• もっと見る

«夏ツバキ | Main | 北ぞらのちぢれ羊から »
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
「山女」 早池峰山 感想メモ [2023年07月19日(Wed)]


「山女」。

京都シネマ、シアター3。

ずしーーーン。グワアアーー

音が、前と横の方からも聞こえて来る。

ちょっと音の出る方向がばらついてる感じで、同じ列の左端の人がしゃべってるの?と
思った時があった。

音、重圧感あって、重なっていてよかった。

光が暗いのもリアリティあってよかった、けど、

暗すぎてほとんど見えないところがあった。

山男の洞みたいな空間の場面。

音と光が、現代の日常とかけ離れていて、映画館のだいご味があって、
映画館に行って良かったと思わせてくれた。

ただ、森山未來への演出が、もうちょっとなああーー
残念な感じ。
もっと動けるし(ゆっくり繊細にと言う意味)、せっかく彼を使うなら、
なんとかならなかったか、、、と思ったりした。
山男は、民話の中の重要な要素。
メイクも、平板かな?

山形県での撮影みたいだったけど、
早池峰は、実際には麓からそれほど離れてる感じじゃないんだよね。
川が広い。

透子さんが、厚い存在感。

福永監督が、好きなことテーマを撮ってるんだな。

いろんなモノや情報に溢れかえってる現代に

ひととき、そういうものがないことの意味を考えさせる。

大事なことを。

嬰児を川に流すのは、昭和初期でもあったのではないか?

遠野の河童は赤い。

それは赤子だからという伝説を聞いたことがある。

映画では、布でくるんであった。

雷のシーン、神話だなあ。

弟役が、うまかった。











トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント