• もっと見る

«伊藤千代子、95歳、にぎやかなお別れの一日 | Main | 死んだ後の自分のカラダは、誰のものか?»
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
チェーホフ 短編  [2012年11月21日(Wed)]


本の後ろに

えんぴつで2003,5,16とメモってある

9年前に買っていたけど

あまりちゃんと読んでなかった

「チェーホフ 短編と手紙」

翻訳者3名のうちの2人は、すでにこの世に居ない方。

「かき」を読んで

驚く。


主人公のぼくが 

今から道行く人にものごいをはじめてしようとする父の横で

空腹で倒れそうになりながら、(そりくりかえってる状態らしい、どういうこと?とおもう)

目の前の建物の中の壁に貼ってある紙に書いてある「か・き」という

文字を読む、そのところが、

カメラのズームアップのプロセスと言うか、なんなの、これは!


100年以上前に書かれたものなのか、と

思うと、すごいとしか言いようがない。

「チェーホフは、甘くはなく、苦いのである」

とは、編者の山田稔氏のはじめの文の中の言葉だが

全く、その通りだと思うし、

「距離の人」というのも、そうなんだな、と思う。

しかし、この「かき」の

視覚の書き方というか、

物や文字を見つけるプロセスが、びっくりする

たしかに、そのまますぐ戯曲や舞台にになりそうな短編








トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント

小島信夫と保坂和志の往復書簡に

小説は100年前から進歩してない、とある。

講談社文芸文庫の「たいくつな話 浮気な女」の中で

木村彰一氏(訳者)が

チェーホフの文学状況に触れていて、

なるほどと思う。

「明治の作家たちが強くヨーロッパを意識しながら

 【内面】や「風景」を発見し、そこから

「言文一致」という新しい「ことば」を発明して行ったとすれば、

チェーホフには発見すべきものは

殆ど何も残されていなかった。・・・・」(p282より)

ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイ 

などの巨匠が一線を退いたあとの時代に

チェーホフが出てきた、ということ。

「彼に取り残されていたのはゼロからの出発ではなく、

取りあえず目の前にある制度を壊すことでしかなかった。」(同じくp282)

より。

・・・・・

生活費を稼ぐために、数百編の短編を学生時代に

書いていたというつわものであるチェーホフ。

そして、常に、「距離のl人」(山田稔氏の言葉)

だ。

「たわむれ」・・・・

ダンスには向いてないか?

やはり芝居なのか?

でも、パフォーマンスにしたら面白いか、、、でも、

この「平板さ」は演じられるのか?

保坂氏が、チェーホフを演じているほとんどが

大げさすぎて、耐えられないと言うようなことを書いている、。

唯一、弘前劇場をのぞいて。

素人のシニアにはできるかもしれない・・・








Posted by: ごしまともこ  at 2012年11月23日(Fri) 11:33