野鳥探索2(大和市、藤沢市)
[2023年01月10日(Tue)]
前回に続き野鳥の写真です。今回の場所は大和泉の森公園と引地川沿いで、撮りました写真を公開します。泉の森公園はヒドリガモ、マガモ、カルガモなどカモ類の仲間がたくさん見られます。
ヒドリガモ
マガモ
キンクロハジロ
カルガモの群れ
カモ類の群れ
ヤマガラ
餌を啄むヒヨドリ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 最新トラックバック
|
![]() |
野鳥探索2(大和市、藤沢市)
前回に続き野鳥の写真です。今回の場所は大和泉の森公園と引地川沿いで、撮りました写真を公開します。泉の森公園はヒドリガモ、マガモ、カルガモなどカモ類の仲間がたくさん見られます。 ヒドリガモ マガモ キンクロハジロ カルガモの群れ カモ類の群れ ヤマガラ 餌を啄むヒヨドリ
野鳥探索(藤沢市、横浜市)
あけましておめでとうございます。本年も写真公開をします。 今回は、県立境川遊水地公園とその界隈の野鳥を撮りました。その一部を公開します。 チョウゲンボウ カワセミ シジュウカラ ウミウ アオサギ ダイサギ イカルチドリ チョウゲンボウはハヤブサの仲間で、ホバリングという空中の一点に静止する飛び方できる鳥です。ハトぐらいの大きさで全長30〜40Cm.
野鳥の園(藤沢市)
約1時間の散歩で、珍しいたくさんの野鳥が現れました。撮りました写真を公開します。 アオジ シジュウカラ モズ ジョウビタキ バン カメラを構えていると挨拶するように近づいてきたアオジ、その近くにはシジュウカラがいました。 しばらくするとモズやジョウビタキが代わる代わる現れ、近くの水場では3羽のバンがいました。
水辺の野鳥(藤沢市)
可愛いい小鳥(藤沢市・茅ヶ崎市)
最近、見られました可愛い小鳥を撮影しました。 公開します。 エナガ セッカ エナガ(柄長)はスズメ目エナガ科。和名は極端に長い尾を柄の長い柄杓にたとえたことによる。尾の長さは約7.5cm。江戸時代には柄長柄杓(えながひしゃく)などと呼ばれていた。全長13〜14cm。尾が長いため実際より大きく見える。. セッカ(雪加)はスズメ目セッカ科。全長は約13cm、スズメより小さい。
野鳥の競演(藤沢市・横浜市)
ジョウビタキとセッカ(藤沢市)
明けましておめでとうございます。本年も本ブログへの訪問を宜しくお願い致します。 昨日(9日)は3月なみに暖かく、藤沢市内某所に散歩に行き、たくさんの野鳥が見られました。特に、ジョウビタキとセッカがまじかに現れました。 撮りました写真を公開します。 ジョウビタキ(オス) セッカ ジョウビタキ(尉鶲)はヒタキ科でかわいい冬鳥。 尉(ジョウ)は白髪の老人を意味し、オスの頭の色から由来。翼に白斑が特徴。スズメと同じくらいの全長14〜15cm。 セッカ(雪加)はセッカ科でこの地では一年中見られます。 スズメより小さい全長12.5cm位で大変かわいいです。羽を広げると扇状になります。
野鳥(藤沢市・横浜市)
最近は某遊水地とその界隈を時々散歩します。気候が寒くなり冬鳥などの野鳥がたくさん見られるようになりました。撮りました写真の一部を公開します。 ヒヨドリと柿 ハシビロガモ(オス) ハシビロガモ(メス) キセキレイ イカルチドリの集団 オオジュリン(左)とホオジロ(右) ハトの集団
野鳥観察(藤沢市・横浜市)
今年も野鳥観察(バードウオチング)に良い季節が始まります。一昨日は、某公園とその界隈を散歩して野鳥を観て、写真を撮りました。写真の一部を公開します。 カワセミ イカルチドリ シジュウカラ イソシギ
飛ぶサギ類(藤沢市・横浜市・大和市)
空を飛ぶダイサギ、アオサギとコサギを何度か見かけて写真に撮りました。 公開します。 ダイサギ(90cm) アオサギ(93cm) コサギ(61cm) ダイサギ(大鷺):嘴は黒い、目先は緑色。冬期は嘴と目先は黄色になる。 アオサギ(青鷺):日本のサギ類で一番大きい。留鳥で、藤沢市内では1990年代からよく見られるようになり、最近も良く見られます。 コサギ(小鷺):留鳥で嘴と足は黄色。
| 次へ
|
![]() |