自分たちの強み[2006年08月09日(Wed)]
今日は早めに仕事を切り上げ、
の「home.」にお邪魔しました。
商店街の応援団とも言うべき元気な皆様がテーブルを囲んで商店街活性化談義。この事業を裏側で支えて頂いている市議さんも大きな声が出ていました。というか、地声でしたねぇ
さて、メンバーはオープンの時に比べ、随分と落ち着いた様子でしたよ。一応閉店時間前ということもあって、コーヒーの調整に余念がありません。コーヒーの味って、挽き方で凄く変化するのですね。荒挽きだと薄く、細挽きだと濃い。確かにお湯の付着時間が違うのだから当然かも。また、細挽きでじっくり出しすぎると苦味がきつくなるようです。バランスが難しいのですね。店内のBGMもなかなかいい感じになってきましたね。
ところで、市民活動の拠点としての仕掛けもそろそろ考えないとね。今日でまだ3回目だけど、単なるcafeでないところもお客様に印象付けられるように。
情報提供のヒント。商店街活性化というテーマもこの事業にはわずかですがあるように伺っています。そのために、
ができることって?、
にできて、商店街や役所にできないことって?ボランティアグループの強みって?
オープンまでに準備作業をしながら、みなさんはボランティアグループ(これからはNPOといいますね)の弱点を思い知らされると同時に、人のつながりの大切さを痛感したことと思います。約1年間で受けたセミナーや講義をもう一度掘り起こして、これからは、自分たちの強みをしっかり認識してみてはどうでしょうか?
自分たちのグループを客観的に見てみるためには、「ワークショップ」などを自分たちでやってみて、言葉ではなく、文字にし、図にすると個人の考え方、他のメンバーの考え方、グループとしての考え方が少し見えてくると思いますよ。私の経験ですが。たまには詰めた議論より気軽にやってみるのもいいと思うのです。
リーダーの
くんは徹底した全員参加主義。組織運営の基本ですが、なかなか時間がかかるのですよねぇ。しかし、
を上手に使って意思疎通を図っています
ワークショップはそんな皆さんにピッタリくる手法だと思いますよ。
今日言い忘れたこと。丸亀の市民活動を盛り上げていくこともテーマですよね。そろそろT市の市民活動のチラシ隅の方に置けませんか?置くものは自分たちの目と耳と足でしっかり探してください。情報共有のキーワードは「丸亀」、「市民活動」、「協働」…。そのために必要なものをお客様に提供できるように。


商店街の応援団とも言うべき元気な皆様がテーブルを囲んで商店街活性化談義。この事業を裏側で支えて頂いている市議さんも大きな声が出ていました。というか、地声でしたねぇ

さて、メンバーはオープンの時に比べ、随分と落ち着いた様子でしたよ。一応閉店時間前ということもあって、コーヒーの調整に余念がありません。コーヒーの味って、挽き方で凄く変化するのですね。荒挽きだと薄く、細挽きだと濃い。確かにお湯の付着時間が違うのだから当然かも。また、細挽きでじっくり出しすぎると苦味がきつくなるようです。バランスが難しいのですね。店内のBGMもなかなかいい感じになってきましたね。
ところで、市民活動の拠点としての仕掛けもそろそろ考えないとね。今日でまだ3回目だけど、単なるcafeでないところもお客様に印象付けられるように。
情報提供のヒント。商店街活性化というテーマもこの事業にはわずかですがあるように伺っています。そのために、




オープンまでに準備作業をしながら、みなさんはボランティアグループ(これからはNPOといいますね)の弱点を思い知らされると同時に、人のつながりの大切さを痛感したことと思います。約1年間で受けたセミナーや講義をもう一度掘り起こして、これからは、自分たちの強みをしっかり認識してみてはどうでしょうか?
自分たちのグループを客観的に見てみるためには、「ワークショップ」などを自分たちでやってみて、言葉ではなく、文字にし、図にすると個人の考え方、他のメンバーの考え方、グループとしての考え方が少し見えてくると思いますよ。私の経験ですが。たまには詰めた議論より気軽にやってみるのもいいと思うのです。
リーダーの




Posted by へんこつ侍 at 20:32 | home. | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)