• もっと見る
«日本財団CANPAN・NPOフォーラム「2013年のセミナー納め」に登壇します!(12/26) | Main | 2014年の初講座!「成功するコミュニケーション・ツールのポイント」(1/14)»
プロフィール

長浜洋二さんの画像
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
ビデオリサーチ執筆コラム
logo_vri.jpg
01271000_54c6e32f59479.jpg

『広報会議』(2015年3月号)

『「社会課題先進国」日本のNPO、なぜ広報が必要なのか?』を寄稿


sendenkaigi_20120301.jpg

『宣伝会議』(2012年3月1日号)

『マーケティング部門と密接に連携 これからのCSR活動の形を考える』の座談会に参加


sendenkaigi_20110515.jpg

『宣伝会議』(2011年5月15日号)

『米国NPOに学ぶ、WEBサイト活用ケーススタディ』を寄稿


https://blog.canpan.info/hijichomoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hijichomoku/index2_0.xml
NPOの年次活動報告書に盛り込むべき5つの要素 [2013年12月05日(Thu)]
霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧

かわいいかわいいかわいいNPOマーケティング・フォーラム in 福岡かわいいかわいいかわいい
6団体の実践事例から学ぶNPOの経営力UP手法

<<< 2013年12月14日(土) 14時30分〜17時30分(14時開場)>>


霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧霧




年次活動報告書の作成・公開は、NPOにとって既存の支援者に対するアカウンタビリティを果たすという点、そして、潜在的な支援者や社会全体に対する広報及び信頼性の向上を果たすという点で大きな意味をもっています。

報告書の作成にあたり、長さやフォーマットなどに関わらず、以下の5つのポイントを考慮に入れることで、コミュニケーション・ツールとしての役割は飛躍的に高まります。

(1)活動ではなく成果を記載する
昨年の活動の結果はどうであったのか、なぜその活動に時間や資金を投じたのか、どのような結果を導いたのかなど、どのようにミッション達成に向けて活動したのかについて記載する。

(2)実在の人やストーリーを紹介する
支援者は、活動の受益者に与えたインパクトに関心を持っているため、それらの人たちのリアルな写真、プロファイル、証言、逸話などを盛り込む。また、団体の活動に影響を受けた人たちに語ってもらうことにより、団体の自慢話のように聞こえず、より自然なかたちで実績を伝えることができる。

(3)財務情報の見せ方に配慮する
財務状況について記載するページにもストーリーが必要。行政に提出するような決まりきったフォーマット(項目)があるわけではないため、いかに支援者に財務状況を伝えるべきかを考えなければならない。長々と詳細に記載すれば良いわけではなく、どのように資金を集め、使用したか、グラフや説明文を適宜盛り込みながら理解を促すような説明をする。

(4)お礼を何度も伝える
達成した成果が支援者のお蔭であることを伝える。一般的なフォーマットでは支援者全員の名前を記載するが、短めのフォーマットでは、ストーリーや写真を盛り込み、いかに支援者のサポートが団体の成果にとって重要なものであるかを記載する。

(5)アクションを促す
成果や財務状況を伝え、より一層支援をしたくなる気持ちを醸成したうえで、次に必要なのは、具体的にどのような支援ができるかを読み手に伝えること。報告書の最後に、1ページもしくは何かしらのスペースを設け、金銭支援のみならず、寄贈やボランティアなど、どのような支援ができるかを記載する。

このように、年次活動報告書にはそれを読んだ人が何かのアクションを起こしたくなるようなストーリー仕立てになっていなければなりません。単なる無味乾燥な報告物であってはならず、既存そして潜在的な支援者と接する貴重な機会であり、戦略的に活用するべきものです。

私もNPOが作成した年次活動報告書を拝見する機会がありますが、実施した活動の羅列に終わっているケースが多いですね。年次活動報告書は、活動によって成し遂げられた成果を記載し、さらなる支援の獲得を図るものです。極論すると、成果について記載できていないということは、団体が取り組んでいる社会課題そのものについて明確に定義できておらず、その課題を達成するための施策や必要なリソース、そしてマイルストーンも認識できていないということです。

自団体の年次活動報告書は自己満足のおざなりなものになっていないか、是非、見直してみましょう。

【2013/11/26 Kivi's Nonprofit Communications Blog記事参照】



にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

マネジメントの記事一覧へ≫≫≫

NPOファンドレイジングボランティア寄付社会的起業CSRソーシャル・マーケティングマネジメントパートナーシップ教育メディアまちづくり公共政策
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント