NPO法制定の意義に学び、NPOの今日的社会価値を創造するセミナー「NPOの社会的価値を考える〜市民社会論の視点から〜」
[2017年05月19日(Fri)]
市民社会に関わる最新の理論と実証についてまとめた『市民社会論』の編者である講師にNPOの社会的価値について聞きます。市民社会の定義やNPOの概念について整理をし、市民社会の中でNPOが果たすべき役割について共に考えましょう。
【日 時】2017年7月6日(木)18時45分〜20時45分
【会 場】あいちNPO交流プラザ会議コーナー2、3(名古屋市東区上堅杉町1 ウィルあいち2階)
【講 師】坂本治也氏(関西大学法学部教授)
※博士(法学)。政治学専攻。専門領域:政治過程論、市民社会論。1977年生まれ、兵庫県出身。大阪大学法学部卒、同大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。琉球大学講師・准教授、関西大学准教授、UCLA客員研究員を経て現職。
主要業績:『ソーシャル・キャピタルと活動する市民』、『現代日本のNPO政治』、『市民社会論』。近年は、日本ファインドレイジング協会さんの『寄付白書』作成のお手伝いもしている。
【コーディネーター】青木研輔(東大手の会・代表世話人)
【参加費】2,000円 【定 員】40名
【参加対象】NPO役職員・ボランティア、行政NPO担当者、NPO支援に関わる専門家、NPO研究者、プロボノ希望者、社会のあり方について考えたい市民など
※終了後、講師を交えて懇親会を催します。
【主な話題】
・市民社会の中でのNPOの意義
・市民社会台頭の背景とNPOの関係
・NPOは市民社会の担い手として期待に応えることができているのか
・日本の市民社会の変化について など
<申込方法> ※下記内容を、FAX または Email で連絡ください
氏名/所属団体/電話番号/Email/参加動機・講師への質問/懇親会参加・不参加
<申込先>
東大手の会 (青木)
TEL 090-6618-0369 FAX 052-414-4684 Email higashiote@gmail.com
【主 催】東大手の会
https://www.facebook.com/higashiote
東海地域のNPO/NGOを中心とした民間非営利組織のスタッフ・役員で作るネットワークとして、NPO向けに研修・交流機会を提供。近年は、NPOに関する調査研究にも取り組んでいます。
※本事業は、あいちモリコロ基金の助成を受けて実施しています。
↓チラシは、こちらからダウンロードできます
170706NPOの社会的価値を考えるチラシ.pdf
【日 時】2017年7月6日(木)18時45分〜20時45分
【会 場】あいちNPO交流プラザ会議コーナー2、3(名古屋市東区上堅杉町1 ウィルあいち2階)
【講 師】坂本治也氏(関西大学法学部教授)
※博士(法学)。政治学専攻。専門領域:政治過程論、市民社会論。1977年生まれ、兵庫県出身。大阪大学法学部卒、同大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。琉球大学講師・准教授、関西大学准教授、UCLA客員研究員を経て現職。
主要業績:『ソーシャル・キャピタルと活動する市民』、『現代日本のNPO政治』、『市民社会論』。近年は、日本ファインドレイジング協会さんの『寄付白書』作成のお手伝いもしている。
【コーディネーター】青木研輔(東大手の会・代表世話人)
【参加費】2,000円 【定 員】40名
【参加対象】NPO役職員・ボランティア、行政NPO担当者、NPO支援に関わる専門家、NPO研究者、プロボノ希望者、社会のあり方について考えたい市民など
※終了後、講師を交えて懇親会を催します。
【主な話題】
・市民社会の中でのNPOの意義
・市民社会台頭の背景とNPOの関係
・NPOは市民社会の担い手として期待に応えることができているのか
・日本の市民社会の変化について など
<申込方法> ※下記内容を、FAX または Email で連絡ください
氏名/所属団体/電話番号/Email/参加動機・講師への質問/懇親会参加・不参加
<申込先>
東大手の会 (青木)
TEL 090-6618-0369 FAX 052-414-4684 Email higashiote@gmail.com
【主 催】東大手の会
https://www.facebook.com/higashiote
東海地域のNPO/NGOを中心とした民間非営利組織のスタッフ・役員で作るネットワークとして、NPO向けに研修・交流機会を提供。近年は、NPOに関する調査研究にも取り組んでいます。
※本事業は、あいちモリコロ基金の助成を受けて実施しています。
↓チラシは、こちらからダウンロードできます
170706NPOの社会的価値を考えるチラシ.pdf