NPOマーケティングで社会を変える!『草莽塾』in福岡がついに開講(7/6)! [2013年07月10日(Wed)]
Tweet
7月6日(土)、ついに草莽塾in福岡が開講となりました。 草莽塾は昨年から開始していますが、今年も5月18日に東京で第2期を開講。6月29日には中間報告会を終え、既に後半戦のマーケティング施策の実施フェーズに入っています。福岡での開講は、東京での前半戦が終わったのを待ち構えていたかのように始まりましたが、当日の福岡はあいにくの雨。飛行機も30分近く遅れて到着し、急いで会場入りしました。福岡空港は博多へのアクセスが良くて助かりました。 福岡でも東京と同様に、グローバルで活動するNPOと国内(県内)で活動するNPO、中間支援NPOと現場NPO、設立して期間の長いNPOと若手NPOなど、参加団体のバリエーションを意識しながら選定。定員5団体を超えるお申し込みをいただいたため、最後まで選定に頭を悩ませながら、以下の6団体にご参加いただくことに決定しました。 ≪草莽塾in福岡の参加団体≫ (1)NPO法人Teach for Japan (2)NPO法人アカツキ (3)NPO法人ソルト・パヤタス (4)NPO法人ドネルモ (5)NPO法人ワークinならや わくワーク館 (6)NPO法人子どもの村 福岡 午前中は、草莽塾とNPOマーケティングの概要をざっと説明し、東京から遠路お越しいただいた、草莽塾の第1期生であるエイズ孤児支援NGO・PLASの小島事務局長に昨年の取り組み内容について事例を紹介いただきました。加えて、参加者全員の自己紹介。「自団体のカラーは何色?」という質問とともに、各団体それぞれのカラーを答えてもらいました。ちなみに私の答えたカラーは「白濁色」。そうです、福岡で、ラーメン好きですから、当然ですね! お昼は参加者全員でお弁当を食べました。そしてこの時期、タイミングよく開催中であった、『博多祇園山笠』を背景に草莽塾Facebookの写真を撮るため、皆で近くの商店街へ繰り出しました。『博多祇園山笠』は、7月1日の飾り山笠公開から15日早朝の追い山まで、福岡の博多部を中心に行われる行事です。私も生まれて初めて山笠を観ましたが、事務局スタッフの皆さんの博多っ子(!?)らしい粋な心遣いに感激しました! 午後からは、グループワークを交えながら、マーケティング環境分析とターゲティングについての講義を行いました。参加団体の皆さんも、普段、気心の知れた同じ団体のスタッフではなく、他の団体のスタッフとグループワークを行うということで、はじめは緊張気味、遠慮気味でしたが、慣れてくると積極的に意見交換をしながら1つの課題に取り組んでいらっしゃいました。参加者入り交えてのグループワークの良さは、自分の団体の中では常識となっている考え方や作業の仕方が、他の団体では必ずしもそうではないということに気づけることですね。そういった、『他との違いを知る』ことがマーケティングのスタート地点であり、エッセンスでもあり、そこから“競合”や“協働”という考えが生まれてきます。 “違い”は組織間の話だけではなく、個人間にもいえること。スタッフ個人の力量の差が、組織全体の力量の差となります。つまり、個人力を鍛えるということが、組織力を強化する事にも繋がるのです。草莽塾はマーケティングを学ぶ場ですが、組織に閉じた話ではなく、参加者個々人がお互いにスキルや専門性を学び合えるような、そんな場であることを狙っています。ちなみにグループワークでは、さっそく私の顔をいじってもらい、こんな似顔絵を描いていただきました。こういうの、、、実は嬉しいんですよねぇ(^_-)-☆ 朝9時30分から17時までという、長い1日を終えた後には、参加者の皆さんも交えて懇親会へ。福岡の美味しい料理に舌鼓を打ちながら、とてもとても楽しいひと時を過ごしました。さらにこれだけでは終わらず、有志で豚骨ラーメンを食べに中洲へ歩いて移動。女性のスイーツは別腹といいますが、ラーメン好きの男性には飲みの後のラーメンは別腹です。次回はどこに連れて行ってもらえるのか、今から楽しみで仕方ありません。 早朝5時前に起床し、飛行機で福岡へ移動、そして1日中講義をした後、飲み会&ラーメンという強行軍でしたが、「精神は肉体を凌駕する」というか、楽しい時間はあっという間に過ぎることをあらためて感じた1日でした。お陰様でその日はホテルでぐっすり眠りました。翌日は、ラーメンを食べながら話に出た「博多うどん」のことが気になり、福岡空港で朝ご飯に「どんたく定食」なるうどん定食を食べました。噂どおり、コシの無い、柔らかい麺でした! なんだか、半分グルメレポートのようになってしまいましたが(笑)、素敵な1日をアレンジしていただいた、共催の福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」とNPO法人アカツキの皆さん、本当にどうもありがとうございました。次回、7月20日も楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Tweet ![]() ![]() ![]() お知らせの記事一覧へ≫≫≫ NPO|ファンドレイジング|ボランティア|寄付|社会的起業|CSR|ソーシャル・マーケティング|マネジメント|パートナーシップ|教育|メディア|まちづくり|公共政策 |