• もっと見る
思春期の子どもさんの不登校・非行・子育てなどをひとりで悩んでおられる方、私たちと一緒に語りませんか?何か子育てのヒントが生まれるかも…。
『ひなたぼっこの会』は、そんな悩みを共有し、安心して語れる場を提供したいと考えています(☆参加者による座談会・情報交換会です)。
プロフィール

思春期の子どもと向き合うおとなたちの会『ひなたぼっこの会』さんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
ひなたぼっこの会熊本10月例会の告知[2021年09月14日(Tue)]
さわやかな秋風を感じる頃となりました。皆さま、いかがお過ごしですか?
コロナの収束のめどが立たない中、子どもがスマホと向き合う時間が増えてきました。保護者からもそんなわが子が心配だという声が聞かれます。
 そこで、熊日新聞教育欄にも「スマホの向こう側」の執筆をされておられる帯山中学校 教頭の田中慎一朗先生より、家庭での情報モラル教育について学びたいと思います。
熊本例会は『志成館高等学院 保護者茶話会』とのコラボ企画です。たくさんのご参加、お待ちしています!

【日程】令和3年 10月2日(土)
【時間】10:30〜12:00(受付10時より)
【場所】志成館高等学院 6階 多目的室
(〒862-0973 熊本市中央区大江本町7-3)
【参加費】無料
【問い合わせ】096-366-1080

☆ 参加希望の方は、資料準備の都合もありますので、当事務局まで、申し込み下さい。
【お電話】096-366-1080

詳細はこちらをご覧ください↓
10gatu.jpg

Posted by 運営委員 森下 at 11:51 | 例会の告知 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ひなたぼっこの会八代9月例会のご報告[2021年09月07日(Tue)]
こんにちは。運営委員の森下です。晴れ
9月に入り、蝉の声よりも秋の虫の声が聞こえてくるようになりました。
少しずつ秋が近づいているのを感じます(まだまだ暑いですが…)。

さて、9月4日(土)に八代9月例会がおこなわれました。
今回の参加者は6名でした。現在進行形でお子さんの不登校や引きこもりに悩んでおられる方に、過去のそういった経験について話して下さる参加者の方もいらっしゃいました。時間が経つにつれて皆さんの表情が明るくなっていくのを見ることができて、私も元気をもらいました。

参加された方々の感想を一部抜粋してご紹介します。

☆ 同じ経験をされてきた方のお話を聴くことが出来て、心が軽くなりました。すべての子どもたちに居場所となるところがあって、安心して過ごせる子ども時代を送って欲しいなと思います。(40代・女・親)
☆ 新しく来られたお母さんのお話を聴いて、子どもの不登校時のことを思い出しました。学校に行けないときの家族の対応など、本当に難しいと思います。そんな中でもまずは自分が楽しく過ごして欲しいなと思いました。(40代・女・親)
☆ 今回も気持ちよく話せました。皆同じ悩みを持っているんだなと思います。(50代・男・親)
☆ 少人数だったのでたくさん自分の話をすることができ、ストレス発散になりました。(50代・女・親)

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)


次回の八代例会は、11月6日(土)におこないます。詳しくは下記のチラシをご覧ください。
1106kokuti.jpg
Posted by 運営委員 森下 at 11:29 | 例会の報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ