• もっと見る
« ネットワークのトラブル | Main | 機器の故障»
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
このブログをSNSで紹介
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
月別アーカイブ
物理セクター [2017年05月09日(Tue)]
復興支援寄贈用に頂いた、DELL E6320

CPU:Corei3 2330M 2.2GHz
RAM:4GB
HDDは、ダメだったので、とりあえず手持ちの、120GBにインストールを実施。

流石に、i3ですから快適です。
120GBでは、一寸かわいそうなので、500GBのHDDに変更しようとして、「HD革命」を起動したら・・・。
IMG_5280.JPG


セクター数が、元のディスクが512で、クローン先が4kで、クローン作成できない、という警告が出た。

物理セクターを、4kから512に変更できそうもなかったので、別なHDDを探し出して変更しました。
USBポートの破損 [2017年03月31日(Fri)]
復興支援用に頂いたパソコンですが・・。
USBポートが破損していた。
修理依頼をされたのなら、分解して、USBポートを交換するのですが、復興支援用に再生ですので、手間を省くために、使えないように、詰め物をして処置しました。

IMG_5141.JPG


IMG_5142.JPG


反対側に2個のポートがあるので、これで良いでしょう。
VDVドライブの交換 [2017年03月15日(Wed)]
復興支援でいただいた、NEC LL750/D

Win10にするには、一寸、きついスペックですが、センターのWordやExcelの講習会では、何とか使える。
ということで、Win10をインストールしようとしたが、DVDドライブが読めない。
外付けのDVDをUSBで接続して、それから、起動できるかと思ったら、BIOSの起動リストに、外付けUSBが出てこない。

仕方ないから、DVDドライブを交換してインストールしますか。
手持ちの、DVDを入れてみたが、ベゼルがぶつかって駄目だ。
IMG_5122.JPG

交換してみようとしたが、形が違って合わない。

仕方ないので、削ることにした。
IMG_5123.JPG


一寸、不恰好になったけど、機能は良好です。
キートップの文字が欠落 [2017年03月13日(Mon)]
復興支援用に頂いた、NEC LaVie LL370/H
CPU:インテル(R) Celeron(R) M プロセッサー 410 (1.46GHz)
RAM:2GB(MAX PC2-4200)
HDD:80GB

という仕様でしたが、HDDはかなり傷んでいるようなので、1TBのHDDを入れて、Win10をインストールしてみた。
メモリが2GBなので、そこそこOffice関係のソフトは動きそうです。

しかし、キートップの文字が・・・。
IMG_5097.JPG

あちこち欠落している、「A」など完全に消えてる。

キーボードを交換するほど費用はかけられない。
同じキーボードが、手持ちにないかと探してみたが見つからん。
ということで、似たようなキーボードを持って来て、シール用紙にコピーを取った。
それを、切り取って張り付けました。
IMG_5109.JPG


IMG_5110.JPG


如何です。何とか使えますよね。
後で、ネットで調べたら、こうしたシールを1000円ぐらいで売っていました。
今度は、これを購入してみよう。
Pentium4のマシンにWin8.1 [2017年02月23日(Thu)]
復興支援用にと頂いた、HP Compaq DK2100ST

CPU:Pentium4 2.8GHz
RAM:2GB
HDD:160GB

というものですが、Win10を入れてみましたが、今一動きが・・。
それではと、Win8.1を入れてみた。
うーん!
どちらも、同じような動きですね。

何だかんだやっていると、DVDが読めなくなった。

CDを入れると・・・。
temp1.PNG

きちんと、読んでくれるのですが・・。
DVDを入れると・・・。
temp3.PNG

「ディスクを挿入してください」と開く。

まあ、ドライブを交換しますか。
IMG_5068s.jpg


ということで、交換して正常に動作するようになりました。
しかし、どうしようか。
とりあえず、Win8.1で認証をとり、しばらく様子を見ましょう。
キートップ欠落のパソコン [2017年02月21日(Tue)]
復興支援用にと頂いた、Lenovo G565

CPU:AMD Athlon P340 2.2GHz
RAM:3GB
HDD:250GB

Win7ですが、Win10にアップできそうです。

IMG_5062.JPG

しかし、「C」のキートップが欠落している。
キーボード交換したが、そんなに金を掛けられない。

何とかしてみることに・・・。

IMG_5063.JPG

どうですか?
殆ど、使うことがないかと思われる、テンキーの「−」キーを持ってきたのですが、少し、大きさが違った。
まあ、そのうち、同じようなキートップが来たら交換しますか。
IMG_5065.JPG
Sony VPC-J2のHDD交換 [2017年01月04日(Wed)]
HDDの不具合で起動しなくなった、Sony VPC-J2
オーナーさんは、Win10のパソコンに買い替えたということで、データー移行が出来ればいいということでした。
起動はできないが、HDDを取り出して、USBで接続して、必要なデーターを全て、新しいパソコンに移しました。
去年の話ですが、半日ほどかかりましたが、オーナーさんは新しいパソコンに大満足で、大喜びでした。

ということで、古いパソコンは頂いたのですが、
CPU:Celeron B810 1.6GHz
RAM:4GB
HDD:1TB
という、ものでHDDを交換すればまだまだ使えます。

休み中に、HDDを交換して、リカバリディスクから再生を試みたら、スンナリをWin7で動いてくれました。
IMG_4876.JPG

うーん!!
このまま、Win7で行くか、Win10に変更するか悩むところですね。

しばらくは、このままにしておくか。
寄贈先が、決まりそうになったら、その時に考えましょう。


Lenovo X230のグラフィックドライバ [2016年12月17日(Sat)]
復興支援用にいただいた Lenovo X230
起動しないということですが、
CPU:Corei5 2.6GHz
RAM:4GB
HDD:320GB
OSは、Win7という、なかなかの子です。
どうも、HDDが調子悪く起動しないようです。
修復も失敗です。

取りあえず、HDDを交換して、インストールディスクからインストールしてみました。

ネットもつながらない。
デバイスマネージャで見ていると・・・。
temp1s.PNG

インターネット接続できないのは、大変困るので、WiMAXwo接続すると、「NDIS]のアダプターを認識して、ドライバもすんなりと見つかり、接続できました。
早速、IE11をダウンロードして、インストール。

これで、Lenovo サポートページに接続して、ドライバーをダウンロどしてインストールすると・・・。

イーサーネット、ワイヤレスLAN、USB3.0、Realtekオーディオ、カメラと上手くいきましたが、チップセットが何故か失敗。
それでも、そこそこ動きます。
とにかく、アップデートをしましょうと、一括ディスクでアップデート。
その後、数回のアップデートで最新版になりました。
画像の方も、標準のドライバで正常に動作しますが、マルチモニターに切り替わらない。
Intel のサイトに行って、HG Graphics 4000 のドライバをインストールしたら・・。
temp14.PNG
上手くインストールできて、モニターの切り替えもうまくいきました。
ところが、再起動すると・・。

IMG_4715s.JPG

「起動しています」と出てしばらくすると、HDDのLEDがピタッと消灯したままで、その後、いくら待ってもデスクトップ画面にならない。
仕方なく、SW長押しで強制終了して、再起動。
今度は、F8連打で、セーフモードで起動してみた。
こちらは、すんなりと起動できた。
それではと、再度、起動すると・・・。
またまた、止まる。

うーん!!
しょうがない。またまた、再起動「F8」で・・・。

IMG_4718s.JPG

今度は、「前回正常起動時の構成」で起動したら、デスクトップ画面となった。
ところが、デバイスマネージャーを見てみると・・・。
temp15.PNG

「標準VGAグラフィックアダプター」になっていた。

この子は、Win10でも動く子なので、しばらくはこのままで、今度、Win10を試してみるとこにします。
「エラー回復処理」画面を繰り返す [2016年11月03日(Thu)]
起動しなくなったので、新しいパソコンを購入したということで、いただきました。

頂いたパソコンは、NEC LL560/M
CPU:AMD Athlon 64x2 Dual-Core TK-57 1.90GHz
RAM:4GHB
HDD:160GB

Visitaを、Win7にアップされて使っておられたようです。

電源ONすると、「エラー回復処理」画面
IMG_4449s.jpg

「スタートアップの修復の起動」をすると・・・。
「修復できませんでした」で繰り返す。

新しいパソコンに、データーを移し替えたいということでしたので、HDDを取り出して、USBで接続すると、ドキュメント等全て、救出でき新しいパソコンに移動。
オーナーさんは大喜びで、帰られました。

さて、起動しないこの子、どうしたものか。
電源ONした「エラー回復処理」画面で、「通常起動」を選択してみると・・。
IMG_4453s.jpg

「Windows は予期しないシャットダウンから回復しました」とエラー表示が出るが、正常に起動し、正常に動くようです。
しかし、再度起動すると、またまた、黒の「エラー回復処理」で止まる。

どうやら、HDDの不具合濃厚ですね。
どうせ、いただいたパソコンで、データ保護も必要もないので、chkdsk を実施してみた。
IMG_4457s.jpg

途中、いろんなメッセージが表示されていたが、とにかく無事終わった。
再起動すると、すんなりと起動してきた。

chkdsk の結果をログで見てみると、
システムツール→イベントビューアー→Windowsログ→アプリケーション
「wininit」を検索で、イベントのプロパティを開いてみると・・・。

temp2s.png

「Read failure」という文字が、やたら出ていた。
やはり、HDD交換は必須か。

DiskInfo で、状態を見てみると・・・。
DiskInfoS.png

回数が、7410回
使用時間:14595時間
で、「代替処理済のセクタ」「回復不可能セクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」の黄色で、「注意」となっていた。

これは、交換して復興支援に再生しましょう。
FMV-BIBLO NF/G70 をWin10にアップ [2016年05月21日(Sat)]
被災地用に寄贈いただいた FMV-BIBLO NF/G70

Win7 をインストールして、アップデートしようとしたら、「エラー 8007000E」 で止まった。
こちらの方は、下記、17日の件で無事解決
https://blog.canpan.info/higeyama/daily/201605/17

その後、ライセンスを取得し、無事認証された、Office2010 もインストールし、認証も取った。
文句なしに、Win10 にアップできるだろうと思ったのに・・・・。
temp4.PNG

何故か、アップグレードを失敗する。
うーん!!
どうしてだ、ネットで調べてみると、指紋認証のデバイスが邪魔していることもあるらしいので、どうせ動いていないし、ドライバを削除して、再度、アップグレードしてみたが、やはりダメだった。

そういえば、私が加入しているプロバイダの「シティ藤沢」さんから、パソコン量販店さんの無料診断券と、無料アップグレード券をもらっていた。
IMG_3770.JPG


6月までの期限付きなので、こいつを使ってみようと、そのまま量販店さんに持って行った。

しかし、アップグレードに関しては、メーカーでサポートをしている機種のみで、サポート対象外の機種はダメなんだって、・・・。
そりゃそうだよね。
メーカーでサポートしていないものを、アップグレードするなんて、・・・・。
私ぐらいのものですかね。

アップグレードに関しては、また後でチャレンジしましょう。
| 次へ