• もっと見る
平成会 美里事業部
医療法人社団平成会 美里事業部(介護老人保健施設グリーンケアハイツ、グループホームかりん)のブログです。医療法人社団平成会は、「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」を理念にお客様一人ひとりの心に寄り添うケアを行動指針としています。

詳しくはホームページをご覧ください。http://www.heiseikai-group.com/
« ✿通所リハビリ花植えの様子✿ | Main | ✿あやめ弁当✿ »
プロフィール

平成会 美里事業部さんの画像
平成会 美里事業部
プロフィール
ブログ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
医療法人社団平成会 Facebook
 
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/heiseikai-m/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/heiseikai-m/index2_0.xml
グリーンケアハイツで防災訓練を実施しました[2021年06月16日(Wed)]
令和3年6月16日、グリーンケアハイツにて防災訓練を実施しました。

今回の訓練内容は以下の3点です。
・夜勤帯を想定した避難誘導訓練
・情報伝達訓練
・消火訓練

避難誘導訓練は、夜勤の時間にボイラーから火災が発生した想定で行いました。

夜勤帯なので、対応できる職員も少ない状況になります。

火災を発見した職員が、火災報知機のボタンを押して通報します。
2.jpg
※訓練の為、ボタンは押していません

初期消火も行うが、失敗してしまう想定です。
3.jpg

夜勤看護師は、消防署や施設の防火管理者に通報を入れます。
6.jpg

その間、職員はお客様の誘導を行いました。
5.jpg

今回は、職員の人数が少ない想定なので、火元に近いユニットの避難に、他のユニットから支援に行く想定で訓練を行いました。

7.jpg

今回、「夜勤帯」という状況の想定に合わせた訓練を行ったことで、職員も実際にどのような行動をとらなければいけないのか実感してもらえたと思います。

また、通所リハビリをご利用していただいたお客様には、日中帯の火災等想定で避難誘導を行っていただきました。

8.jpg

避難誘導については、今まで何度も実施させていただいていますので、スムーズに出来たと思います。


情報伝達訓練については、新しく導入した39mailを使用して、全職員に情報を伝達する訓練になります。
休みの職員にも送る事で、どのくらいの職員が見れて、どのくらいの職員が返信できたのかも確認が出来ました。
新しく導入したという事もあり、課題も見えてきた部分もあります。


最後に消火訓練です。
美里消防署から水消火器をお借りして消火器での消化訓練を行いました。

11.jpg

12.jpg

初めて扱う職員は勝手が分からなかったり、経験したことがある方でも、細かい動きで直した方が良い点が見つかる等、実践を通して消火器の使い方を覚えられたと思います。

最後に、密にならないように玄関で総評を行いました。

13.jpg

今回の訓練を通して良かった事、改善した方が良い事等、活発な意見交換が出ました。

今日の防災訓練は、いつも以上に実際の火災を想定した訓練が出来たと思います。

訓練の内容を活かしながら、有事の際はお客様の命を守れる行動をとれるように心がけていきたいと思います。

(令和3年6月16日 医療法人社団平成会 介護老人保健施設グリーンケアハイツ 吉田)



この記事のURL
https://blog.canpan.info/heiseikai-m/archive/1322
コメントする
コメント