• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ありがとうございます「図書カード」 [2025年01月31日(Fri)]
本日「公益財団法人 日本教育公務員弘済会島根支部」様から図書カードをいただきました。
これは、同支部が「教育文化事業(読書活動推進助成)」として、県内の園・小中学校等の読書活動を応援するという趣旨で行っておられるものです。
東幼稚園は、昨年度も応募し、助成していただきました。
おかげで、絵本や図鑑などを充実させることができ、子供たちも大喜びです。

DSC05286.JPG
島根支部 飯塚良治様(左) 橋本園長に図書カード贈呈
ありがとうございます。有効に使います。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 11:34 | 園紹介 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
節分ですね [2025年01月31日(Fri)]
今年の節分は2月2日。2021年も2日だったそうです。(へぇ、そうだったのか)
なぜ、3日ではなく2日なのかは、様々なところで解説されています。
大事なのは、時季の風情を味わう、楽しむことではないかと思います。
東幼稚園でも「節分と言えば 鬼」を楽しんでいます。

DSC05276.JPG
「ガオ〜ッ!」年長鬼が職員室に現れた!
※鬼が「ガオ〜ッ!」と叫ぶかどうかは不明

メイキングを見てみよう。

DSC05267.JPG
トレードマークの角に 模様を描いています。

DSC05268.JPG
顔のパーツを 切りきり、貼り貼り・・・

DSC05262.JPG
定番の 赤鬼。優しそうな 顔ですね。

DSC05263.JPG
青鬼も 人気のカラー。元気が あふれている。

DSC05264.JPG
緑鬼は うれしそう。 どの色も素敵です。

東幼稚園では、2月3日(月)に「節分会」をします。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 09:43 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「幼稚園にも タブレット!?」の つづき [2025年01月29日(Wed)]
タブレットでしまねっこ”を見ながら描いたしまねっこ電車”が完成しました。

しまね@.JPG
ありゃあ とっても楽しそうにこにこ

しまねA.JPG
「みんなのアートフェスティバル(2/1、2 平田本陣記念館)」に出品する作品の一部になっています。

しまねB.JPG
作品は、まだ未完成。本日はここまでのお披露目です。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 09:29 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
鬼は〜っ そとーっ! [2025年01月28日(Tue)]
「鬼は〜っ そとーっ!」「福は〜っ うちーっ!」
間もなく 節分です。東幼稚園も 節分モード。

DSC05261.JPG
節分、鬼にちなんだ絵本をそろえました。

DSC05251.JPG
東幼稚園にも鬼が出現。ピンクがいいですねぇ黄ハート
まだ、未完成ながらも、豆まきの相手になります。

DSC05253.JPG
「それーっ!」鬼の口をめがけて豆を投げるぞ!

DSC05260.JPG
鬼さん、豆をちゃんと食べてくれたか 確かめよう。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 11:04 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
幼稚園にも タブレット!? [2025年01月27日(Mon)]
小中学校では、タブレットを使った学習が取り入れられています。
幼稚園でも!?
東幼稚園では、製作に必要な絵図や動画を見たり、不思議に思ったことを調べたりするのに使っています。

DSC05246.JPG
東幼稚園のすぐわきを通る一畑電車。中でも、園児に大人気なのが、ピンクの車体にしまねっこ”がプリントされた、通称しまねっこ電車”。

DSC05248.JPG
タブレットを見て描いたしまねっこ”。
完成したら電車に貼ります。
2月1日(土)2日(日)「みんなのアートフェスティバル」(平田本陣記念館)に出品する作品に使う予定です。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 11:51 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
人権・同和教育 保育公開 [2025年01月24日(Fri)]
DSC05214.JPG
毎年この時期「人権・同和教育に視点をあてた保育」を地域向けに公開しています。
今日は、5人の方が来園されました。

【人権・同和教育上の視点】
自分や周りの人のよさや違いに気付き大切にしようとする

DSC05211.JPG
まずは、朝のルーティン「おひさまタイム」ランニング

DSC05220.JPG
集団遊び「だるまさんがころんだ」

DSC05227.JPG
朝の会「今日は、みんなで コマやかるたをするよ」

DSC05232.JPG
コマ回し。実は、ひもを巻くところが一番大事なのだ。

DSC05239.JPG
凧あげの様子も見てもらいました。

活動の前、中、後のそれぞれの場面で「自分や友達のよさに意識を向けさせるような声がけ」を心がけています。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 11:05 | 地域交流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
和太鼓に挑戦!Part2 [2025年01月23日(Thu)]
昨年12月に続き、2回目の和太鼓教室です。
今回も、太鼓の名人 M村洋二 先生の指導です。

DSC05188.JPG
今回は、リズムに加えポーズも教えてもらいました。

DSC05195.JPG
腕がピシッと伸びると かっこいい!

DSC05208.JPG
鏡で自分の姿を見てチェック。

DSC05177.JPG
園でも練習です。腕の伸びを意識して。

DSC05181.JPG
だんだん、いい感じになってきました。

DSC05183.JPG
誰かに見てもらえると うれしいなあ・・・

ということで、本年度最後の保育公開で披露します。
目標ができたので、練習にも気合が入ることでしょう。

「和太鼓に挑戦!」初回の様子は、2024.12.19のブログをご覧ください。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 12:47 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ジャンボかるた だよ [2025年01月22日(Wed)]
季節の伝承遊びを楽しむ 園児たち。
今日は ダイナミックに ジャンボかるた。
体全部を使って 遊んでいます。

DSC05184.JPG
絵札はこんな感じ。レトロですねえにこにこ

DSC05186.JPG
代々使われてきた かるた。間違いなく昭和産!

DSC05147.JPG
みんな、壁について。「ふねが お椀の 一寸法師」。

DSC05150.JPG
それ、いけーっ!!

DSC05144.JPG
さがせ、さがせ!!

DSC05146.JPG
同時だ。それなら、仲よく じゃんけんね。

遊びそのものを楽しむ、遊びを通して社会性を学ぶ。
幼稚園の遊びは 奥が深いのであります。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 10:52 | 幼稚園の学び | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
入園前健康診断 [2025年01月21日(Tue)]
令和7年度入園児の健康診断と用品注文を行いました。

DSC05171.JPG
未就園児体験教室「さくらんぼ教室」で園に来ている子供たち。
慣れたもので、そのときのようにブロックなどのおもちゃで遊んでいます。

DSC05161.JPG
身長や体重をはかり、内科検診を受けます。

DSC05160.JPG
用品を選び、注文します。

DSC05167.JPG
「すてきな東幼稚園に、ようこそ!!」
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 09:40 | 園児募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
琴と踊りの鑑賞会&ミニ体験 [2025年01月20日(Mon)]
1月誕生会のお楽しみコーナーは「琴と踊りの鑑賞会&ミニ体験」。
出雲文化伝承館の出前鑑賞会です。
在園児の保護者や未就園児体験教室の親子も自由に参加してもらました。

【琴】

DSC05064.JPG
まずは、琴の紹介。「こんなふうになっているんだよ」

DSC05073.JPG
「琴の弦は、馬の毛?蚕の糸?」正解は、蚕の糸=絹糸

DSC05076.JPG
いい音色だね。和” だねぇ。

DSC05079.JPG
ほぼ初めての琴演奏に、子供たちも聞き入っています。

【踊り(日本舞踊)】

DSC05091.JPG
踊りも和” の雰囲気でいっぱい。雅(みやび)です。

DSC05093.JPG
扇子”が大事な表現道具だそうです。

【ミニ体験】

DSC05115.JPG

DSC05107.JPG
本物を体験することで、しっかり心に残ります。
Posted by 出雲市立東幼稚園 at 09:22 | 誕生会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

出雲市立東幼稚園さんの画像
https://blog.canpan.info/higashi-kd/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/higashi-kd/index2_0.xml