• もっと見る
平川子育てつどいの広場ひらひら
« お知らせ | Main | その他 »
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

ひらひらスタッフさんの画像
ひらひらスタッフ
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/hirahira/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hirahira/index2_0.xml
3月講座のご報告[2023年03月23日(Thu)]
3月14日(火)11時から近所にあるスポーツクラブNAPのスタジオで「ママエクササイズと親子リズム遊び」講座を行いました。

まず親子で音楽に合わせたいろいろなリズム遊びをたのしんだあと、バランスボールなどを使ってママのエクササイズも!
NAPのひろーいスタジオを目いっぱい使って、思いっきり体を動かしました。
子ども達は先生の指示とは違う自由な動きも楽しんでいましたが、それはそれで楽しそうるんるん

優しいインストラクターの先生に、お家でも楽しめる運動をたくさん教えてもらい、たくさん動いて親子で日ごろのストレスを発散してもらいましたよexclamation×2

CIMG8589.JPG

CIMG8592.JPG

CIMG8598.JPG

CIMG8602.JPG

CIMG8612.JPG

2月講座を行いました♪[2023年02月27日(Mon)]
2月講座『壁に飾る雛人形を作ろう!』を行いました♪ はじめに、手遊びをしたり、大型絵本をみました。みんなまねっこが上手で、絵本もよ〜く見てくれましたね! アンパンマンが出てくる簡単なゲームでは、元気よく答えてくれました(^O^) ひなまつり制作では、手形や足形をとって、それを使ってかわいいおひなさまを作りました♪ママと一緒にのりをペタペタしたり、お顔を描いたり、みんな上手に作っていました(^^♪ 体重や身長を計って書き込んだり、ステキな思い出になりました☆ 出来上がった作品を持って、ポーズもキメてくれました!

CIMG8542 - コピー.JPG

CIMG8553.JPG

CIMG8571.JPG

CIMG8567.JPG

CIMG8576.JPG

CIMG8582.JPG





1月講座『保健師さんがやってくる』[2023年01月26日(Thu)]
昨日、一月講座『保健師さんがやってくる』がありました。
大寒波で大雪の中2組の方が参加して下さり、お話を聞きました。

CIMG8538.JPG

テーマは【知っておきたい子どもの感染症】でした。
改めて聞くことで、事前に病気の知識がつき、
いざという時の対処法やどこへ連絡すればいいかなど
確認することができました。

CIMG8536.JPG

病気にかからず元気に過ごせることが一番ですが
もしも!に備える知識を得ることができる
為になる講座でした。
立派な門松ができました![2022年12月18日(Sun)]
今日は・・・
【お父さんパワーアップ講座】
パパと門松作りで新年を迎えよう!
の講座を開催しました。

時折小雪が舞う寒い天気でしたが、
8組の親子が参加され、門松を作りました。

始めに共同作業で竹を切り分けます。
のこぎり、なた、木槌・・・
普段使いなれない道具を用いた作業を、
親子で奮闘しながら頑張りました。
CIMG8465.JPG

CIMG8469.JPG

大きな空き缶の回りを竹で囲ったら、
松、竹、梅、南天、葉牡丹を飾ります。
それぞれ、個性あふれる素敵な出来で、
並べてみるととても豪華でした!
CIMG8484.JPG

最後に、お父さん達から感想をいただきました。
みなさん、こどもと一緒に作り上げる楽しさ、
満足感、季節感などを感じられたようで、
楽しかったと言っていただいて、
スタッフとしてとても嬉しく思います。

また、ひらひらに久しぶりに来てくれたこども達の成長を
たくさん見ることができ、会えた喜びとともに
嬉しさがたくさんの一日でした。

葉牡丹を育てて下さった方、門松作りを指導してくださった方、
たくさんの地域の方の支えがあって、
ケガもなく、楽しい講座ができました。

素敵な門松をお家に飾って、
みなさん、健康で楽しい新年を迎えられますように・・・。

参加してくださったみなさま、
ありがとうございました。
11月講座 秋の味噌づくり 報告[2022年11月28日(Mon)]
11月講座 秋の味噌づくり

講師に❝すろーふーどらいふ ままや主宰❞白木美和さんをよんで11月25日(金)に『秋の味噌づくり』を開催しました。4組8人の親子さんが参加してくれました。るんるん
材料は米麹(品種:山田錦)・大豆・塩の3種類。大豆の下準備は白木さんがしてきて下さり、大豆をマッシャーでつぶすところから開始です。親子で協力して楽しそうexclamation

CIMG8433.JPG

次に塩切り麹(麹と塩を混ぜたもの)をつぶした大豆と混ぜ合わせました。手に味噌がつくのが子ども達の中には嫌で混ぜない子もいました。たらーっ(汗)

CIMG8447.JPG

CIMG8442.JPG

よく混ざったら味噌を手のひらサイズの団子状にし保存容器の中に放り込みながら、空気をなるべく抜いて入れていく。入れ終わったら表面に塩をまんべんなくまき容器についた味噌を拭き取り表面にラップをし、フタして温度差の少ない場所で春分の日頃までねかせます。

CIMG8449.JPG

CIMG8455.JPG

春の味噌の樽出しが待ち遠しく、どんな味の味噌になるかみんなで楽しみにしています黒ハート



















講座 ハロウィン飾りを作ろう![2022年10月19日(Wed)]
ひらひらの部屋の中をハロウィン仕様に飾り付けましたぴかぴか(新しい)
いつもと違う雰囲気にちょっぴりびっくりしつつ、
10月講座『ハロウィン飾りを作ろう!』をしました。

まずは、地域の方に作っていただいたかぼちゃに
シールを貼って、各自、ジャック・オ・ランタンを作ります。
それぞれ、個性的で素敵なかぼちゃ飾りができましたるんるん
CIMG1325.JPG

CIMG1314.JPG

次に、牛乳パックを使ったお菓子バッグを作成るんるん
切ったり、貼ったり、ちょっと難しかったかな?
ママが奮闘してくれました黒ハート
CIMG1338.JPG

最後に、部屋の中にたくさん貼ってある、
折り紙で作成したかぼちゃとこうもりを
各自探し出したらスタッフに見せます。
探し出したご褒美に、お菓子のプレゼントをゲットexclamation

記念撮影も盛り上がっていました。
CIMG1320.JPG

CIMG1341.JPG

仮装をして来てくれた子もいて、とっても可愛らしかったです!

≪スタッフ作成 見本のお菓子バッグ≫
今回はこんな形のものを作ってもらいました。
セサミストリートの
エルモとクッキーモンスターです。
CIMG1299.JPG
NAPのプールで親子遊びご報告![2022年08月22日(Mon)]
本日10:00〜11:00スポーツクラブNAPの室内温水プールを貸し切りにしていただき、親子遊びを楽しみましたぴかぴか(新しい)
抱っこでウォーキングしたり、浮島に乗ってゆらゆらしたり、浅瀬のおもちゃやボールであそんだり、思い思いに親子でふれあい遊びをしてくださっていました。
6ヶ月の赤ちゃんは抱っこで足をバタバタさせて喜んでいたり、パパとママと家族みんなで楽しんだり、自由気ままにゆったりと過ごしてもらいましたよるんるん
「また来たーい」と言ってくれる子が多く、NAPのコーチは「大歓迎よー、ぜひまた教室に来てみてー」とのことでしたわーい(嬉しい顔)
まだまだ暑い毎日、涼しくての〜んびりした時間が流れていました。
今日はたくさんお昼寝できるかな揺れるハート

CIMG1279.JPG

CIMG1261.JPG

CIMG1255.JPG

CIMG1281.JPG




7月講座のご報告![2022年07月28日(Thu)]
7月講座『夏を楽しもう♪パネルシアター&夏祭り』を7月27日(水)に開催しました。祭り気分を浴衣や甚平姿の子ども達もいて満喫してくれましたるんるん
“きいろいひよこ”さんに絵本やパネルシアターは気球に乗って!森の音楽家♪歌を一緒に歌ったり、エプロンシアターのおおきなカブで掛け声に合わせてからだを動かしてうれしそうわーい(嬉しい顔)

CIMG1200.JPG

CIMG1220.JPG

CIMG1207.JPG

夏祭りは・水風船すくい・サイコロゲーム・釣りゲーム・たこやきボール投げの4コーナー
みんな順番に回って夏祭りを楽しみました黒ハート

CIMG1230.JPG
水風船上手にすくえるかな?

CIMG1235.JPG
サイコロを2回ふってゼリーを何個もらえたかな(*^▽^*)

CIMG1225.JPG
さかなを釣って景品に何がGetできたかなるんるん

CIMG1231.JPG
たこやきボールを投げ入れてやきやき楽しいな黄ハートアンパンマンのお面ももらえたよ




















6月講座 リトミック♪[2022年06月30日(Thu)]
今月の講座はリトミック♪でした。
まずは手作り楽器『すず』を作りました。
CIMG1047.JPG

その鈴を持ってピアノの音にあわせてシャカシャカ。
CIMG1054.JPG

その後はスカーフやフープなどの道具を使って音に合わせて跳んだり歩いたりしました。
CIMG1079.JPG

CIMG1127.JPG

みんな、音が大きくなると激しく動き、小さくなると静かに動き、音がやむとピタッと止まり、しっかり音に反応していました。

カタツムリさんとお散歩もして楽しいリトミックになりましたるんるん
CIMG1111.JPG
5月足揉み講座のご報告[2022年05月26日(Thu)]
5月25日、平川地域交流センターご協力のもと、『足揉みで免疫UP講座』を開催しました。
カルチャーどうもん上田美子先生にお越しいただきました。

CIMG1009.JPG
みんなで円になり、曲にあわせてまわり、足踏みマットをふみました。
足裏に老廃物があると痛いようで、皆さん痛いようでしたふらふら
次にこの老廃物を足にクリームをつけて棒でとってゆきます。


CIMG1017.JPG
先生に足揉みの手順を聞きながら、各自足揉み開始!!!!
片足が終わり、足揉みしていない足と比べると、足揉みしたほうの足はむくみがとれて、スッキリしてました!

両足の足揉み終了後、皆さんの健康相談にものっていただきました!



CIMG1027.JPG
痛かったけれど、楽しく、リフレッシュできた、1時間30分になりましたわーい(嬉しい顔)


| 次へ