• もっと見る
«レジ(売場)を活用した寄付集めとコーズマーケティング | Main | NPOマーケティングに関心のある方を大募集!(7/14開催)»
プロフィール

長浜洋二さんの画像
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
ビデオリサーチ執筆コラム
logo_vri.jpg
01271000_54c6e32f59479.jpg

『広報会議』(2015年3月号)

『「社会課題先進国」日本のNPO、なぜ広報が必要なのか?』を寄稿


sendenkaigi_20120301.jpg

『宣伝会議』(2012年3月1日号)

『マーケティング部門と密接に連携 これからのCSR活動の形を考える』の座談会に参加


sendenkaigi_20110515.jpg

『宣伝会議』(2011年5月15日号)

『米国NPOに学ぶ、WEBサイト活用ケーススタディ』を寄稿


https://blog.canpan.info/hijichomoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hijichomoku/index2_0.xml
米国クラウドファンデングの最新動向と他の寄付チャネルとの違い [2015年06月03日(Wed)]



オンライン調査会社のYouGovが18歳以上の米国人1,113人に対して実施した調査によると、米国では、これまでにクラウドファンディング・サイトで寄付をした人のうち、45%が困窮状態にある特定の個人に対して寄付を行っています。個人への寄付に比べて、例えば赤十字社のような団体に寄付をした人は22%、ホームレスのような社会課題に対して寄付をした人は20%に止まっています。一方で、クラウドファンディング以外の寄付チャネルでは、特定の個人に寄付をしたのはわずか17%で、団体に寄付をしたのは25%となっています。

クラウドファンディング.jpg


クラウドファンディング・サイトとしては、GoFundMeが大きな人気を誇っており、聞いたことがある人は41%にのぼります。Indiegogoが13%でこれに次ぎます。中でも、“Millennials”(2000年代に成人を迎えた人)は、47%がGoFundMeを、21%がIndiegogoを認知しています。

クラウドファンディング・サイトのことを聞いたことがある人のうち、20%はGoFundMeで寄付を行っています。同サイトに対しては、高額所得者(32%)や女性(25%)が寄付を行う傾向にあるようです。

これまでにいずれかのチャネルで寄付をしたことのある米国人に対して、寄付を最も効果的に使ってくれる対象を聞いた質問では、半数以上(52%)がNPOなどの団体に対する寄付が最も効果があると回答しています。一方、個人に対する寄付は効果という点では32%に止まります。興味深いのは、政治家に対する寄付の効果で、さらに低い2%となっていることです。実質、社会課題の解決者としては期待されていないということですね。

クラウドファンディングは、個人による趣味性の高い活動への寄付から、企業の製品開発、NPOの活動支援、行政サービス提供のための資金集めまで、広く社会に浸透してきました。インターネットを活用した資金集めであるため、この調査結果にあるように、寄付をする人たちの年齢が一般的に若いという点や、団体や社会課題ではなく特定の個人に寄付をすることが多い点など、クラウドファンディングならではの特徴を理解する必要があります。そのうえで、NPOとしては、リアルの世界でのファンドレイジングとの使い分けをしっかりと行う必要がありますね。

【2015/04/14 YouGov記事参照】



長浜洋二 著




にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

寄付の記事一覧へ≫≫≫

NPOファンドレイジングボランティア寄付社会的起業CSRソーシャル・マーケティングマネジメントパートナーシップ教育メディアまちづくり公共政策
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント