![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 最新トラックバック
|
![]() |
市内の紅葉(藤沢市)
片瀬・江の島(藤沢市)
最近、片瀬・江の島方面に何度か行く機会がありました。べんてん丸、上空のトビ、小田急片瀬江ノ島駅のクラゲをスマホで撮りました。写真を公開します。 べんてん丸 片瀬漁港より トビ 片瀬江ノ島駅のクラゲ 片瀬江ノ島駅のクラゲ
桜並木(藤沢市)
「鎌倉殿と13人」その2(鎌倉市)
6月のガイド本番に向けて鎌倉に実習に行きました。新緑が美しい妙本寺・荏柄天神などを巡りました。 初夏を感じる新緑の写真を公開します。 妙本寺 祖師堂 荏柄天神社 絵筆塚 荏柄天神社 社殿 妙本寺は宗祖日蓮聖人を開山とする寺院で、文応元年(1260)に創建された。この場所は鎌倉幕府第二代将軍源頼家の妻の父比企能員の屋敷があったところで、比企谷とも呼ばる。 荏柄天神社は太宰府天満宮(福岡)、北野天満宮(京都)と共に三古天神社と称される。
ポピー畑(藤沢市)
先日は強風が吹いていたが長後にあるポピー畑を見に行きました。花々は大変揺れていましたが工夫して撮りました。 ポピー畑の写真を公開します。 ポピーは色とりどりの花を咲かせるケシ科の植物で、花言葉は「陽気でやさしい」、「思いやり」、「なぐさめ」、「いたわり」などである。 強風の写真の撮り方は、時々風は弱くなる時がありその時に撮る。もう一つはシャッタースピードを速くするとブレ難くできる。 ポピー畑へのアクセスは小田急片瀬江ノ島線長後駅西口より綾瀬方面へ徒歩10分程度。
大庭の里のフジ(藤沢市)
先日は観光ガイド実習で大庭の里のフジ巡りをしました。今年はフジの開花が早く満開を過ぎたものもあったが、見ごろのフジも見られました。(例年藤沢では5月上旬が満開) 撮りました写真を公開します。 大庭は藤沢市の北西部に位置し、地名の由来は「広大な平坦地の意味である大庭にちなむ」(藤沢市史4より) 平安時代には高座郡十四郷のひとつで大庭郷の中心で、末期には鎌倉権五郎景正が開拓し大庭御厨(伊勢神宮に寄進)の中心となったと思われる。鎌倉時代は北条得宗家。その後、後北条氏(小田原北条氏)などの所領となったものと思われる。江戸時代は大庭村となり幕府の旗本領地となった。明治41(1908)4月1日 に藤沢大坂町、鵠沼村と大庭村が含まれた明治村が合併し藤沢町なり、昭和15(1940)年10月1日藤沢市となり現在にいたっています。
湘南台公園の新緑(藤沢市)
今年の4月は暖かく、今月に入って初夏の気候の日が多く、新緑が美しくツツジが見ごろでフジの花も咲き始めました。湘南台公園の散歩がてら写真を撮りました。新緑とツツジの写真を公開します。 湘南台公園は都市型公園で昭和51年に開設し、2.65ヘクタールあります。テニスコート(有料)が2面、芝生広場、遊具広場などがあり子供から大人まで楽しめます。中央部の芝生の地下には横浜市営地下鉄ブルーラインと相模鉄道いずみ野線が通っていて湘南台駅に乗り入れています。
湘南台界隈の桜(藤沢市)
今年は桜の開花が早く3月下旬に入ると各地で満開の便りが聞かれました。お花見で写真を撮りました。(今回は散歩のみで宴会は止めました) 満開の桜などの写真を公開します。 引地川の桜並木(湘南台) 境川の桜(湘南台) 日大校内の桜並木(六会) 桜の花は少しピンクですが白色が強いため露出補正(-0.5〜-1.0マイナス)をすると花びらも良く映ります。
紅葉の遊行寺(藤沢市)
本年も多くの方にご覧いただきありがとうございました。 先日は、時宗の総本山遊行寺(正式名称は清浄光寺)に参拝に行き、紅葉が綺麗な境内を散策しました。 撮りました写真を公開します。 本年はコロナウイルス拡散により大変でした。来年はコロナウイルスが収束し良い年になるようお祈りします。 本ブログの写真は、使用容量の制限があるため大幅に圧縮して いて見にくい点があると存じます。ご了承願をお願いします。
写真で見る江の島(藤沢市)
前回に続き江の島の写真で、特別許可をいただいて高いビルから撮影した写真などです。 前回公開の『浮世絵と写真で見る江の島』展示は好評で1月3日迄開催中、12月19日(土)11時と14時の2回、ふじさわ宿交流館で浮世絵と写真を解説。聴講には電話(0466-55-2255)での予約が必要です。 写真を公開しています。 高いビルからの江の島 江の島稚児が淵 稚児ヶ淵 御岩屋道
| 次へ
|
![]() |