ことわざ
[2016年07月30日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
丑の日
明日は、土用の丑の日。
「なして(どうして)うなぎを食べるんかいな?」 という96歳からの質問があり調べてみました。 『江戸時代、丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない』という風習があったのだそうです。 ですが、「うなぎは高いけ〜食べられんでや」ということで、 「他に “う” から始まる食べ物はありませんかね?」と考えてみました。 「梅干し」 「それなら家にあるから食べられますね。他には?」 「うに」 「瓜」 「うどん」 「うどんは安いから、いいですね〜」 「うどんに梅を乗せて食べよう!」 明日のメニューが決定しました ![]()
水やり
収穫祭
1つ
黙とう
かたつむり
開花
カメラ撮影
博士
庭でセミの抜け殻を見つけました
![]() 部屋に持って入ると、 「これが生きとったんか、不思議なね〜」と観察を始める利用者さん。 しばらくすると、 「セミの体は、どこから出てくるんじゃろうか?」 という疑問が起こり、全員で観察が始まりました。 「そりゃ〜な、背中から出るんでや」 「本当じゃ〜。よく見たら背中が割れとるわ〜」 「セミは1週間しか生きられんのでや」 会話を聞いていると、利用者さんの中にセミ博士がおられます。 「詳しいですね」と声をかけると、 「早起きして(セミの脱皮を)観察したことがあるんじゃ〜」とのこと。 得意そうに皆さんに説明する姿は、とても生き生きとされていました ![]()
| 次へ
|
![]() |