• もっと見る
«偉大なファンドレイジング・コンサルタントに不可欠な10の素養 | Main | NPOセクターの後継者問題と次世代のリーダー育成»
プロフィール

長浜洋二さんの画像
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
ビデオリサーチ執筆コラム
logo_vri.jpg
01271000_54c6e32f59479.jpg

『広報会議』(2015年3月号)

『「社会課題先進国」日本のNPO、なぜ広報が必要なのか?』を寄稿


sendenkaigi_20120301.jpg

『宣伝会議』(2012年3月1日号)

『マーケティング部門と密接に連携 これからのCSR活動の形を考える』の座談会に参加


sendenkaigi_20110515.jpg

『宣伝会議』(2011年5月15日号)

『米国NPOに学ぶ、WEBサイト活用ケーススタディ』を寄稿


https://blog.canpan.info/hijichomoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hijichomoku/index2_0.xml
寄付に対するお礼の電話をかける“Thank-A-Thon” [2015年05月20日(Wed)]



ミネソタ大学(University of Minnesota)の公式スポーツチーム、ゴールデン・ゴーファーズ(Golden Gophers)では、2015年の“Thank-A-Thon”イベントにおいて、「Golden Gophers Fund」の寄付者に対して7,000件ものお礼の電話をしました。

電話.jpg


今年4月14日から、全25のスポーツ競技に所属する167人の学生が交代しながら、7日間にわたり夕方の時間を中心に電話をしています。

“Thank-A-Thon”自体は10年にわたり実施しているものですが、20ドルであれ2万ドルであれ、職場の電話番号を提供している寄付者全員に対して電話をかけたのは初めてとのこと。

元々の狙いは、スポーツチームに所属する学生が寄付者と直接連絡を取ることで、どのように寄付金が学生の夢を叶えるのに使われているかを伝えることですが、実際に学生が寄付者と直接会話することが、学生にとってもポジティブな影響をもたらしているようです。

ゴールデン・ゴーファーズでは、授業料、書籍代、居住費、食費、遠征費などで、今年度は年間27百万ドル以上の予算が必要となります。寄付はこうした費用の一部に充当されることになります。



寄付を集めるための“〜〜thon”というイベントはよくありますが、お礼の電話をするというのはあまり聞いたことがありません。寄付を集めるにあたり、獲得することばかりに意識が行ってしまい、お礼をするということに対する意識が弱いNPOが多くあります。仮に一度は寄付をしてもらえたとしても、寄付者が本当に寄付をして良かったと思えるような体験をしなければ継続(リピート)してもらえません。ここで言う体験とは、「お礼」「報告」「特典」の3つですね。中でも、「お礼」と「報告」は必須です。

これら3つの要素が、自団体の既存の寄付プログラムや支援性の会員組織の中に設計されていない場合は、見直しが必要です。せっかく獲得した寄付者が離反している可能性が大です。寄付を継続してもらうための仕組みをしっかりと構築しなければなりませんね。




長浜洋二 著




にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

寄付の記事一覧へ≫≫≫

NPOファンドレイジングボランティア寄付社会的起業CSRソーシャル・マーケティングマネジメントパートナーシップ教育メディアまちづくり公共政策
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント