• もっと見る

<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
NPO法人陽だまり
あじさいの歌 (06/03) 岡田郁富
あじさいの歌 (05/22) 陽だまり
あじさいの歌 (07/04) しおざき
あじさいの歌 (06/26) NPO法人陽だまり
バドミントンの羽で・・・ (07/27) Raphael Suzuki
バドミントンの羽で・・・ (07/15)
2年越しで開花 (08/05) NPO法人陽だまり
新聞記事 (01/21)
新聞記事 (01/21) 下里早苗
ヤマタノオロチ (09/18)
お手玉 [2016年06月30日(Thu)]
古い小豆をいただきました。

「ぜんざいもいいね〜」「おはぎを作る?」と皆さん盛り上がっていましたが、

古い小豆なので、炊いても軟らかくならないとのこと。

そこで、お手玉を作って、その中に入れることになりました。

ざぶとん型を作ろうと縫い始めたのですが、

P1300113.JPG


「分からんようになった」と利用者さん。

「どうするんかいねぇ?」と聞かれたのですが、

4枚の布をどう縫い合わせるのかexclamation&question

スタッフも分からなくて、次回に持ち越しとなりましたふらふら

勉強しておきますたらーっ(汗)
Posted by NPO法人陽だまり at 17:15 | この記事のURL | コメント(0)
田車 [2016年06月29日(Wed)]
朝お迎えに行くと、雨よけの小屋でじっと座って待っておられた利用者さん。

この小屋、ご家族が雨宿りの場所を作ってくれたのだそうですわーい(嬉しい顔)

小屋に感動していると、スタッフの顔を見るなり、

「あんた!これでやグッド(上向き矢印)と利用者さん。

指さす先には、何やら農機具のようなものが置いてありました。

そういえば先週、田んぼの中の草を取る“田車”について、それを知っているかね?と聞かれたことを思い出しました。

見たことも聞いたこともない!と話したら・・・

IMG_4372.JPG


「昨日使ったけ〜片付ける前に、教えてかそう(あげよう)と思って置いておいた」

とのこと。

そのことを覚えていて、そのうえ用意してくれていたことが嬉しく、またこの仕事をしていなかったら知らないことってたくさんあるな〜とつくづく思いましたぴかぴか(新しい)

田車は、ツメがついた歯車を田んぼの中を歩きながら押して回すと、そのツメに雑草が引っ掛かり抜けるという昔ながらの道具だそうで、勉強になりました。

農薬を使用せずに米を作ろうと思ったら、こうして田んぼの隙間に生えてくる雑草の駆除が大変なのだそうです。

改めて米作りのありがたさも感じました。
Posted by NPO法人陽だまり at 16:33 | この記事のURL | コメント(0)
若い血 [2016年06月27日(Mon)]
ニゲラの花の種を収穫しましたかわいい

小さな種を器用に取り出す利用者さん。

P1300071.JPG


「またやってあげるよ」と張り切っておられました。

そして種を収穫中、6か所も蚊に刺されたスタッフに、

「若いから血が美味しいのよ。私のは枯れとるけ〜美味しゅ〜ないの。だから蚊に食われんよ」

と笑っておられましたわーい(嬉しい顔)
Posted by NPO法人陽だまり at 17:36 | この記事のURL | コメント(0)
リサイクル工作 [2016年06月25日(Sat)]
トイレットペーパーの芯をたくさんいただきました。

こいのぼりを作るのはまだ先(来年)だし、何か作れないかと考え・・・

こんな動物を作ってみました。

P1300077.JPG


「耳が長いけ〜うさぎじゃろう」

では、これは何でしょう?

P1300078.JPG


「たぬき???」

「みんなに福が訪れるように、ふくろうを作ったんですがたらーっ(汗)

「あぁ〜!ふくろうね」

これは改良の必要がありそうですふらふら

うさぎですが、利用者さんから「しっぽを付けたらどう?」というアドバイスをいただき、

P1300080.JPG


可愛い後ろ姿になりました揺れるハート
Posted by NPO法人陽だまり at 17:13 | この記事のURL | コメント(0)
命名 [2016年06月24日(Fri)]
益田広報を読みながら会話をしていた際、最後のページに7月生まれのお子さんの写真と名前が掲載されているのを見て、90歳・96歳の男性利用者さんが、

「まぁ〜exclamationこが〜な名前の読み方をするんかね・・・」

と驚いておられました。そこで、こんなことを聞いてみました。

「今、赤ちゃんに名前を付けるとしたらどんな名前にしますか?」

すると、

「それで、いつ生まれるんかね?お父さんの名前を聞かにゃ〜付けられんよ」

と実際に名付け親になる勢いで考え始められましたあせあせ(飛び散る汗)

「う〜んたらーっ(汗)

と随分悩んだ結果、96歳の利用者さんは、

P1300069.JPG


男の子は『栄世(えいせい)』女の子は『サカエ』

すると90歳の利用者さんは、

男の子が『昭生(しょうせい)』女の子が『さみよ』

素敵なお名前ですぴかぴか(新しい)
Posted by NPO法人陽だまり at 17:29 | この記事のURL | コメント(0)
トマトのその後 [2016年06月23日(Thu)]
昨夜の大雨で、トマトの苗が倒れてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

これは早く支柱を立て直さなければ!と、利用者さんに手伝いをお願いしました。

「やろう、やろう」と張り切って部屋を出る利用者さん。

P1300047.JPG


「自己流じゃけぇ、知らんでや」と言いながらも、

「ここを切り落としんさい」

「ここをきびりんさい(結びなさい)」

と熱心に指導してくださいました。

その後トマトが気になって仕方ない利用者さんは、午後から晴れてくると、

「日が当たりすぎるな〜。影に入れてやりんさい」と職員に指示。

ちょっと過保護な気もしましたが、こんなに可愛がってもらったので美味しいトマトが収穫できるはずですわーい(嬉しい顔)
Posted by NPO法人陽だまり at 16:55 | この記事のURL | コメント(0)
五十肩だなんて [2016年06月22日(Wed)]
テレビで、「五十肩のあなたにおすすめサプリメント」という宣伝が流れました。

それを見た96歳の利用者さんが、

「なにが五十肩かね!そんな若いのに肩が痛いだなんてexclamation

と一言。そして・・・

「“百肩”ちゅ〜て言うんならわかるが、まだまだだわね」

と人生の先輩の言葉です。

五十肩でお悩みのみなさん!まだまだだそうですよぴかぴか(新しい)
Posted by NPO法人陽だまり at 16:17 | この記事のURL | コメント(0)
誰の歯? [2016年06月20日(Mon)]
高齢になると、歯を失って義歯(入れ歯)をはめる方が多いのですが、

利用者さんの中には、90歳を過ぎても『自分の歯』という方もおられます。

利用者さんたちと義歯について話していると、

「入れ歯だけど、せんべいでも何でも食べられるよ〜」と話される方がいて、

「あんたは入れ歯かね?自分の歯かね?」と皆さんに質問しておられました。

すると、「誰の歯かわかりません」という答えがたらーっ(汗)

ということは・・・入れ歯ですねわーい(嬉しい顔)
Posted by NPO法人陽だまり at 17:14 | この記事のURL | コメント(0)
指揮者 [2016年06月18日(Sat)]
何をしているところでしょう?

P1290990.JPG


動画でお伝えしたかったのですが・・・ふらふら

オーケストラの指揮をする番組を見て、ご自身も指揮者になったつもりでリズムに乗って手を動かしておられる様子です。

日頃見られない姿だったので、

「何か音楽をやっておられましたっけ?」と聞くと、

「いいえ!真似してみようかと思ってわーい(嬉しい顔)

と利用者さんの新たな一面を見ることができましたるんるん
Posted by NPO法人陽だまり at 16:25 | この記事のURL | コメント(0)
作成中 [2016年06月17日(Fri)]
以前分けてもらった工作の材料と、端切れを使って・・・

P1290942.JPG


作品づくりが始まりました。

P1290948.JPG


「こうしたほうがいいかな」とスタッフも試行錯誤しながら、利用者さんに作業の手順を説明すると、

「こが〜すりゃ〜ええでね」

とスタッフも思いつかない良い方法を教えてくれましたexclamation

P1290951.JPG

皆さんのおかげで、どんどん出来上がっていますわーい(嬉しい顔)

さて、これがどうなるかはお楽しみ揺れるハート
Posted by NPO法人陽だまり at 17:45 | 工作 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
東北地方太平洋沖地震応援基金
プロフィール

  陽だまりさんの画像
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/hi-da-ma-ri/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hi-da-ma-ri/index2_0.xml