







Posted by 平成会 会津事業部 at 18:44 | ラフェスタ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
« 2019年02月 | Main | 2019年04月 »
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
小松彼岸獅子様 慰問[2019年03月30日(Sat)]
みなさん、こんにちは ![]() 暖かい日があると思ったら急に寒くなり、 何を着たらよいか分からなくなってしまう日が 続きますが、いかがお過ごしでしょうか ![]() 3月のラフェスタでは、毎年お世話になっている 小松彼岸獅子様に慰問に来て頂きました ![]() まずは、會津彼岸獅子舞についての由来や歴史の 説明をしていただきました。 五穀豊穣災危除去として行われるだけでなく、 仏供養の為にも行われようです ![]() また歴史は、戊辰戦争の頃にさかのぼるとの ことでした。 大人の獅子だけではなく、小さな子供も一緒に お囃子や太鼓に合わせて、かわいらしく鈴を 鳴らしています ![]() かわいらしい子供の演舞を見ながら、 目を細められるお客様や鈴の音に合わせて手拍子を されるお客様もいらっしゃいました ![]() 3月は皆様で郷土の芸術を楽しく鑑賞することが 出来ました ![]() 来月も楽しんで頂ける企画を予定しています。 お楽しみに ![]() 平成31年3月30日 医療法人社団 平成会 デイサービスセンター ラフェスタ 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:44 | ラフェスタ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 中田観音参り[2019年03月27日(Wed)]
みなさんこんにちは! 鶴成館ショートステイです。 3月25日に行いました 「中田観音参り」 の様子をお伝えします。 中田観音は、 野口英世の母シカが息子のやけど治療と 出世を祈ってお参りしたことで有名です。 ドライブのスタートです 到着しました。お参りに向かいます。 みなさま、拝まれました。 「だきつき柱」があります。 それにだきつき、祈願するとその願いが かなうといわれています。 楽しいお参りとなりました。 帰る途中で、法用寺に寄りました。 法用寺には、会津五桜のひとつである 虎の尾桜 があります。4月末ごろ満開になります。 是非見に来てください。 あたたかなドライブで、みなさまには楽しまれていただけました。 ありがとうございました。 平成31年3月27日 医療法人社団平成会 鶴成館ショートステイ 下田信幸
Posted by 平成会 会津事業部 at 01:26 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 作品作り♪ ケアヒルズ青木[2019年03月25日(Mon)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 08:47 | ケアヒルズ青木 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 アルクラ選手権[2019年03月23日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:13 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こやまケア活動日記[2019年03月22日(Fri)]
だいぶ春めいてきましたが、皆様お元気ですか? ファンコート南です。 ![]() 会津地方もふきのとうが咲き始め雪もなくなりました。 今月のこやまケアの目標は初心にかえって「接遇」の見直しを行いました。 3月の職員会議にて「接遇マナーの基本5原則」を勉強しました。 接遇について、大切なエッセンスを学びました。 1、挨拶 2、表情 3、身だしなみ 4、言葉遣い 5、態度 についてです。 どれもみな様一度は学校生活や職場で何度も言われている事だと思います。 しかし、この5点をただ行えば人との良い関係が100%結べるかというと違うと 思います。 やはり相手を大事に思う心や尊敬する想いが形になって相手に届くのだと思います。 私たちは、自ら望んで人との関わりの濃い介護のお仕事に入りました。 人生の先輩である高齢者のケアをお手伝いしたいという思いやりの心で選びました。 もう一度初心にかえって、私たちは相手に温かい心を届けるように心を向けたいと 思っています。 それが私たちとお客様がいつも笑顔で楽しい毎日を過ごせるカギだと思っています。 ファンコート南では職員一同、その精神をもって接遇を行っていきます! 平成31年3月22日 こやまケア活動委員 作左部 公朗
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:37 | ファンコート南 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3月のお楽しみおやつ[2019年03月20日(Wed)]
みなさま、こんにちは。鶴成館栄養科です。 3月18日(月)にお楽しみおやつを行いました! ショートステイでも紹介していましたが、栄養科でもおって報告したいと思います。 今回は「手作りパフェの日」と題しまして、お客様にオリジナルのパフェを作ってもらいました。 洋風はチョコレートパフェ、和風は抹茶パフェを作れるように材料を準備しました。 コーンフレークやカステラ、ゼリーをホイップクリームでサンドしていただきます。 そして出来たお客様のパフェがこちら♡ 最後にポッキーをおしゃれに飾っていただきました! 栄養科では、和風か洋風かで作られると想定していましたが、本当にオリジナルで全部乗せのお客様が多かったです!! やっぱり目の前にあるとどれもこれも入れたくなっちゃいますよね?!! 今回はいつもより早めの開始で、おやつが食べれるか心配しましたが、みなさまペロリと召し上がっておられました。 昼食はほとんど食べておられなかったお客様もパフェは食べてくれたりと、やってよかったなぁと思いました。 また、始まる前から「どれもこれも美味しそうだからそのまま食べたい!」なんておっしゃってるお客様もいて、「いっつもこういうのだといいのになー」と感想を述べられていました。 大変でしたが、介護職員の協力もあって無事終わることができました。 次回4月も開催予定です。お楽しみおやつなので、どんな形で提供するかまたまたお楽しみに♪ 平成31年3月20日 医療法人社団 平成会 健康倶楽部あいづ 鶴成館 栄養科 佐藤
Posted by 平成会 会津事業部 at 05:53 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3月のお楽しみおやつ[2019年03月20日(Wed)]
みなさま、こんにちは。鶴成館栄養科です。 3月18日(月)にお楽しみおやつを行いました! ショートステイでも紹介していましたが、栄養科でもおって報告したいと思います。 今回は「手作りパフェの日」と題しまして、お客様にオリジナルのパフェを作ってもらいました。 洋風はチョコレートパフェ、和風は抹茶パフェを作れるように材料を準備しました。 コーンフレークやカステラ、ゼリーをホイップクリームでサンドしていただきます。 そして出来たお客様のパフェがこちら♡ 最後にポッキーをおしゃれに飾っていただきました! 栄養科では、和風か洋風かで作られると想定していましたが、本当にオリジナルで全部乗せのお客様が多かったです!! やっぱり目の前にあるとどれもこれも入れたくなっちゃいますよね?!! 今回はいつもより早めの開始で、おやつが食べれるか心配しましたが、みなさまペロリと召し上がっておられました。 昼食はほとんど食べておられなかったお客様もパフェは食べてくれたりと、やってよかったなぁと思いました。 また、始まる前から「どれもこれも美味しそうだからそのまま食べたい!」なんておっしゃってるお客様もいて、「いっつもこういうのだといいのになー」と感想を述べられていました。 大変でしたが、介護職員の協力もあって無事終わることができました。 次回4月も開催予定です。お楽しみおやつなので、どんな形で提供するかまたまたお楽しみに♪ 平成31年3月20日 医療法人社団 平成会 健康倶楽部あいづ 鶴成館 栄養科 佐藤
Posted by 平成会 会津事業部 at 05:53 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) ホワイトデー★クッキー作り【アルコート南】[2019年03月17日(Sun)]
みなさんこんにちは! 3月14日はホワイトデーでしたね ![]() バレンタインのお返しをした方もされた方もいらっしゃると思いますが、 アルコート南でも日頃の感謝の気持ちを込めて、全員でクッキー作りを行いました(≧▽≦) ![]() ![]() ↑真剣にクッキーの型抜きを行っております! そして…皆さんに型抜きして頂いたクッキーがこちらです! ![]() オーブンで焼いて出来上がりです(*^▽^*) とても美味しそうですね〜♡ ![]() 焼き上がり、皆さんで感想を話し合いながらいただきました ![]() ![]() ホワイトデーはあまり馴染みのない行事ではありますが、お菓子を作って食べるのは いつだって楽しいですよね♪ それでは、またの更新をお楽しみに〜! 平成31年3月17日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ 小規模多機能型居宅介護事業所 アルコート南 佐藤
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:08 | アルコート南 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 春の園遊会[2019年03月16日(Sat)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
園遊会? 間違えました。 『アルクCLASS 春の演遊会』 職員による歌謡と演芸を楽しんで頂きます。 視覚だけじゃなく 味覚でも楽しんで頂く為 昼食に「春のお楽しみ弁当」 ![]() 「春の演遊会は何をやるのかな?」と話が盛り上がりながらの食事会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、美味しさに大満足 ![]() おっと、ここで満足して貰っちゃ困りますよ ![]() 『アルクCLASS 春の演遊会』開演です。 司会はこの方 【司会田 まこと】 ![]() 演遊会の演目 ![]() トップバッターはこの方 マジックを行います【花咲(はなさか) かんじ】 ワンワンと犬が吠えたら ![]() 花が咲く ![]() ![]() 二番目はこの方 「北国の春」歌います【アルク太郎】 ![]() 歌に合わせて手拍子 ![]() ![]() 三番目はデュエット 「麦畑」を【アルク太郎&クラス花子】が歌います。 ![]() 息の合った おしどり夫婦 ![]() ![]() 最後を飾るのは 【ミスター貴史】がマジックを披露 ![]() 新聞からオレンジジュースが\(◎o◎)/ 更に【氷川 たかし】に変身して 「大井追っかけ音次郎」を熱唱 ![]() 演者そろってハイチーズ ![]() ![]() 今回のカメラマンは 【カメラっ娘 む〜】が撮影しました。 ![]() 盗撮はダメだよ ![]() 今回も1時間たっぷりと笑い、笑顔でお楽しみ頂きました。 ![]() ![]() これで『アルクCLASS 春の演遊会』を 閉会とさせて頂きます。 ご清聴ありがとうございました。 ★:゚*☆※>('-'*)♪パチパチパチ♪(*'-')<※★:゚*☆ 2019年3月16日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇
Posted by 平成会 会津事業部 at 20:00 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) ホワイトデー♡[2019年03月16日(Sat)]
こんにちは(^^)/ グループホーム クラブハウス鶴成館です! 先日、グループホームではホワイトデーに チョコフォンデュ作り♡をしました\(^o^)/ 材料はイチゴやカステラ、トッピングに カラースプレーなど用意しました☆ まずはチョコを割ってもらい おやつ作りスタートです ![]() チョコフォンデュ用の機械が一つしか ないため丼に熱湯を入れ湯煎で溶かしました(^^) ![]() / お〜だんだん溶けてきた〜\(^o^)/ ![]() イチゴが美味しそ〜〜〜(*^_^*)♡ チョコが溶け串に好きな材料を刺し 早速いただきます ![]() 「美味しい〜〜〜 ![]() と皆さん夢中で召し上がりました ![]() 溶けた温かいチョコを普段あまり食べないので より美味しく感じられましたね(^^)♡ カステラは思いのほか柔らかくチョコをつけている 途中で崩れましたが(笑)それもそれで美味しく 楽しく食べていらっしゃいました\(^o^)/ ![]() 最後はみんなで歌を歌って終了☆ 楽しいホワイトデーとなりました♩ 平成31年3月16日 医療法人社団 平成会 グループホーム クラブハウス鶴成館 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 00:30 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 手作り餃子☆[2019年03月15日(Fri)]
こんにちは(^^)/ グループホーム クラブハウス鶴成館です! 先日グループホームではお客様と一緒に 餃子作りを行いました ![]() まずはタネ作り☆ 材料をボールに入れ混ぜて頂きました(^O^) 量が多いので体重をかけながら混ぜて 下さいました(^^) ![]() タネができたらみんなで一生懸命包みます お客様同士でアドバイスをされながら 集中して取り組まれました☆ たくさんあった皮もあっと言う間になくなりました(^O^) ![]() 出来上がった餃子はホットプレートで焼きました ![]() 蒸し焼きにすること数分... 焼き目もキレイにつきました☆ 「お〜美味しそうだ!!」 「いいな〜旨そうだ」 と出来上がった餃子を見てお客様も 嬉しそうな表情でした(*^_^*)♡ その後みんなで美味しく頂きました ![]() 普段あまり食べないお客様も餃子をおかわり されて嬉しく思いました\(^o^)/ ![]() また作りましょ〜♡ 平成31年3月15日 医療法人社団 平成会 グループホーム クラブハウス鶴成館 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 00:53 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3.11防災訓練 [2019年03月14日(Thu)]
みなさんこんにちは! 鶴成館ショートステイです。 3月11日、鶴成館にて実施した 防災訓練 についてお伝えします。 避難訓練の様子です 揺れが治まるまでその場で頭部を保護しました。 その後安全確認後、避難し、人員、事故の有無を確認、報告しました。 みなさま、ご協力ありがとうございました。 今回の訓練だけでなく、日常において いろいろな場面を想定し、どの様な状況においても、 安全で確実な対応が できるように取り組んで行きたいと思います。 あなたは、 ・入浴介助をしています。 ・お客様を車で送迎してます。 地震が起きたら、あなたはどのように行動しますか? のように自分で問いかけるよに。。。 日常の行動でも使えます ・子供を連れてコンビニいます。そのとき地震が起きたらどうします? のような感じです。。。 平成31年3月14日 医療法人社団平成会 鶴成館ショートステイ 下田信幸
Posted by 平成会 会津事業部 at 04:51 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 〜「あの日を忘れない」〜 3.11[2019年03月11日(Mon)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
医療法人社団 平成会では 2011年3月11日に発生した東日本大震災をを風化させたいため 福島県会津美里町・会津若松市・郡山市・宮城県仙台市にある 事業所を対象とした防災訓練を実施いたしました。 〜「あの日を忘れない」〜 訓練で行っていないことは、災害現場でもできません ![]() 《防災訓練の実施内容》 13:40 お客様(職員)を介護職員がトイレに誘導 ![]() 13:45 地震発生(A沖を震源とする震度6の地震) ![]() 13:50 トイレ誘導を行っていた介護職員より お客様(職員)が地震により転倒し出血との報告。看護師を要請 看護師がトイレに向かい状態確認。 ![]() 歩行などに支障がないため、避難場所へ誘導。ケガの処置を行う。 ![]() 揺れが収まったところで ![]() 管理者の避難の声かけにて避難誘導開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() カルテや救急箱、AEDなどの持ち出し。 ![]() 避難開始から避難完了(点呼)まで要した時間は6分5秒 ![]() ![]() ![]() ※本日は雨天の為、玄関及びリハビリ室を避難場所とする。 皆様、安全に避難することができました。 避難完了後は席に戻っていただき 地震対策と平常時の心構えの勉強会を行いました。 ![]() 栄養科では 防災訓練に伴い非常食と飲料水の確認を行っております。 ![]() 14時46分 被災者を追悼し黙祷 今後もお客様の安全第一を考え避難訓練を継続して行ってまいります。 皆様もご自宅で災害時の避難場所、避難経路の確認。 家族の集合場所や非常食などの確認(賞味期限)を行ってみてはどうですか? 2019年3月11日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:28 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) ひなまつりイベント♪[2019年03月09日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:28 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 春季全国火災予防運動[2019年03月07日(Thu)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
アルクCLASSでは会津美里消防署 予防係長 永田様に 春季全国火災予防運動の一環として 『火災予防等』の講話をして頂きました。 ![]() 今回の講話で重要なポイントは3つ 1.住宅火災を予防するための3つの習慣と4つの対策 2.『住宅用火災報知機』の設置の義務化 3.救急車を呼んだ際にあると便利な物 ![]() 1.住宅火災を予防するための3つの習慣と4つの対策 3つの習慣 〇 寝たばこは、絶対やめる。 〇 ストーブは、燃えやすい物から離れた位置で使用する。 〇 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。 4つの対策 〇 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。 〇 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐ為に、防炎品を使用する。 〇 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を設置する。 〇 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。 2.『住宅用火災報知機』の設置の義務化 2006年6月1日に改正消防法が施行され、 新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置が義務。 既存住宅についても、戸建住宅や、自動火災報知設備が付いていない共同住宅は、 最短で2008年5月中まで、遅くとも2011年5月中までに設置することが義務付けられる。 3.救急車を呼んだ際にあると便利な物 一般に保険証やお金などを持っていく方は多いかと思いますが、 身体の状態が分かりやすい様、また、病気や服薬の把握のために お薬手帳を用意して行くのが良いとのことです。 保険証とお薬手帳は一緒にして分かりやすいところに保管するのが良いでしょう。 ![]() ![]() 最後に会津美里消防署より 火災予防対策が書いてあるトイレットペーパーを頂きました。 ![]() 皆様のご自宅でも、火災対策や保険証&お薬手帳の保管場所、 家族みんなで確認しあってはいかがでしょう? 2019年3月7日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:05 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こやまケア活動日記(感染症について)[2019年03月07日(Thu)]
みなさん、こんにちは。若松市内では 殆ど雪を見なくなり、日当たりの良い所では 草花の花が咲き始め、気持ちの良い季節に なってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ![]() 今月ラフェスタでは、こやまケアの活動目標を、 感染症(疥癬・水虫)について理解を深め、 感染防止に努めましょう。と決め活動して まいりました。 勉強会を実施し、白癬菌が起こる原因・ 症状予防法について勉強会を実施しております。 疥癬については、通常疥癬と角化型疥癬の違い。 感染経路。潜伏期間。罫線感染時の対応の仕方。 について理解を深めました。 ラフェスタでは、白癬菌にならない為の 取り組みとして、 使用した爪切りはピューラックス300倍 の液に30分程度漬け置きして除菌して おります。 ![]() その他に足ふきマットは毎日洗濯・乾燥 させて使用しております。 ![]() 濡ている足は、ドライヤーを使用し 乾かしております。 ![]() 感染経路を全て無くすことは難しいですが、 少しでも減らしお客様が安心・安全に過ご していただけるよう今後も活動を推進して まいります。 平成31年3月7日 医療法人社団 平成会 デイサービスセンター ラフェスタ 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 10:30 | ラフェスタ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こやまケア活動日記[2019年03月06日(Wed)]
皆様、こんにちは。
今月のこやまケアの活動は「アンガーマネジメントを理解して適切なケアに繋げましょう!」 です。 活動を紹介する前に・・・ アンガーマネジメントをご存じでしょうか? 最近ではスポーツ選手がたまに使う言葉という印象ですが簡単に説明すると アンガー=怒り マネジメント=コントロールする。 「怒りをコントロールして適切に対応するためのスキル」がアンガーマネジメントです。 介護は肉体労働であると同時に感情労働です。職員の悪化した感情がお客様に向かわないよう怒りとは何なのか勉強会を開催いたしました。 先ずは怒りの原因・メカニズムを知ること。そして、怒りをコントロールするための方法とはどんなものがあるのでしょうか? 方法その1 「6秒ルール」 科学的根拠はさておき、怒りのピークは6秒といわれております。頭を冷やすという昔からの言い伝え通りカッとなった時こそすぐに行動に移さず冷静になることで怒りのピークをやり過ごす方法が効果的と思われます。 方法その2 「嫌なことを共有する」 安心できる相手、ジャッジしたりアドバイスしたりしない人に話を聞いてもらう。 方法その3 「今まで生きてきた人生の中で一番怒った時のことを考える」 今の怒りが1番なら元も子もないのですが、怒りの温度を測って比較してみる。 方法その4 「体を使う」 走る、早歩きするなどエネルギー発散になり、かつ、意識をそらす効果があるといわれている。 ※ヤケ酒、やけ食いはダメです。 ご紹介したのはアンガーマネジメントのほんの一部分です。 冒頭にもありますが、介護は感情労働であることは社会情勢からも否定できない事実です。 アンガーマネジメントを学び、理解することで先ずは働く私たちが笑顔になる→適切なケアが提供できる→お客様が笑顔になるという良い循環が生まれるよう今後も継続して実践して行きたいと思います。 ファンコート南 吉川
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:21 | ファンコート南 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 高齢者の為のレクリエーションとは?【こやまケア活動日記】[2019年03月06日(Wed)]
みなさんこんにちは!
すっかり雪も解けて、春らしくなってきましたね(≧▽≦) ![]() 今年は桜の開花も早いのでしょうか??お花見に行くのが楽しみですね! さて、今月のこやまケア目標は「レクリエーションについて学ぼう!」でした。 アルコート南では、毎日午前と午後にレクリエーションを行っておりますが、その内容を考えるのは結構大変です ![]() しかし、レクリエーションはお客様に楽しんでいただくだけではなく、お客様のリハビリテーションとしても重要な意味を持つ活動です! それを踏まえて、具体的には以下の4点について勉強しました。 @ レクリエーションは何のために行うのか。 A レクリエーションの際の注意点。 B レクリエーションに迷ったときはどうすればいいのか。 C レクリエーションの例。 ![]() ↑プレゼンテーションまで作成してやる気満々です ![]() 今回の勉強会で、レクリエーションが得意な職員も、苦手意識のある職員も、改めてレクリエーションの意味を考える機会となったと思います ![]() ![]() ↑こちらはお正月の書初めのご様子です ![]() ↑アルコート南でお客様に人気のある棒サッカーです レクリエーションはお客様に楽しんでいただくことも大切ですが、職員自身が楽しむことも大切です♪ これからもお客様と一緒に楽しみながら、面白くてためになるレクリエーションを行って参ります! 平成31年3月6日 医療法人社団 平成会 健康倶楽部あいづ アルコート南 こやまケア推進委員 佐藤
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:06 | アルコート南 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 3月のプレミアムおやつ[2019年03月05日(Tue)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
今日で立春も終わり、明日から仲春になり 最近では気温も上がり春うららかな ![]() 今月のプレミアムおやつは 「少し酸味の効いたストロベリーソースに 甘さが口に広がるいちごムース ほのかな渋みが効いた抹茶のスポンジ 三つの味わいをお楽しみ下さい。」 ![]() 最近ではイチゴはいつでも食べられる食材となりましたが、 本来の季節は「春」なんです。 季節を感じながら食べていただけると幸いです。 ![]() ![]() おいしいスイーツと共に会話も弾んでいますね ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした ![]() 2019年3月5日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇 今村るみ
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:00 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | 次へ |