
1月フィリピン出張 その2[2012年01月13日(Fri)]
今日はスタディーセンターを訪問しています。
Kapuluan Study Center というところです。

フィリピンでは、スタディーセンターという、大学生向けの塾のような施設が、有名大学の近くにたいていあります。
大学生が授業後にあつまり、モラルやリーダーシップ学などを学んでいます。
社会人になってから活躍するための準備をする場所のようです。
スタッフや講師も、実際に大学の時にセンターで勉強をして、社会人になって活躍している方です。

運営費用はスタッフが寄付しているそうです。
ワークキャンプ、フィーディングプログラムなども行っており、我々も日本のNGOとして一緒にサポートしながら活動していくことを話しました。
このセンターはフィリピン大学(UP)の近くにあり、生徒もほとんどがUPの大学生です。
UPは日本でいば東京大学という存在で、国内の一番優秀な生徒の集まりです。
今回も、現地のインド人パートナーと合流し、インドのお寺に連れて行ってもらいました。

彼は、ヒンドゥーのシーク教で、ヘルピングハンズインディアの代表グルミート氏と同じです。
グルミート氏とも面識があり友達なので、話が早いです。
前回インド出張で訪れたインドのお寺のお祭りと雰囲気は似ており、来ている人は全てインド人なので、フィリピンにいることを忘れてしまいます。
配給のカレーも同じ味で床に座って食べます。
ちなみに、ダルカレー、ホウレンソウカレー、チャンパティー、プリンのような甘いデザート(何かはわからない)を頂きました。

信者は、お寺に行く日は肉と魚を食べないそうで、カレーもベジタリアンのカレーでした。
写真に写っている日本人は、現地の大学に1年留学している生徒さんで、現地NGOを通して知り合いました。
彼は、現地で貧しい人向けに、きのこの栽培と販売をするプロジェクトをしており、当団体もサポートさせて頂いています。
その他、鉄強化米や募金プロジェクトなどの打ち合わせもあり、あと1週間くらい必要でしたが、次に台湾滞在がある為次回の訪問予定を打ち合わせてマニラを後にしましt。
■□――――――――――――――――――――□■
名古屋イングリッシュアカデミー
052-710-7479 Web: http://en-academy.com
英会話グローバルボイス名古屋
http://hhahj.jpn.org/sub17
■□――――――――――――――――――――□■
Kapuluan Study Center というところです。

フィリピンでは、スタディーセンターという、大学生向けの塾のような施設が、有名大学の近くにたいていあります。
大学生が授業後にあつまり、モラルやリーダーシップ学などを学んでいます。
社会人になってから活躍するための準備をする場所のようです。
スタッフや講師も、実際に大学の時にセンターで勉強をして、社会人になって活躍している方です。

運営費用はスタッフが寄付しているそうです。
ワークキャンプ、フィーディングプログラムなども行っており、我々も日本のNGOとして一緒にサポートしながら活動していくことを話しました。
このセンターはフィリピン大学(UP)の近くにあり、生徒もほとんどがUPの大学生です。
UPは日本でいば東京大学という存在で、国内の一番優秀な生徒の集まりです。
今回も、現地のインド人パートナーと合流し、インドのお寺に連れて行ってもらいました。

彼は、ヒンドゥーのシーク教で、ヘルピングハンズインディアの代表グルミート氏と同じです。
グルミート氏とも面識があり友達なので、話が早いです。
前回インド出張で訪れたインドのお寺のお祭りと雰囲気は似ており、来ている人は全てインド人なので、フィリピンにいることを忘れてしまいます。
配給のカレーも同じ味で床に座って食べます。
ちなみに、ダルカレー、ホウレンソウカレー、チャンパティー、プリンのような甘いデザート(何かはわからない)を頂きました。

信者は、お寺に行く日は肉と魚を食べないそうで、カレーもベジタリアンのカレーでした。
写真に写っている日本人は、現地の大学に1年留学している生徒さんで、現地NGOを通して知り合いました。
彼は、現地で貧しい人向けに、きのこの栽培と販売をするプロジェクトをしており、当団体もサポートさせて頂いています。
その他、鉄強化米や募金プロジェクトなどの打ち合わせもあり、あと1週間くらい必要でしたが、次に台湾滞在がある為次回の訪問予定を打ち合わせてマニラを後にしましt。
■□――――――――――――――――――――□■
名古屋イングリッシュアカデミー
052-710-7479 Web: http://en-academy.com
英会話グローバルボイス名古屋
http://hhahj.jpn.org/sub17
■□――――――――――――――――――――□■