11月のカレンダー
[2012年10月31日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
チューリップの球根植え
今日はチューリップの植え付け作業です。
昨年に引き続き、利用者さんにお願いしました。 まずは、どこに植えるか庭を見ながら作戦会議です。 3列に植えることに決定し、 球根の入る穴を開けていきます。 隣で穴の数を数える利用者さん。 いよいよ球根を植えていきます。 球根の植え付けを手伝ってくださった利用者さんは4月生まれ! 「咲くまで元気でおらんと(いないと)いけんね〜 ![]() 今日も元気におしゃべりをし、お風呂に入って食事もしっかりとり、こうして元気に球根を植えてくださったのだから大丈夫 ![]() 来年も再来年も球根の植え付けをお願いいたします ![]()
ビオラ・パンジー
「今日は雨が降る?降らない?今のうちに植えようか〜」
悩んだ末、縁側へ出て、ビオラ・パンジーの植え付け作業をすることにしました ![]() この写真、何をしているところだと思いますか? 「植える時に、惜しいかもしれないけど花芽を一度摘んでから植えた方が、花がたくさんつくんだって!」 というスタッフが見た ”テレビ情報” をもとに、カットが始まりました。 「次はこの色とこの色の組み合わせがいいんじゃない?」と、 利用者さんは指示を出しながら、空いた苗ポットを片づけたり、切った花を集めておられました。 でも、切った花をこのまま捨てるのはもったいないなぁ〜と思っていたら、 「水を入れた皿に浮かばせて飾ったらどう?」という利用者さんのナイスな案 ![]() 早速やってみました。すてき〜 ![]() そして、無事植え付けが終了しました ![]() 新しい芽がたくさん出て、きれいな花が咲いてくれますように ![]()
ドライフラワー
今日は、先日干しておいた千日紅が乾いてドライフラワーになったので、それをハサミで切りとる作業です。
いつもはおしゃべりが弾む利用者さんですが、かなり集中しておられ、 「これぐらいで切ったらいいの?」と何度も確認されていました。 「それぐらいの長さで良いですよ」とスタッフが言うと、 「これじゃ〜ちょっと短いはずよ!写真立て にするんじゃろう?」 と昨年の秋にドライフラワーで作った工作を覚えておられました ![]() いつもは、「物を忘れてやれん!息子にも怒られる!」と言われる利用者さんですが、 この作品(写真立て)はしっかり覚えてくれていました ![]() ありがとうございます。 そして、今日の作業はここまで進みました ![]() さて、今年はどんな作品が出来上がるでしょうか?
縁側日和2
一張羅
朝晩寒くなり、皆さん着て来られる服が増えてきました。
すると、 「奥さん、素敵なのを着てきんさったね〜(着てきたね〜)」 「まあ、素敵じゃあないわ〜ね。だって昔の服よ」という会話が聞こえてきました。 服に関心があるなんて、オシャレですね ![]() そのまま会話は続き、 「奥さんのほうこそ素敵な服じゃないの」 「まあ恥ずかしい。いっちょうろうそくよ ![]() 隣で会話を聞いていたスタッフが、 「今なんて言いました?いっちょうろうそく?何ですかそれは ![]() 「これしか服がないってことよ」と利用者さん。 スタッフも他の利用者さんも初めて聞く言葉でした ![]() そこで、調べてみると・・・ “一挺蝋(いっちゃうらう)が訛った語。 一挺蝋とは予備のない一本だけのロウソクをいった言葉で、ロウソクが高価なものであったことから生まれた言葉。 現代でも『一張羅』を『一丁蝋燭』という地方がある” と記されていました。 つまりは一張羅のことだったんですね!なるほど勉強になりました ![]()
コブクロ
朝、送迎車のラジオから流れてきたのは 『コブクロ』 の歌声でした
![]() 「最近はこういう歌が流行るんじゃね〜」と言われたので、 「そうですね〜。歌っている人は、コブクロっていうんですよ ![]() 「小さい袋って書いて “小袋” っていうの?」と聞かれました ![]() 「いえ、“小渕さん”と“黒田さん”で歌うからコブクロなんですよ ![]() 「ま〜!そんな由来があるんじゃね〜」なんていう会話をしながら陽だまりに到着。 すると早速、コブクロの名前の由来を、別のスタッフに話そうとされる利用者さん。 ですが・・・ 「なんやらと、なんやらがおってね〜」 「こが〜して(こうして)一緒になって、なんやらちゅ〜(なんとかっていう)名前になったんよ!」 雰囲気はすごく伝わるのですが、どこにも名前が出てきません ![]() でも、一生懸命、何度も説明する姿がとても素敵です。 思わず写真を撮りました ![]()
早くもサンタさん
脳トレ
縁側日和
| 次へ
|
![]() |