• もっと見る
防府市市民活動支援センターのスタッフが
防府市の市民活動団体の紹介や
センターの出来事、防府市の出来事など
“元気”が織りなす大好きなふるさと防府を
ご紹介していきます!

Main | FMわっしょい »

HP.jpg
FB_FindUsOnFacebook-144.png
メニュー
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/heart2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/heart2/index2_0.xml
「みんなの参加を促す 話し合いの作り方」を開催しました![2019年09月02日(Mon)]
ファシリテーション基礎講座
「みんなの参加を促す 話し合いの作り方」を開催しました!


講師はライフスタイル協同組合 代表理事 船崎 美智子 さん

69451221_387220215328318_1953139895434215424_n.jpg

最初から明るい雰囲気で会場を包んでくださいました!

今回は実践もたくさん交えながら、体験を通して
ファシリテーションの基礎を学んでいただきました。

69573063_741148406355231_8691450254324662272_n.jpg

午前は、自己紹介やアイスブレイクに使える手法
議論を空中戦にしないファシリテーショングラフィックを
ペンと紙を使って体験

午後からは、ワークショップの手法の1つワールドカフェで
ひとつのテーマについて意見をだしてみました。

そして、その意見の中から重みづけをして
1つのアイディアをまとめていく作業までをやっていきました。

68966655_357429658492516_2892549075289243648_n.jpg

68442017_885672901805421_7527103320666669056_n.jpg

今回は市役所の職員さんとNPOなどが一緒に学ぶ場でもあったので
いろいろな情報交換をする場にもなっていたようです。

講座のアンケートには
「アイスブレイクの役割は重要だなと思った」
「話しあいの記録を紙やホワイトボードに書いて共有するというのがとてもいいと思った」
「いい案がでやすくなる気がする」などのご感想がありました。

ぜひ実際の場面で取り入れやすいところから
実践してみていただきたいと思いました。

Posted by 防府センタースタッフ at 16:46 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

『「人」が集まる仕組みづくりセミナー』を開催します![2019年08月29日(Thu)]
「人」が集まる仕組みづくりセミナー


9月26日(木)19:00〜21:00、
防府市地域協働支援センター 多目的ホール(ルルサス防府2階)にて
開催します!


色々試しているけれど、思ったように人が集まらないと悩んでいる方へ。

「広告を出しても人が集まらない」、
「どのようにPRすれば興味をもってもらえるのかわからない」、
「人が集まる企画を考えられない」など、人を集めることに悩んでいませんか。

人が集まるところには間違いなく理由があります。
そのポイントを押さえるだけで、PRすべきことが明確になり、
多くの人が興味をもち、自然と口コミが広がるようになります。

講師の吉田充孝さんは、
今年に入り防府天満宮大石段花回廊において、
花の配置デザインを改元に合わせ「平成」から「令和」に並べ替える企画や、
同じく天満宮の七夕まつりにおいて、
今回紹介する手法を用いて、幻想的な空間演出を行い、
新聞各社に取り上げられ、テレビで全国放送されるなどの効果により、
7日間の会期中に3万人を集めました。

そこで、今回は人を集める手法やPR方法など
「仕組みづくり」に主眼をおいて解説いただくと共に、
七夕まつり実行委員会として、講師と活動されている
傘の製造販売 潟Iカモトの岡本卓磨さんとの対談を通じて、
どのようにして人が集まるようになったのか、
人が集まった後、会社にどのような効果が表れているのかを紹介いただきます。

毎回定員を越えるお申し込みをいただいておりますが、
会場の都合上、席が限られておりますので、
お早めにお申し込みください。


日  時:令和元年9月26日(木)19:00〜21:00
場  所:防府市地域協働支援センター 多目的ホール
講  師:吉田 充孝 さん(防府商工会議所)
対  象:事業の企画や広報に携わっている人
定  員:50名
申込締切:9月23日(月・祝)
参 加 費:500円(運営費として)
内  容:
 1.なぜ「人」が集まらないのか
 2.一番重要な「人」は誰か
 3.「人」が集まるPR方法
 4.SNS時代の「人」の集め方
 5.ちょっとしたことで前年の3倍 人が集まった事例紹介
   対談ゲスト:潟Iカモト 岡本卓磨さん


チラシもご覧ください。
「人」が集まる仕組みづくりセミナー表.png

Posted by 防府センタースタッフ at 10:00 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

※受付終了 9/23 小学生向け講座「電子ブロックで遊ぼう」[2019年08月26日(Mon)]
プログラミングにチャレンジ!
あったらいいなを工作で作ってみよう

「電子ブロックで遊ぼう」

受付を終了しました
たくさんのお申込みをありがとうございました!

日 時 9月23日(月・祝)10:00〜12:00
場 所 ルルサス防府2階(防府市地域協働支援センター 多目的ホール)

内 容 「IOTブロック」と言う カメラやスピーカー、温度や明るさが測れるセンサーなどの機能をもつ電子ブロックとプログラミングを合わせて、パワーアップした工作に挑戦します。タブレットで直感的に扱えるアプリを使うので、簡単な操作でプログラミング的思考を学ぶことができます。
【講師】徳山工業高等専門学校 学生有志
〃 一般科目 准教授 谷本 圭司

対 象 小学生(保護者の同伴可) 定 員 20名(先着順)

参加費 500円(教材費として)

申込み 下記から申込みフォームにアクセスし、必要事項(お子さんのお名前・学校名・学年、保護者のお名前・メールアドレス・電話番号、保護者の同伴の有無)をお送りください。
※ 申込みはインターネット上の申込みフォームからのみとします。
※ 定員になり次第、締め切ります。

申込みフォーム

主 催 防府市市民活動支援センター、徳山工業高等専門学校

連絡先 防府市市民活動支援センター 
防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2階
TEL 0835-38-4422  URL http://hofu-saport.org/

電子ブロックで遊ぼう.png

Posted by 防府センタースタッフ at 10:05 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

夏休み子どもお仕事体験を行いました![2019年08月05日(Mon)]
小学生対象の「夏休み子どもお仕事体験」を行いました!

今回は中心市街地の4つのお店にご協力いただき
実際に働く場での体験を通して
地域にあるお店を知り、仕事の意味を
考えてもらう機会として開催しました。

今回、ご協力いただいたのは
■石井フラワーセンター
DSCN0600.JPG

■アバンティカフェ
DSCN0614.JPG

■ポーション・ブティック
1.png

■アルク防府店
DSCN0684.JPG

DSCN0653.JPG

お店に伺ってお仕事を体験させていただいたり
普段は見ることができないバックヤードなどを見学させていただき
表に見えないところでお店がどんなふうに動いているか等を
学んでいきました。

そして、ふりかえり会では仕事としての意味を考えるために
流通や小売業というちょっと難しいことも考えてみてもらいました。

DSCN0704.JPG

「商品を高く売った方がいい?、安く売った方がいい?」という質問に
お店の側と、買う側、それぞれで違う意見があるということも
考えてもらうことができました。

これからお店に行ったら、ちょっと違う視点で
見ることができるようになったかもしれませんね。

ご協力いただいた店舗の皆さま、ありがとうございました!

Posted by 防府センタースタッフ at 12:26 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

『夏休み 楽しく体験 学びがいっぱい!教室』[2019年07月11日(Thu)]
夏休み 楽しく体験 学びがいっぱい!教室

すべての講座の受付を終了しました。

今年は、工作教室や習字教室、英語を使った体験教室、お仕事体験など、
さまざまなメニューを準備しました!

チラシをご覧ください。
無題.png

申込み締切は
7月12日(金)18:00

こちらからお申込みできます。

事前申込みが定員に達していない場合のみ、
講座の前日まで受付をします。

講座の受付状況は、
市民活動支援センターのホームページをご覧になるか、
市民活動支援センターにお問合せください。

Posted by 防府センタースタッフ at 10:52 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

7/21 まるごと防災ワークショップ[2019年07月07日(Sun)]
大雨警報が発表されたことをうけ
このイベントは中止となりました。


7月21日の「市民防災の日」に合わせて
センター登録団体などと共に、防災ワークショップを企画いたしました。

「みんなで体験!まるごと防災ワークショップ」

日 時 7月21日(日)10:00〜13:00
会 場 防府市地域協働支援センター 多目的ホール
   (防府市栄町1‐5‐17ルルサス防府2階)
内 容
・非常食を食べてみよう アルファ化米の試食(先着100名無料)
・子どもと一緒に体験 段ボールでプチ避難所体験
・楽しく学ぶ!多言語防災クイズ
・災害時に大活躍!D-MAT(災害派遣医療チーム)活動紹介
・停電になっても使える!防災に活用できる無線連絡体験
・調べ学習にもなるよ!防災グッズ展示
・平成21年豪雨災害写真展示

入場料 無料
申込み 不要

防府市地域交流センター アスピラートでは
防府市主催「市民防災の日 防災講演会」が開催されます。

↓詳しくはチラシをご覧下さい。
防災.png

Posted by 防府センタースタッフ at 09:33 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「地域で子どもを見守るしくみ」を開催しました![2019年07月01日(Mon)]
6月20日に防府市民生委員・児童委員協議会 児童福祉部会と共同主催で
セミナー「地域で子どもを見守るしくみ」を開催しました。

1.jpg

今、地域の中で子ども達のための居場所づくりや学習支援など
多様な取り組みが進んでいっています。

実際、どんな活動がどんな風に行われているのか
NPOや児童福祉施設、行政など、多方面からお話をお聞きしました。

防府海北園の岩城園長からは
貧困自体が問題なのではなく、様々な体験の機会の喪失が
起こるということ、海北園としてこれから取り組んで
いきたいことなどのお話がありました。

2.jpg

認定特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト
杉山 美羽 さんからは
居場所や学習支援を中心とした取り組みの実際や
地域の方の関わりによって、学習支援につながった事例なども紹介され
根気強く周囲の大人が関わっていくことが大切だというのが
よくわかるお話でした。

3.jpg

アンケートにも「実践の中からの話で分かりやすかった」
「地域でのつながりの大切にしていきたい」といった言葉があり
こういった機会の積み重ねが必要だと感じました。

Posted by 防府センタースタッフ at 15:27 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「組織を成長に導く 理事と理事会のあり方」講座を開催しました![2019年06月16日(Sun)]
組織を成長に導く 理事と理事会のあり方

5月27日(月)11:00〜17:00、
防府市地域交流センター(アスピラート)にて講座を開催しました。

今回は、やまぐち県民活動支援センターとの共催でした。

NPOや中間支援組織から25名の方にご参加いただきました。

講師は、
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
川北 秀人 さん です。
DSC06572.JPG

・理事会が報告・承認中心で、中長期的な戦略などについて話し合いができていない
・理事長や事務局長以外の理事に、積極的に参画・協力してもらえていない
・理事会の意義や役割が、活かせていないような気がする

など、組織のガバナンスに関するお悩みを抱えていらっしゃる方は少なくないと思います。
今回はそのような方々へ向けて、

「理事と理事会を活かす・育てる:ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のヒント」
理事・理事会の基本的責任や、理事・理事会を活かす・育てる15のポイントについて

事例も交えてわかりやすく解説していただきました!
DSC06574.JPG

後半のワークでは、団体ごとに「理事会リバイバル計画」をつくりました。
DSC06578(2).jpg

参加者からは、
「どこの団体も同じような悩みを抱えているのだということに気付けた」
「課題を知って整理し、その具体的な解決策を学ぶことができた」
といった感想を聞くことができました。

当センターで
NPOのガバナンスに関する講座を開催したのは初めてでしたが、
組織における、理事と理事会の重要性を改めて確認することができました。


講師の川北さん、
参加者のみなさん、
ありがとうございました!

Posted by 防府センタースタッフ at 10:00 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

講座「みんなの参加を促す話し合いの作り方」[2019年06月04日(Tue)]
「何のための会議なのかわからない」「積極的な意見がでない」「決まった事が進まない」
そんな会議をなんとかしたいと思っている方におすすめ!

明日から使える、会議などがスムーズに進むように、また成果が上がるように働きかける
「ファシリテーション」のスキルを学ぶ講座です。

ファシリテーション基礎講座
みんなの参加を促す話し合いの作り方

日 時:2019年8月22日(木)10:00〜15:00
場 所:防府市役所1号館3階南北会議室
内 容:ファシリテーション 基本の「キ」
    ・使えるアイスブレイク
    ・議論を見える化 ファシリテーショングラフィック
    ・ファシリテーションのコツ
    実践にチャレンジ
    ・実際の話し合いに使える手法を体験
講 師:ライフスタイル協同組合 代表理事 船崎 美智子 さん
対象者:NPO・ボランティア団体・自治会など、
    団体の会議運営に関わる方
定 員:20名
参加料:無 料
申込み:電話・FAX・メールにて下記へお申込み下さい。
主 催:防府市市民活動支援センター
    防府市栄町1-5-1ルルサス防府2階
    TEL(0835)38-4422
    FAX(0835)24-7733
    E-Mail ehofu@trust.ocn.ne.jp

ファシリ.png

Posted by 防府センタースタッフ at 11:05 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

講座「情報の伝え方〜プレゼンテーションのあり方〜」[2019年06月04日(Tue)]
知っているようで知らないスライドを使用したプレゼンのルール。

紙の資料をそのままスライドに使用することは「スライデュメント」と呼ばれ、
絶対にやってはいけないプレゼンの一つです。

この講座では、やってはいけないプレゼンとその理由を明確にし、
改善方法を示しながら進めていきます。

情報の伝え方〜プレゼンテーションのあり方〜

日 時  2019年6月26日(水) 19:00 - 20:30
場 所  防府市地域協働支援センター
     研修室2(ルルサス防府2階)
講 師  防府市市民活動支援センター 黒川康生
参加料  500円
定 員  30名
申込み  防府市市民活動支援センターへ、
     来所・電話・FAX・メールにて、
     ご所属・お名前・ご連絡先をお知らせください。
主 催  防府市市民活動支援センター
     〒747-0035 防府市栄町1-5-1 ルルサス防府2階
     TEL(0835)38-4422
     FAX(0835)24-7733
     E-Mail ehofu@trust.ocn.ne.jp
     休館日 火曜日

チラシ画像.png

Posted by 防府センタースタッフ at 10:52 | 講座・イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

前へ | 次へ