Posted by 平成会 会津事業部 at 18:09 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
« 2019年01月 | Main | 2019年03月 »
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
こやまケア活動日記[2019年02月28日(Thu)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:09 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 「環境整備」・・・こやまケア活動日記
[2019年02月28日(Thu)]
「環境整備」・・・・・こやまケア活動日記 皆様こんにちは!(^O^)/ 春の訪れを感じるような暖かい日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか? デイサービスセンター鶴成館では、 もうすぐ始まる次年度に向けて 施設内やPC内データの環境整備を行うことにしました。 今月は、まず施設内の環境整備に取り組みました。 個人情報等に配慮し、全てはお見せできませんが ホール内の一部の変化をお見せします。 以前から定期的に実施していたイベントも マンネリ化防止やお客様からのご要望により 内容の変更を行ってきました。 それに伴い告知や結果発表等の方法も変わってきましたが 前のイベントの掲示物がそのまま張り出されたままになっていました。 以前行っていた「レク選手権」は現在「大運動会」に変わったこともあり 「レク選手権」には馴染みのないお客様も増え 、壁の掲示物に 「なんの数字なの?」「何のことなの?」 といった質問を受けており、その都度説明していました。 こちらの結果発表の為の掲示物や優勝曜日の集合写真は 壁から撤去し アルバムにてお写真の保管をしています。 次の写真は、お客様と職員による合同作品です。 こちらは、次回のイベント時まで作品庫にて管理してます。 掲示物を取り外してしまうと「がら〜ん」として寂しい雰囲気になるかと思っていましたが その季節や行事に合った飾り付けの案がどんどん出てきたので お客様とともに作る過程を楽しみながら作品を作っていこうと思います。 皆様との思い出を大切にし、 見たい時に見れる思い出 使いたい時にスムーズに使える 新入職員も分かり易い、をテーマに職員同士で話し合い、 次年度に向けて、改善出来る部分を改善し 働き易い職場環境を作っていきます !(^^)! "2019年2月28日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ こやまケア推進委員 山宮奈津子・根本美紀"
Posted by 平成会 会津事業部 at 14:31 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) ☆The 節分☆[2019年02月25日(Mon)]
みなさんこんにちは ![]() 例年よりも雪が少なく、過ごしやすい 2月となっていますが、いかがお過ごし でしょうか? 今月のラフェスタでは、鬼退治(節分) と恵方巻作りを行い、お客様に 楽しんでいただきました ![]() ラフェスタに今年も現れた赤鬼・青鬼を 落花生とお手玉を使い、力いっぱいぶつけて 無事に追い払うことが出来ました ![]() 続いて恵方巻作りです ![]() 巻きすの上に海苔を敷き、ご飯を薄く延ばして キュウリ・卵焼き・デンブ・トビッコを並べ、 くるっと巻いて完成です ![]() くるりと巻くにはコツが必要でしたが、皆さん 職員と一緒に上手に巻くことがが出来ました ![]() 恵方巻はまるごと1本食べるのは難しい為、 食べやすい大きさに切ってから皆様で美味しく 召し上がって頂きました ![]() 来月も楽しい企画を予定しています。 お楽しみに ![]() 平成31年2月25日 医療法人社団 平成会 デイサービスセンター ラフェスタ 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 14:10 | ラフェスタ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) フラワーアレンジメント♪[2019年02月25日(Mon)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 12:23 | ケアヒルズ青木 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 マジックショー[2019年02月23日(Sat)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
本日はアルクCLASSで ![]() ![]() マジックショーの案内人。 『魔女っ娘 ムー』がマジシャンを従えてやってきた。 ![]() 本日のプログラム ![]() トップバッターはこのお方 福島県のほぼ中央に位置する猪苗代町からお越しいただきました。 お笑いマジック 『マギー寛治』 ![]() ![]() 得意のみかん浮遊 あ、写真がネタバレ写真になってしまいました。 皆様を笑いの渦に巻き込んでます。 続きまして 自由の国アメリカの高田町からお越しいただいた、 マジック会の異端児 『スズキ・アレ・洋一』 ![]() ![]() 板割りに、角材折り・・・ マジックの要素は・・・なかったですね(-_-;) 気を取り直して 地球の反対側、イギリスの高田町出身の スーパーマジック 『ミスター貴史』 ![]() ![]() お金を浮かし、スプーンを曲げ! ダジャレで皆様を氷漬けに!!! お一人、マジシャンでなく、格闘家が含まれていましたが、 楽しい楽しいマジックショーも閉演の時間となりました。 ![]() マジシャンの皆様 近くに来た際は本日のように 我々を未知の世界へいざなってください ![]() 2019年2月23日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇 Posted by 平成会 会津事業部 at 20:16 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 2月のアルクラ選手権[2019年02月21日(Thu)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
2月もアルクCLASS選手権週間がやってきました。 今回は『洗濯干し競争』です。 アルクCLASSではレクリエーションに 「遊びリテーション」を取り入れています。 遊びリテーションって何?って思われますよね。 遊びリテーションとは「遊び」と「リハビリテーション」が組み合わさった造語。 つまり、楽しく遊んで身体を元気にしようって事なんです。 それで今回のゲーム『洗濯干し競争』 このゲームは単純ですが洗濯干しにお手玉を挟む。 この動作の中には @不安定な洗濯バサミをつかむ。 Aもう一方の手でお手玉を取る。 Bお手玉を持った手を洗濯バサミに近づける。 C洗濯バサミの後端を強く握り先端を開く。 D開いた洗濯バサミの中にお手玉を少し入れる。 E洗濯バサミを閉じ、お手玉を挟む。 そして次の洗濯バサミとお手玉を…繰り返します。 これらを1分以内に何個挟めるかを競うゲーム。 文章にするととても工程の多い作業になります。 皆様真剣に・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速く挟めたかな? 今回の優勝者の面々 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます 今回のゲームは生活動作に直結したリハビリである事。 とても大事なんです。 アルクCLASSで一緒に遊びリテーションやってみませんか? 2019年2月21日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:05 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) HappyValentineday
![]()
Posted by 平成会 会津事業部 at 23:00 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 St.バレンタイン[2019年02月14日(Thu)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。
本日2月14日は『バレンタインデー ![]() 皆さんチョコは貰い(渡し)ましたか? バレンタインデーとは 恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。 日本では 1970年代後半ごろから 「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」 習慣が根付きました。 DSアルクCLASSの栄養科から 「今日は、バレンタインデーです。 若い心を取り戻して頂きたく、 美味しいお菓子を手作りしました。」 ![]() さらに、 チョコレートの原料であるカカオには 滋養強壮 疲労回復の効果があるようです。 アップルパイに使用しているリンゴは加熱すると 不溶性食物繊維「プロトペクチン」が 水溶性食物繊維「ペクチン」に変化し、 体の不要物の排出を助ける働き増える様です。 皆様、食べているとだんだん若返って… ![]() ![]() ![]() ![]() あ、気のせい・・・かな? ![]() 体に良い栄養分があるとはいえ、 チョコの食べ過ぎで虫歯にならない様に気を付けてください。 2019年2月14日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇 今村るみ
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:07 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) バレンタインデー(鶴成館)[2019年02月14日(Thu)]
みなさん、こんにちは!鶴成館栄養科です。
今日は2月14日、バレンタインですね ![]() 栄養科でも、バレンタインにちなんでお楽しみおやつを実施しました。 今回はショートステイにて、「バレンタインおやつバイキング」・デイサービスにて「3種盛り合わせ」の提供でした。 おやつバイキングでは、お客様のところまで直接おやつを運び、その中から選んでもらう方式にしました。 今回のメニューとしては、レアチーズケーキ・抹茶ブラウニー・チョコプリン・フライドポテトでした。 今回は間近でお客様自身に選んでもらったので、よりわかりやすくお客様が食べたいものを選んでもらえたと思います。 4種類の中から3つ選んでもらったのですが、甘いものが多かったのでフライドポテトが人気でした。 そして、やっぱりいちごが乗っているからかチョコプリンも人気でした。 デイの3種盛り合わせはこんな感じで提供しました。 どれも美味しいと好評でした。 また来月もお楽しみおやつを行うので、楽しみにしていてください。 来月はもう春の時期なので春らしいおやつを考え中です☆ 平成31年2月14日 医療法人社団 平成会 健康倶楽部あいづ 鶴成館 栄養科 佐藤
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:46 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こやまケア活動日記 〜1月のラフェスタ〜[2019年02月08日(Fri)]
みなさん、こんにちは ![]() 一年で最も寒い時期になりましたが、いかが お過ごしでしょうか ![]() 1月のこやまケアの活動では、「身体拘束と 虐待防止法」をテーマに理解を深めました。 今回は数名単位で勉強会を実施しました。 身体拘束についての写真を見ながら、 「身体拘束がもたらす3つの弊害」について 考えてもらいました ![]() 1 身体的弊害 身体機能の低下や圧迫骨折・拘束器具 による事故 2 精神的弊害 本人の精神的苦痛・認知症の進行・家族の 精神的苦痛・看護、介護スタッフの士気の低下 3 社会的弊害 介護保険施設などに対する社会的不信・偏見、 身体機能低下による医療的処置を生じさせ、 経済的影響をもたらす。 以上のことから、身体拘束をする事は、QOL (生活の質)を損なわせ、人間としての当たり前の 生活を著しく侵します。身体拘束によって認知症が 進み、二次的・三次的な障害を生じさせない為にも、 身体拘束をせずに行うケアを常に考え、実践して いかなければならないことを改めて認識しました ![]() また、虐待についても事例などを見ながら、どの ように対応すれば良いか話し合いました。 これからも活動を通して、お客様に安心して ラフェスタで過ごして頂けるよう、職員一同 協力してまいります ![]() 平成31年2月8日 医療法人社団 平成会 デイサービスセンター ラフェスタ 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:59 | ラフェスタ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 「虐待防止につぃて学びましょう」[2019年02月07日(Thu)]
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか(^.^)
ショートステイ鶴成館では、1月の目標である 「虐待防止について学びましょう」 を実施しました。 職員会議で虐待防止についての勉強会を実施して、主にスピーチロックをしてしまわないように気をつけるように心がけをしました。 例として、お客様が立たれた時に「立たないでください。」と一方的に言ってしまうのではなくて 「どうしましたか?」とお客様が何をしたいのかを聞く。等です。 職員同士声掛けをしながら、お客様の対応を行い、お客様の尊厳や羞恥心に配慮した 言葉かけができています。 これからも、鶴成館がお客様の安心してすごせる居場所となるよう、職員一同 がんばります! 平成31年2月7日 医療法人社団 平成会 ショートステイ鶴成館 一ノ瀬 容子
Posted by 平成会 会津事業部 at 00:42 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こやまケア活動日記[2019年02月06日(Wed)]
皆さんこんにちは! グループホームクラブハウス鶴成館です(^^) 1月のこやまケア目標 『身体拘束廃止と高齢者虐待防止法』について 理解を深めるでした! 職員会議にて勉強会を行い、高齢者虐待防止について 学びました◎ 勉強会を通して職員からは 「忙しい時など『ちょっと待って下さい』と言っていたことを反省しました。」 「虐待に繋がる不適切なケアを防ぐためにもお客様本位のお客様の立場を考えた行動・発言が必要」 「認知症ケアをしっかり学び理解することで虐待防止に繋がるのだと勉強になりました」 などの声が挙がりました! 普段私たちのしているケアを振り返る良い機会となりました! また、職員のストレスも虐待に繋がる要因になるため 職員のストレスを軽減できるように職員同士協力し合いながら 業務にあたっていきたいと思います ![]() 平成31年2月4日 医療法人社団 平成会 グループホーム クラブハウス鶴成館 渡部
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:41 | クラブハウス鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 【DSアルク】こやまケア活動日記 【身体拘束について】[2019年02月06日(Wed)]
デイサービスセンターアルクのこやまケア運営委員、齋藤です。
全国あちこちで介護施設での暴力等の事件が報道されていますね。 施設でなくとも、児童虐待などの悲惨なニュースもあります。 実に嘆かわしいことです。 いかなる理由があっても決して許されることではありませんね。 1月の勉強会テーマは「身体拘束と高齢者虐待防止法について」でした。 「虐待」と聞くと、上述のような事件を連想してしまいますが、些細なことがきっかけで個人の尊厳を踏みにじってしまうこともあります。 その辺のお話しを、同委員であるケアマネジャーの土屋さんに講義してもらいました。 ![]() 自身の思いや体験などを熱く語る土屋氏。 ![]() 身体拘束の種類、実態、問題点等をまとめた資料。 たいへん勉強になります。 ![]() 「スリーロック」と三種に大別される身体拘束。 中でもデイサービスにおいては「スピーチロック」に特に注意です。 ![]() 重要なテーマでとても実りのある勉強会になりました。 2019年2月6日 医療法人社団平成会 デイサービスセンターアルク/健康倶楽部あいづ居宅 こやまケア運営委員 齋藤・目黒・土屋
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:22 | アルク | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 節分イベント★[2019年02月06日(Wed)]
みなさんこんにちは。
鶴成館では2月3日に「節分イベント」を行い、 毎年恒例の豆まきを行いました。 節分イベントのご様子を ご紹介していきたいと思います☆ @「豆まき」からイベントが始まりました♪ 鬼を目の前にし、笑顔で豆まき開始!! 「鬼はー外!福はー内!」 の掛け声に合わせて、 皆で鬼退治出来ました\(^o^)/ A次に「恵方巻きゲーム♪」 〜ゲーム内容〜 滑り止めマットの上にタオルを置き、 その上に棒状のフェルトを置いて巻く。 一対一で早く完成させた方の勝ち。 B鬼のおやつ後に、記念撮影♪ 皆さまからは「おいしい」や「かわいい」と 喜びの声を頂く事ができました(*´꒳`*) そして、お客様にも鬼になりきって頂き、 記念撮影を行いました(*^。^*) 今年も1年お客様、そして鶴成館に福が来ますように♪ 平成31年2月6日(水)デイサービス「鶴成館」 大堀 美由紀
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:13 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 「こやまケア活動日記 身体拘束廃止と高齢者虐待防止法を学ぼう[2019年02月04日(Mon)]
皆さんこんにちは、ケアヒルズ青木の澤田です。
貝沼副主任の異動に伴い、こやまケア委員を引き継ぎました。 ケアヒルズ青木の1月のこやまケア目標は 「お一人お一人に適したケアをしよう!」 ・スピーチロックしていませんか ・お客様に適したケアやサービスの提供はできていますか ・高齢者虐待や身体拘束はしていませんか でした。 そして、職員会議で身体拘束と高齢者虐待についての勉強会を開催しました。 高齢者虐待にも種類がありあます。 ・身体的虐待 ・介護・世話の放棄・放任 ・心理的虐待 ・性的虐待 ・経済的虐待などがあげられます。 高齢者の虐待防止の取り組み等学ぶことができました。 今回学んだことを活かして今後も全職員で適したケアを行っていきます! 2019年2月4日 医療法人社団平成会健康倶楽部あいづ デイサービスセンター ケアヒルズ青木 澤田里奈
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:43 | ケアヒルズ青木 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 節分イベントを開催しました♪[2019年02月03日(Sun)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:57 | 鶴成館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | 次へ |