• もっと見る

«賢治のわかりにくさ | Main | 雄株だけのゼニゴケ»
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
音〜自分波動運動?・・? [2022年04月18日(Mon)]


「音をめぐって」

ものすごく幅広いっちゅうか

世界を相手にしたようなテーマ。

自分のカラダを音源にする、としても、

それを同じ空間に居る他者に伝えるということもある。

音源が、声、から、言葉、意味のある言葉、から、物語にすーーーと行く人もいる。

私の場合は、音を出すカラダ、というイメージだ。

セリフを言うのは、高校生の劇の時から苦手だという自覚がある。

呼吸と共に出る声、息の音、何かにカラダがぶつかる音、

ぶつからせることで発せられる音、

歩くだけで床をこすって発せられる音。

言葉にはなりにくい。そのずっと手前の音。

先日、4月3日の「動きをめぐる研究会」では、「昔話」を、一つのフォーマットとして
使いながら、声を出しながら、動いてみる、
動く人以外のほかの人は、それを、いろんな場所でどう聞こえるかやってみる、という実験だった。


なかなかむつかしい。
聴力の差もあるだろうと感じる。

語られる話がおもしろそうだと、そのストーリーに意識が向いてしまう。
声ではなくて。

前半の人がやってから、後でやる人はストーリーを外すという設定になった。

自分が音を出す身体になればいいんだな、と私は思った。

こういう場でも、ふだん言葉を使って何か(パフォーマンス)をしている人と
そうではない人とでは、発想の違いが出て来るのではないか。

別の日の「からだをつかってあそぼ」の前半の「わたしのためのカラダの時間」
の実験では
ハミングみたいなことをして、自分のカラダの中のどこかに向かって
それを響かせる、音の振動を飛ばす?
まあ、波動を送るみたいなことをやてみた。

首の後ろとか、太ももとかは難しい気がしたが、

胸や頭の上は、感じやすい気がした。

ハミングと言っても、ハッ〜〜っは〜〜〜っと、いうのになると、
勢いで筋肉が動くのでわかりやすい。

別の話。
知人が、食道がんステージ3〜4と判明したのだが、波動療法というもので
一カ月で消えたというのだ。

細胞にはそれぞれの波動があり、それが狂ってくるのを治すというのだ。

1年半前に、私はある整体治療院で「音で体を整える」という治療を受けたことがある。

めまいが酷かった頃のこと。

治療して一時間くらい後、帰宅途中で、片方の足先に微かな波動が感じられていた。

意識していなかったけど、

そりゃそうかな、と思った。

片方の足(右)だけなのが興味深かった。


音は振動、振動を起こすと伝わっていく。

からだの中にも、空気を伝っても、

金属などの物質でも、植物も。。。

細かく見て行けば、細胞とか、分子とか、を伝っていく、、、、

関係ないけど、十数年ぶりに植木鉢の土替えをした。

根が、驚くほど太く、或いは、細かく鉢の中でグルグル回っていた。

ひやあ〜

最近は、地面も微動活動、波動運動、活発だ。




トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント