JPG
〇 最後は5校時の仲良し音楽会に向けて、1〜4年生の練習です。
  高い音階もきれいに出せるようになってきました。
IMG_9214.JPGIMG_9216.JPG
難しいこともありますが、友達と一緒だから、いろいろなことが楽しく感じられますね。
Posted by 平佐東 at 15:12 | この記事のURL | コメント(0)
ある秋の日の一日 [2023年10月19日(Thu)]
19日(木)濃霧の朝、ボランティア活動で道路際の石垣の草払い片付けを子供たちにしてもらいました。縦割り班のグループごとに、必要な道具を持って手早くゴミ袋に集めることができました。
IMG_9168.JPGIMG_9166.JPG
3・4校時1・2年生の図工の様子です。教室いっぱいに紙で作ったくもの巣?のようなものが張り巡らされていました。子供たちは、その中をちょこちょこと動き回って遊んでいました。
IMG_9170.JPGIMG_9175.JPG
給食は、久しぶりにランチルームに集まりました。
やっぱり2階へ持って上がるより効率的ですね。
IMG_9176.JPG
昼休みは、それぞれ好きなことをして遊んでいます。
IMG_9181.JPGIMG_9185 (2).JPGIMG_9187.JPG
秋の日の穏やかな東っ子の一日でした。


Posted by 平佐東 at 13:11 | この記事のURL | コメント(0)
一方そのころ3年生は… [2023年10月18日(Wed)]
3年生も18日の午前中に、生活を守る警察署のはたらきと商店の仕組みについて見学に向かいました。まずは、警察署です。学習は3学期からですが、本当にはよく分からない警察官の方のお仕事や使われる道具のことなど、特別に教えていただきました。
〇 川内警察署
IMG_2088.JPG
        【武道場でごあいさつ】
IMG_2096.JPG
   【パトカーの中の様子を教えてもらいました】
IMG_2108.JPG
        【気分は警察官に…】
〇 ダイワ中郷店 
次は、商店の見学です。これまでの学習を通して、商店の仕組みや働きを深く考えることができるようになっています。
今日は、これまでの学習をもとに、実際の商店を見学することで学習内容の確かめをすることができたようです。
IMG_2111.JPG
     【お店の裏側(秘密)探る3年生】
IMG_2131.JPG
    【売り場担当の方からの詳しい説明】
IMG_2139.JPG
    【お客さんにもドキドキインタビュー】
IMG_2142.JPG
        【最後に店長さんにも質問】
多くのことを見たり聞いたりして、社会のことがよく分かりました。
Posted by 平佐東 at 15:25 | この記事のURL | コメント(0)
4年生の社会科見学 [2023年10月18日(Wed)]
18日(水)の午前中、4年生は浄水場とゴミ処理場へ社会科見学に向かいました。
4年生は、身近な生活に関係のある「水」や「ゴミ」のことを学習しています。教科書による学習をもとに、実際の社会の仕組みを見学で確かめながら理解を深めているところです。
〇丸山浄水場見学
P1090288.JPG
       【浄水場の大まかな仕組み】
P1090294.JPG
      【川の水がためられているところ】
P1090298.JPG
     【少しずつ水がきれいになっている】
P1090306.JPG
       【教えてくれた係の人と】
〇 川内クリーンセンター見学
P1090319.JPG
    【大量のゴミをかき回すゴミクレーン】
P1090321.JPG
  【ボタンや画面がいっぱいコントロールルーム】
P1090325.JPG
【収集車ごとゴミの重さを量る→5人の体重は〇〇kg】
P1090337.JPG
      【大きく固められたプラゴミ】
P1090345.JPG
       【高い煙突をバックにピース】
Posted by 平佐東 at 10:31 | この記事のURL | コメント(0)
2年生「おてがみ」の音読発表会 [2023年10月17日(Tue)]
17日(火)2校時、2年生が国語の単元の仕上げとして、物語「おてがみ」の音読発表会を行いました。
招待を受けた先生方や1年生の子供たちを前に、かえるくん、がまくん、かたつむりくんのお面をかぶった6名の2年生は、やる気満々の表情で発表会が始まりました。
IMG_6909.JPGIMG_6910.JPG
それぞれの役割に合わせて、はきはきと発音したり、役や場面を意識した読み方を工夫したりして、一生懸命に3人ずつ2組に分かれて2回発表しました。
IMG_6914.JPGIMG_6916.JPG
発表後には、招待された先生方や1年生から良かったところを褒めてもらいました。
大満足の2年生でした(^^)v
IMG_6917.JPG

Posted by 平佐東 at 16:16 | この記事のURL | コメント(0)
目の健康に気をつけて [2023年10月17日(Tue)]
17日(火)の朝の活動は仲良し保健でした。今日は10月10日の目の愛護デーにあわせて、目の健康について保健委員会の子供たちが発表しました。
IMG_6886.JPG
まゆげやまつげ、涙の役割をクイズにしたり、目の文字を使った慣用句をグループごとに考えさせたりしました。また、目に優しい生活の仕方についても〇×クイズで確認しました。
IMG_6893.jpgIMG_6899.JPGIMG_6905.jpg
ご家庭でもテレビやゲームをするときの目の使い方にご指導いただけるとありがたいです。

Posted by 平佐東 at 09:09 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ