Posted by 平成会 会津事業部 at 15:34 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月 こせでみっか[2022年07月24日(Sun)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:34 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 7月運動講座「上半身を鍛えよう!」[2022年07月18日(Mon)]
アルクラ日記 7月 運動講座 みなさんこんにちは!八木沢和樹です ![]() ![]() 今月の運動講座のテーマは「上半身を鍛えよう」です ![]() 今回の運動講座はボクシングの動きを取り入れた運動を行いながら 上半身を鍛えていきます ![]() まずは基本の姿勢からです。 椅子に座ったまま、背もたれから背中を離します。 わきを閉めてあごの前でこぶしを握ります。 足は肩幅に開きます。 ポイントは肩甲骨を真ん中に寄せて猫背に ならないよう注意が必要です。 @ストレート ![]() 正面に向かってまっすぐパンチ! パンチを打っている間も片腕はしっかりと構えておきましょう。 腕だけを伸ばすのではなく、腰もひねり ながら前にしっかりと伸ばしましょう! Aフック ![]() 今度は横からパンチ! 肘を肩の高さまで上げて行いましょう。 こちらも腕だけでなく、腰もひねりながら 肘をあごの前まで持っていきましょう! Bアッパー ![]() 最後は下からパンチ! 斜め上に付き上げるように打ちます。 腰のひねりをしっかりと入れながら 下から上へ腕を伸ばします。 みなさま暑さに負けず 今月の運動講座もとても楽しまれておられました ![]() ![]() ![]() 2022年7月18日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 八木沢和樹
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:51 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 七夕[2022年07月07日(Thu)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:02 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクCLASS 9周年[2022年07月01日(Fri)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 19:38 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 6月アルクラ選手権[2022年06月21日(Tue)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:03 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 ロコモ体操[2022年06月12日(Sun)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:34 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 麺の日[2022年06月11日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:45 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) アルクラ日記 防災訓練[2022年06月05日(Sun)]
こんにちは。こんばんは。アルクCLASSの森川です。 本日は「防災訓練」を実施しました。 今回はアルクCLASS 初の試みで『ワクドキ訓練』を実施 ワクドキ訓練とは 医療法人社団 平成会で考えた 防災訓練であり、 実際の災害を想定した訓練です。 今回は火災を想定。 火元は施設裏手にあるゴミ捨て場 ただし、職員には火元を伝えず、 煙の出どころなどから推測し 火元を探してからの消火活動。 また、けが人が出る事も伝えずに 救護&避難訓練。 職員、私を含め 戸惑いが多い訓練となりました。 ただ、災害はいつ、どこで起きるか分かりません。 想定した訓練だけでは 実際の災害時動けなくなってしまいます。 このような訓練を行う事で 防災意識を高め、有事の際に備えたいと思います。 2022年6月5日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 森川正崇
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:25 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 5月 こせてみっか[2022年05月23日(Mon)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:00 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 5月 アルクラ選手権[2022年05月21日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:14 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 5月 運動講座[2022年05月14日(Sat)]
アルクラ日記 5月 運動講座 今回の運動講座は、川井康平さんによる 「立ち座りを安全に行う!」です。 内容を少しですが紹介します ![]() 1.立ち座りに苦労する原因は? 理由としては ・足の筋肉が弱くなってしまい、踏ん張りがきかない ・足の関節が硬くなり、立ち座りに必要な姿勢が取れない ・膝や股関節に痛みがあり、無理に動かす事が出来ない ・椅子の高さが低すぎるなど自分の身長に合っていない が、あるそうです。 2.正しい立ち方、座り方とは? 椅子からの立ち方 「立ち上がる為の準備を行います。」 @背もたれに寄り掛からない様に椅子に浅めに腰をかける。 A身体を前にしっかりと倒せるように背筋を伸ばす。 B立つ時にしっかりと力が入るように足を肩幅程度に開いておく。 C足の裏をしっかりと床に着け、膝を曲げておく。 D身体を前に倒しながら足の裏にしっかりと体重を乗せる。 「お尻を離していきます。」 @身体を前に倒した状態を保ちながらお尻を浮かせていく。 Aお尻を浮かせたときに前に倒れない様にしっかりと踏ん張る。 「お尻を浮かせた状態からまっすぐに立ち上がります。」 @前に倒している身体を持ち上げるように、お尻や太ももの筋肉を使って しっかりと身体を起こす。 座り方 「おじぎをするように身体を前に倒していきます。」 @前に倒す際にふらつかないように足でしっかりと踏ん張る。 「お尻を座面につけていきます。」 @勢いよく後ろに倒れないよう、足の裏に体重を残したまま腰を下ろしましょう。 ポイント ![]() ・身体をしっかりと前に倒して足の裏に体重を乗せること ・足の裏にかかる体重を支えられるよう足の筋肉で踏ん張る事です。 今度は、運動を行って行きます ![]() 1.身体を前に起こす運動 @椅子に浅く腰掛け、肩幅程度に足を開きます。 膝を曲げ、足の裏をしっかりと床に着けます。 A座ったまま両手を伸ばして、身体を前に倒していきます。 ※身体を前に倒したときに足の裏に体重を乗せるように意識しましょう。 ※猫背にならないように背筋はの伸ばしたまま身体を倒していきます。 前に倒した状態で10秒間キープします。 Bかかとを上げた状態で身体を前に倒していきます。 ※身体が前に倒れすぎないよう足の指に力を入れて床を掴むように踏ん張ります。 このまま、足の指に力を入れて10秒間キープします。 2.踏ん張る為の足の力をつける運動 @椅子に浅く座り、肩幅程度に足を開きます。 膝を曲げて、足の裏をしっかりと床に着けます。 A右足のかかとを床に着けたまま、つま先を天井に向けて持ち上げます。 このまま、10秒間キープします。 B左足も同様に行いましょう。 来月の運動講座もお楽しみに ![]() 2022年5月14日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:17 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 母の日[2022年05月08日(Sun)]
アルクラ日記 母の日レクリエーション 今日は、母の日ということで特別メニューです ![]() メニューは ・天丼 なす、ピーマン、エビ、かき揚げ サクッと揚げた天ぷらに甘辛の丼つゆ(もちろん手作り)をかけます。 ・漬物 春キャベツときゅうりの浅漬けを塩こんぶであえました。 ・ぶどうゼリー さっぱりとした、ぶどうゼリーです。 ・すまし汁 豆腐となめことねぎのすまし汁です。 お母さんと一緒に食べたら美味しいだろうな ![]() と、考えて作ったメニューです ![]() 女性のお客様全員に、手作りのメッセージカードを配布しました ![]() 皆さんとても嬉しそうでした ![]() とても良い母の日になりました ![]() 2022年5月8日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:39 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 4月アルクラ選手権[2022年04月26日(Tue)]
アルクラ日記 4月 アルクラ選手権 今月のアルクラ選手権は 「すくってねらって運試し」を行いました ![]() ゲームの紹介です ![]() 紙コップに向かって、スプーンに乗せたピンポン玉を一個ずつ4回投げます。 スプーンに乗せる動作は、食事動作や腕の運動に繋がります。 紙コップの裏には、点数が記入してあるので、投げ終わった後でピンポン玉 の入った紙コップが点数となります。 裏の点数は10点〜30点、何も記入されていないものは0点となります。 オレンジ色は1点、白は10点となり、紙コップの点数とピンポン玉の点数を 合計し、点数が高いお客様が優勝となります。 合計するのは、頭の体操にもなりますね。 ![]() ![]() 4月も楽しく運動と頭の体操が行えました ![]() 2022年4月26日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:02 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 4月こせてみっか [2022年04月24日(Sun)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 17:25 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) あるくら写真部 桜御膳[2022年04月23日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:06 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 避難訓練[2022年04月11日(Mon)]
アルクラ日記 避難訓練 アルクCLASSで避難訓練が行われました ![]() 今回は、大地震を想定して避難訓練を実施しました。 地震から身を守る10の心得を紹介します。 1 まず身の安全を ケガをしたら火の始末や避難行動に支障が生じる。 家具類などの転倒・移動防止対策をしておくことが肝心。 2 すばやく火の始末 ふだんから習慣づけておくことが大切。 火元付近に燃えやすいものを置かない。 3 火が出たらすぐ消火 もし火災が発生しても天井に燃え移る前ならあわてることはない。 消火用具の用意を忘れずに。 4 戸を開けて出口を確保 特にマンション・市県営住宅など中高層住宅では出口の確保が重要。 逃げ口を失ったら避難ができない。 5 あわてて外に飛び出さない 屋内のほうが安全なことが多い。 身の安全と火の始末を図ったうえでしばらく様子を見よう。 6 山くずれ、がけくずれに注意 山くずれ、がけくずれは、時として大きな災害をもたらす。 住居地の自然環境をよく知っておくことが二次災害防止には大切。 7 協力し合って応急救護 多数の負傷者が出れば病院などでの手当にも限界が。 地域ぐるみでの応急救護の体制づくりが大切。 8 狭い路地やブロック塀には近づかない 屋外にいたらビルや公園などに避難。 落下物やブロック塀の倒壊の危険区域には近寄らないこと。 9 避難は徒歩で 事前に複数の避難路を確認しておく。 むやみに避難せず、 市職員又は警察などの指示でまとまって(集団で) 行動しよう。 10 正しい情報を聞く 事実は一つ。 ラジオやテレビなどから正しい情報をつかみ、 的確な行動を。 日頃から防災グッズなどを準備しておくことが大切ですね ![]() 2022年4月11日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 18:42 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 4月運動講座 「骨折を予防しよう!」
[2022年04月09日(Sat)]
アルクラ日記 4月運動講座 今月の運動講座のテーマは「骨折を予防しよう!」です ![]() 内容を少しですが紹介します ![]() 1.骨折とは? 骨組織が何らかの外力によって、骨の連続性を断たれた状態をいいます。 加えられた外力が骨の強度を越えた時に骨折は発生します。 2.骨折の原因 @加齢 A閉経後の女性 B過度のダイエットをした人 C運動不足 D喫煙者 E過度な飲酒 F生活習慣病 G骨粗鬆症の家族歴がある人 3.骨粗鬆症とは? 骨強度の低下により、骨が脆くなり骨折しやすくなる骨疾患で、閉経後の女性に好発します。骨量の減少は、骨吸収が骨形成を上回ることで起きるが、その主な原因には閉経と加齢があります。 骨粗鬆症では、正常と比べて骨密度の低下と骨質の劣化がみられ、骨強度が低下しています。 4.骨折を予防するには? 骨量は運動刺激により増加します。負荷がないと骨量は減少し骨は弱くなります。転倒により容易に骨折する為、下肢の筋力やバランスを鍛える運動も必要です。 また、ビタミンDやカルシウムを多く含む食品を摂取することでも予防につながります。 日光を浴びる事でビタミンDが体内で作り出される為、適度な日光浴も必要です。 1.腕の運動(1) @肘を伸ばし手のひらを床に向けて、肩の高さまで腕をあげます。 Aゆっくりと手をグーパーグーパーと閉じたり開いたりします。 B15回を2セット行いましょう。 腕の運動(2) @自分の胸の前で、手を合わせます。(拝むようなポーズ) A手を押し合います。 B左右に力を入れます。 C力をいれたまま5秒間キープします。これを2セット行いましょう 2.手首の運動(1) @肘を伸ばして、肩の高さまで上げます。 A手首を上げたり、下げたりします。 B10回を2セット行いましょう。 3.股関節の運動(1) @椅子に浅く座ります。 A足の付け根から上げるようなイメージで、足ぶみををします。 Bこの時、自分が上げられる所まで、ゆっくりあげて、ゆっくり下ろします。 C10回を2セット行いましょう。 股関節の運動(2) @椅子に浅く座ります。 A股関節を横に開いて、閉じます。 Bこの時、足の付け根から動かすイメージで運動してみましょう。 C10回を2セット行いましょう。 4.腰の運動 @椅子に浅く座ります。 A腰をひねるようなイメージで、右にまわします。 右の肘掛けを持って、5秒間キープします。 B左にもまわしましょう。 左の肘掛けを持って、5秒間キープします。 Cこの運動を2セット行いましょう。 運動はその日の自分の体調と相談して行ってみてください ![]() 今月も皆さんと楽しく運動することが出来、とても嬉しかったです ![]() 2022年4月9日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 16:04 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3月運動講座[2022年03月27日(Sun)]
アルクラ日記 3月運動講座 今月の運動講座のテーマは、「座りながらバランス能力を鍛えよう!」です ![]() 内容を少しですが紹介します。 1.日常生活の中でバランス能力は重要です バランス能力が弱くなってしまうと歩くときにふらついたり、足をしっかりと前に出すことが出来なくなり、スムーズに体を動かせないことで転倒や怪我の原因となってしまいます。 バランス能力が低下する原因には @猫背などの悪い姿勢が癖になってしまっている A視力が低下して周りが見えずらい Bバランスを支える為の筋肉が硬かったり筋肉が低下している 2.バランス能力を鍛えるには? 足の筋力も必要になりますが、それ以上にお腹周りの筋肉をしっかりと鍛える事が重要になります。 3.お腹のストレッチ @脇腹をひねるストレッチ ・椅子に浅く座り、体を右側にひねります。 ・体をひねったまま10秒間保ちます。 ・これを、左側も行います。 A脇腹を縦に伸ばすストレッチ ・椅子に浅く座り、右手を天井に向けて伸ばしていきます。 ・左手は床に近づけるよう下に伸ばします。10秒間保ちます。 ・手を変えて反対側も行います。 4.お腹の運動 @座ったまま腹筋を鍛える ・椅子に浅く座り、背もたれによりかからないようにしましょう。 ・そのまま右足を浮かせて10秒間保ちます。左足も同様に行いましょう。 ・今度は、両足を浮かせて10秒間保ちます。 バランスを崩しそうな時は、肘掛けなどを掴んで姿勢を直しましょう。 ・足を浮かせたまま両膝を自分の胸に近づけるように足を曲げていきます。 ・3セット行いましょう。 A座ったまま脇腹を鍛える ・椅子に浅く座り、肩幅より少し広めに足を開きましょう。 ・右手を伸ばして、左足の靴をタッチしましょう。 ・靴をタッチしたら、元の姿勢に戻ります。 ・左手も同様に行います。 左右交互に10回を3セット行います。 今月も、皆さんと楽しく運動を行う事が出来ました ![]() 来月の運動講座もお楽しみに ![]() 2022年3月27日 医療法人社団平成会 健康倶楽部あいづ デイサービスセンター アルクCLASS 五十嵐 奈央
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:43 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3月クラフト教室[2022年03月26日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:58 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 3月アルクラ選手権[2022年03月19日(Sat)]
Posted by 平成会 会津事業部 at 15:58 | アルクCLASS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | 次へ |