• もっと見る

« 来訪者 | Main | 季節»
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
もえ
焚き火と魚釣り (01/05) もえ
最終日、朝ごはん (01/05) 見守る親
おはようございます (01/04) もえ
いついつ8日目です! (01/03) 市川 裕一朗
出来上がりました〜! (10/15) 剛毛で覆われたアソコ
保存食の活用 (09/22) オヤジではないがオヤ
川遊び (08/20) 国際自然大学校
川遊び (08/15) 参加者の親
川遊び (08/14)
お花見、まだ間に合います! [2014年05月01日(Thu)]

今日から5月です。
お花見シーズンも終わりかなーという時期ですが、
まだあるんです!見頃の桜が(^−^)
日野春校から畑に行くまでの道の途中、
八重桜が満開でした。
IMG_1728.JPG

夕日に照らされた桜の色がきれい。
いつもは車で移動してしまう道のりですが、
たまにはのんびり歩いてみるのもいいですね。
IMG_1727.JPG





みどりや食堂 [2011年03月08日(Tue)]

今日のお昼は、みんなで「みどりや食堂」に行きました。

駐車場もいっぱい、店の中も人でいっぱい!
そのにぎわいどおり、うまいラーメンを食べました。



3人とも、この野菜ラーメンをチョイス!ボリューミー!




お店の詳細はこちら↓
山梨県韮崎市円野町上円井1870
地図: http://r.tabelog.com/yamanashi/A1902/A190202/19000101/dtlmap/
0551-27-2016
時間:11:00〜売切れ迄(ランチ営業)
定休日:水曜(今月は火・水曜と連休です)

ぜひ、携帯にご登録を携帯
オオムラサキセンターの懇親会 [2011年03月07日(Mon)]

本日、裏にあるオオムラサキセンターの関係者が集う、
懇親会がありました。
会場は、八ヶ岳ロイヤルホテル。



次年度から、オオムラサキセンターも指定管理者制度が導入され、
地元の、自然とオオムラサキに親しむ会が、後任として、運営されることになりました。

館長になられるのは、以前から協力をいただいていた跡部先生という方で、
日野春校での、水生昆虫キャンプにも、講師として来ていただいています。

オオムラサキセンターは地域の環境教育の基点でもあります。
これからは、よりつながって、一緒に事業をおこなっていけたらと思います。

(柴)
自然学校宣言2011 [2011年03月03日(Thu)]

昨日、立教大学にて、「自然学校宣言2011」が開催されました。



メインはこの3つ!
・自然学校全国調査(2010年実施)の暫定報告発表!
・各関係機関(省庁・企業・中間支援組織)と自然学校の取り組みの共有
・これからの自然学校の可能性を語る

とくに興味深かったのは、
自然学校全国調査とこれからの自然学校についての話でした。

自然学校調査結果は日本エコツーリズムセンターのHPから見られます↓、
http://www.ecotourism-center.jp/staticpages/index.php/shizengakko

企業型、ネットワーク型、都市型、中央省庁型の自然学校の動向が報告され、
取り組みの多様化が名実ともに示されました。

その中で、
日本の自然学校の特色が、パネラーの方々からあげられました。
とくに、地域社会とのかかわりが、海外の自然学校よりも深いこと。
自然を理解することは、地域社会や人との関わりを理解することでもあるという、日本の自然観・哲学が影響をあたえていることが示されました。

これは、人間と自然が共生してきた日本だからこそ生まれた形であり、
この形は、これからのESD社会のモデルにもなりうる可能性を秘めています。
 
これから自然学校、日本型の自然学校の確立にむけて、大きな視点が確認された気がしました。(必要なのは、それだけではないと思いますが)

これからは、地域振興、Iターンの奨励、地産地消できる経済システムなどを
自然学校も徹底して、本気で、取り組んでいかないとなと思いました。

さらなる10年がどうなっていくか、どう変わっていくか。
楽しみでもあり、希望を現実にするためには、
当事者である自分たちが変えるしかないのです。
自分を変えられるものは自分しかいないように…。

(柴)
ぶぅふぅうぅ農園 [2011年02月03日(Thu)]

昨日、ニワトリたちのえさをもらいに、
隣町のぶぅふぅうぅ農園まで行ってきました。




うちのニワトリくんたちの古巣でもあります。

ここのエサだと、味を覚えているのか、バクバク食べます。

ぶうふううう特製飼料の中身は、
・大豆かす
・パンのみみ
・谷桜酒造の大吟醸米を精米する際にでる、くず米
・魚粉(魚糞かと思っていた…)
・トウモロコシ

どの飼料も高騰していて、昨年の2倍にもなっているそうです。
ニワトリのえさも値上がりしました。
(柴)
勝味庵でのひととき [2010年11月25日(Thu)]

先日、光さん(日野春校開設当時から何から何までお世話になっている地元の方)と、
今年の農繁期を終え、おつかれさん会でもということで、
光さん一押しのとんかつの「勝味庵」へ行ってきました。

「昔は、諏訪(勝味庵は諏訪方面にある)によく(遊びに)来たもんだ」という光さん。
また、高校生の時、100キロ歩行大会があり、
日野春にある学校から諏訪方面をまわり、また日野春に戻るという、
どこかの団体でやってる名イベントさながら!?の行事があったという話も伺いました。

光さんは、小学1年生のときに終戦を迎えています。
「何にもものがない時代だったでよ」「今の生活は夢のようじゃ」と。
100キロの時も、運動靴なんてあるわけがなく、みんな下駄で歩いたとのこと。
まして、コンクリ道路ではなく、砂利道。
午後1時に学校をスタートし、24時間以内にもどってくるというルールで、
光さんは午前10時にゴールしたと言っていました。

いかに足腰が丈夫だったか、その気力、体力、われわれ現代人とはレベルが違うなと、
そのちょっとした逸話の中に感じました。

勝味庵のとんかつ、肉は柔らかく、さくさくで、大変美味でした。
あまりのおいしさに写真をとりわすれたので、パンフレットでご勘弁を・・・・



裏はお品がき…って見えませんね

詳しくはHPで。

勝味庵HP↓
http://katsumian.com/
真っ青な空と甲斐駒 [2010年11月19日(Fri)]

今朝の甲斐駒です。

山頂にうっすら雪が積もっています。
シンとした空気の冷たさとと山の感じがピッタリな朝でした。
お祭りの幟たて [2010年09月28日(Tue)]

今朝は、お祭りの準備で幟立ての作業がありました。


右が道祖神の神様、左がおかいこさん、蚕の神様を祀っています。
養蚕は、子孫繁栄と並ぶくらい、生きるために不可欠だったんですね。
今の生活とは、かけ離れすぎていて、その大変さを想像することも難しいですが。

今年も無事秋を迎えられたこと、
ご先祖様に感謝して…