• もっと見る

東大手の会のblog

東大手の会は、東海地域のNPO/NGOなどの民間非営利組織で有給職員として働く若手スタッフを中心に、2005年11月に結成しました。所属団体内では、悩みを共有できる同世代がいない、研修機会を持つことが難しい等の課題を抱えたスタッフが、団体を離れて自ら相互学習型ネットワークを形成し、現場で今困っているテーマを学習したり、同じ環境にいるスタッフ同士で交流する機会を提供しています。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
研ちゃん
バーチャルメンバー (06/29) ムサシ
バーチャルメンバー (06/20) ムサシ
バーチャルメンバー (06/19) 相互リンクサイト「五月雨リンク」
「ホッ♪」と茶屋の5月開店日記 (05/28) 通りすがり
「ホッ♪」と茶屋の4月開店日記  (05/24) sally
「ホッ♪」と茶屋のプレオープン (03/30) 井田
「ホッ♪」と茶屋のプレオープン (03/29) 小牧チーム 野菜担当
ドタバタな忘年会♪ (12/29) 研ちゃん
ドタバタな忘年会♪ (12/22) sally
東大手の会の忘年会について (12/17)
最新トラックバック
東大手の会 OJTふりかえり [2021年07月17日(Sat)]
東大手の会 OJTふりかえり

日時:2021年7月17日(土)10:00−12:00
主催:東大手の会

前年度のOJT研修生のふりかえりでした。
●修了証書授与式

●参加者ふりかえりからの論点整理
・会計は唯一無二のルールではないことへの理解
―外部報告目的の会計と、内部管理目的の会計の違い
―一般目的の会計と特別目的の会計
 ※何のための会計か、報告を求める側の意図を把握するとよい。

・特別会計
 その法人の管理下にあるお金か、管理外のお金か
 実行委員会、コンソーシアムなど、協力・連携が求められる時代の中で、
 金管理の線引きができていないところが多い。
⇒契約、通帳通帳の名義、領収証の発行人など、どうなっているか、要チェック。
組織内部のことか、外部のことかのききとりが重要。

・月次、四半期、半期、年次でのチェックすべきポイントを整理する
―決算の時しか仮払金をみていなかったので、よくなかった
―一昨年度の領収証(代表が立て替えていたもの)が今頃出てきた・・・。
⇒発覚した事業年度に計上する。(金額が多い場合には、「過年度損益修正損」)。
―助成金財団に報告した領収証の重複しているものや簿外処理のものがあった。
⇒チェック体制をどのように機能させるか。本来は内部監査、監事監査の機能だが・・・。

・業務委託契約の中の受任範囲
―会計入力のみ?助成金会計なども担当する?
―組織内部に提出すべき書類の内容、様式など
―予算を作ることも含まれるか
⇒結局は、決算書の作成者は法人の理事長である中で、外部の支援者としてどうかかわれるか。こたえはない。

●情報提供
・最低賃金改定の目安は+28円、愛知県では955円に【2021年10月1日〜】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19902.html

・NPO会計力検定:実務と理論のつなぎ
https://www.npokaikei.com/book.html
【報告】NPO/NGOバックオフィススペシャリスト養成研修 [2019年07月21日(Sun)]
【報告】NPO/NGOバックオフィススペシャリスト養成研修
第3講:NPO法人の会計・税務
第4講:給与計算・労務

日時:2019年7月21日(日)9:30-16:45
場所:岐阜商工会議所
主催:東大手の会(バックオフィスファームプロジェクト)
助成:地球環境基金

NPO法人の会計・労務実務は、報告相手が多様ということもあり、
事業規模の割には細かい・複雑な処理を求められます。
でもそれぞれにそのようにやらなくてはならない理由があるわけでして、簡素化にも限度がある。
一方、スタッフも兼務であったり、会計労務専門でフルタイム職員を雇用できたりするわけではない。
そういった中で、そうやったら適正にやれるかのリクツとコツを学びました。

NPOでボランタリーにやっているから仕方ない、ではなく
どうやったら法令順守、他からの情報公開要請にこたえられるか、
少しずつ進めるしかないところです。
報告:NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会「今さら聞けない年度更新・算定基礎届の書き方」 [2019年06月15日(Sat)]
NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会「今さら聞けない年度更新・算定基礎届の書き方」

日 時:2019年6月15日(土)14時〜16時
会 場:地域資源長屋なかむら1階 共同会議室(名古屋市中村区本陣通5丁目6-1)
講 師:高木登茂子さん(社会保険労務士)
コーディネーター:森建輔さん(バックオフィス業務オーガナイザー)
主 催:東大手の会
助 成:地球環境基金

【労働保険・雇用保険年度更新】
■年度更新
2018(平成30)年4月から2019(平成31)年3月の1年間
月分、払いはどちらもアリ。継続性の原則で、前年に習えでやる。

■年度更新申告書計算支援ツール(継続事業用)
https://www.mhlw.go.jp/…/roudouk…/roudouhoken01/yousiki.html

■納付は引落にしておくと便利
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/hokenryou/index.html

■免除対象高年齢者
平成30年度確定保険料については1954(昭和29)年4月1日以前に生まれた方は免除
平成31年度確定保険料については1955(昭和30年)4月1日以前に生まれた方は免除
⇒この辺りの年齢の職員さんがいる方は要注意

【算定基礎】
■算定基礎届の説明書は入っていないので、下記をダウンロードすると便利です。
https://www.nenkin.go.jp/…/2019053102.fil…/santeiguideR1.pdf

■算定基礎届は、4,5,6月に支給した給与等の額で計算します(月分ではない)。

*************
■短時間就労者と短時間労働者の違い

■社会保険適用者の拡大
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/20170315.files/02.pdf
報告:NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会 「『財務諸表の注記』に関するミニ講義・NPO決算コワーキング」 [2019年04月28日(Sun)]
NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会
「『財務諸表の注記』に関するミニ講義・NPO決算コワーキング」

【日 時】2019年4月29日(月・祝)10時〜16時頃
【会 場】地域資源長屋なかむら1階 共同会議室(名古屋市中村区本陣通5丁目6-1)
【テーマ】NPO決算作業(相互支援寺子屋方式)
【プログラム】各自帳簿・PC等を持ち込んで、自団体の決算作業を進めます。
【コーディネーター】森建輔(バックオフィス業務オーガナイザー)
【ヘルプデスク・講師】中尾さゆり(税理士)
【参加費】1,000 円
【参加対象】NPO法人などの社会的企業の会計に携わる担当者
【主催】東大手の会

連休中の、毎年のコワーキング。
今年は「財務諸表の注記に関するミニ講座」つき。
注記だけで1時間学ぶというマニアックな時間でした。
役員報酬の開示あたりが、みなさんの関心の高いところでした。

資料:
・「NPO法人会計基準に準拠した財務諸表作成のために重要な 6つのチェックポイント」改正基準対応版(チェックリスト)
http://www.npokaikeikijun.jp/wp-content/uploads/checkpoint6_checklist201712.pdf

・「財務諸表の注記の書き方ガイド」印刷用
http://www.npokaikeikijun.jp/wp-content/uploads/d3b9d4e15f0fdae2dd628937432913d5-2.pdf

59547946_2626496280759088_4563656691941376000_n.jpg
NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会「NPO決算コワーキング・NPO会計相談会」 報告:会計王NPO法人スタイルを活用した決算書作成 [2019年03月24日(Sun)]
NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会「NPO決算コワーキング・NPO会計相談会」
会計王NPO法人スタイルを活用した決算書作成 

日時:2019年3月24日(日)10:00−16:00
場所:地域資源長屋なかむら

今回は、10−11時はミニ講座、その後は質疑&コワーキングでした。

 私自身の過去の経験から、「決算の時の資料を覚えてしてとっておく」ことの重要性とひな型をご紹介しました。「過去の自分に助けられる」「1年前のワタシ、すごい!」です。
決算整理資料.xlsx

資料の整理の仕方を確立させて、毎年更新していくと便利です。
報告:バックオフィススペシャリスト・キャリア形成WS [2019年03月17日(Sun)]
東大手の会:バックオフィススペシャリスト・キャリア形成WS

日時:2019年3月17日(日)13:00−17:00
場所:地域資源長屋なかむら
ファシリテーター:間宮基文氏

 バックオフィススペシャリストとして研修を受けている人向けのキャリア形成ワークショップを開催しました。

・バックオフィサーの役割
・バックオフィサーの業務に必要なこと
・バックオフィサーのキャリア形成について

を研修生チームと事務局チームに分かれてのWS。

こんなにじっくり自分のこれからを考えたのは久しぶりでよかった
という声が聞かれました。
54730711_2533368856738498_6182550545794859008_n.jpg

報告:東大手の会・スーパーバイザー会議 [2019年02月24日(Sun)]
東大手の会・スーパーバイザー会議

日時:2019年2月24日(日)14:00−15:30
場所:地域資源長屋なかむら
主催:東大手の会

・バックオフィススペシャリストになるひとのOJT研修の報告+スーパーバイザーからのコメント

〇名古屋市市民活動センター通信
NPO法人の組織運営の手引き 総会手続編
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/shisetsu/pdf/201803.pdf

NPO法人の組織運営の手引き 会員管理編
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/shisetsu/pdf/201804.pdf

〇給与はどの程度厳密に部門別に計算する?
1人の人が複数事業に勤務している場合、どう集計していく?

〇団体内のチェック体制
外部の人がはいることで変化することがある。担当者の孤独。

〇外部専門家にどこまで頼んでいるのか?
報告:消費税〜NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会 [2019年02月24日(Sun)]
消費税〜NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会

日時:2019年2月24日(日)10:00−12:00
場所:地域資源長屋なかむら
主催:東大手の会

 今回は消費税率がわかること・軽減税率への対応が求められることなどをきっかけに学習会を開催しました。が、前半1時間は消費税の基礎。後半は質疑を入れながらの軽減税率のお話しでした。
 消費税の免税事業者のかたが大半でしたが、将来に向けての仕込みとなりました。

〇お品書き
消費税の納税義務者とは
消費税のしくみ
免税事業者・課税事業者(簡易課税・本則課税)、それぞれやるべきこと
消費税8%、8%(軽減税率)、10%の区分の仕方
税率の変わるタイミング
やるべきこといろいろ

〇使用資料
消費税軽減税率制度の手引き(国税庁 平成30年8月)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/01-1.htm 

消費税率等に関する経過措置について (国税庁)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/pdf/01.pdf

損をしない消費税転嫁対策(中小企業庁 平成29年3月発行)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/shouhizeichousa.htm

〇主な質疑の内容
・消費税の表示(税込・税抜)
・これは軽減税率対象?
・どのタイミングから10%で請求書をつくるの?いつまで8%でいいの?
報告:「NPO会計相談会・支払調書コワーキング」NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会 [2019年01月20日(Sun)]
「NPO会計相談会・支払調書コワーキング」NPO・NGOバックオフィス実務スキル学習会

日時:2019年1月20日(日)10:00−16:00
場所:地域資源長屋なかむら
ヘルプデスク:中尾さゆり(税理士)、森建輔(バックオフィス業務オーガナイザー)

毎度おなじみのコワーキング。
今日もゆったりと開催しました。

[今日の内容]
・全然できてないです〜(><)からのひととおり作成
・そろそろ次のバックオフィス人材を育てたいが、どうしてる?
・会計データと源泉徴収票や支払調書との整合性
・中期計画をつくる参考資料

 作業&ランチ、お茶などの中で、それぞれの持っているものを出し合って、いい味に混ざっていく空間がすきです。

ヘルプデスク中尾のブログより、年末調整後にやることタスク整理
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/3057 

7D91C896-222A-4F16-AF5C-1CCB62821C52.jpeg
報告:休眠預金等活用審議会の資料を読み意見交換する会 [2019年01月17日(Thu)]
休眠預金等活用審議会の資料を読み意見交換する会

日時:2019年1月17日(木)18:30−21:00
場所:地域資源長屋なかむら
参加者:9名

休眠預金等活用審議会の資料を読み意見交換する会を開催しました。急遽の開催でしたが、9人の方にお集まりいただき、一緒に読み解きました。

 その際の記録をテキストマイニングしたものを張り付けておきます。

PDF ファイル-001.jpg

●民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」に基づく指定活用団体の指定について
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/katsuyou/katsuyou_index.html

最初の、「休眠預金等活用法に基づく指定活用団体の指定について(PDF形式:192KB)PDF」にまとめられていますので、ココから読むとよいです。

 この会は会員の立ち話で、「休眠預金の指定活用団体が決まって、だいじなことだけどなかなか資料読み込めないよね」というところから始まりました。じゃあ、みんなでイベントでやっちゃおう!と。東大手の会の発足時の、所属団体内でできないことを横のつながりでやる場、という当初の志は今もこういう形で残っていることを実感しました。
| 次へ
プロフィール

東大手の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/higashiote/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/higashiote/index2_0.xml