
おやこ基地での1コマ[2011年07月31日(Sun)]



でも次回リベンジするとか


次回の基地開放デーは8月21日(日)です。ビーズアクセサリーを作ってみたいママ、是非お越しください。13時半〜と14時半〜に習えます。基地自体は11時〜16時。基地の利用料は


![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() おやこ基地での1コマ[2011年07月31日(Sun)]
![]() ![]() ![]() でも次回リベンジするとか ![]() ![]() 次回の基地開放デーは8月21日(日)です。ビーズアクセサリーを作ってみたいママ、是非お越しください。13時半〜と14時半〜に習えます。基地自体は11時〜16時。基地の利用料は ![]() ![]() ![]() さぁ今年も打ち水![2011年07月29日(Fri)]
HEART to HEART夏の風物詩、「アキバ
![]() ![]() スタートは8月6日(土)。毎週土曜日18時〜で最終は9月3日(土)を予定。雨が降ったら、もちろんやりませんよ ![]() 詳細はこちら↓のチラシから。お申込みもQRコードで即可能!
![]() 庄原へ行こうプロジェクト、始動![2011年07月23日(Sat)]
広島県庄原市では魅力的なイベントが多いにもかかわらず、あまり知られていない…。
そんな庄原市内のイベントを、当会プログ「ブログDEハート」で紹介することになりました!盛り上げますよ〜! ![]() その第一弾は、7月30日(土)に行われる「地域おこし講演会」です! ![]() 総務省自治財政局長の椎川忍(しいかわ しのぶ)氏が「地域力創造と地域おこしのヒント」と銘打って、NPO法人をはじめ、公務員、会社勤めの方から、独立開業を目指す人、地域のために何かしたい ![]() ![]() 場所は庄原ですが、是非この機会を利用して、みんなで「地域おこし」を考えてみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 庄原市役所 自治振興課 自治振興係 727-8501 広島県庄原市中本町1丁目10番1号 TEL 0824-73-1209 ![]() ![]() 被災地ラジオ流してますよ[2011年07月09日(Sat)]
「HEART to HEART」は毎週水曜日の定休日を除いて毎日活動中です。
![]() 土日は結構な人が集まるがゆえにできないのですが、平日のスペースの空き状況を見ながら、被災地で放送されているラジオ番組 ![]() 最近の技術はすごいもので、インターネット ![]() 自分の投稿した動画が全世界で共有され、ただの呟きが演説と同じ効果を持ったりしています。 ![]() 考えてみればとても恐ろしいことなのですが、逆に言うと情報をうまく活用できるとこれ以上に心強い武器はない…のかもしれないと思っていたり。 ![]() ![]() 東日本大震災からまもなく120日 ![]() ![]() そして西日本では対岸の火事のように思われている現状に思わず眉をひそめたり… ![]() そこで、HEART to HEARTでも何かできないかと考え、平日のカフェ(スペースの貸切利用がない日)にて被災地からのラジオを流すことにしました。 炎天下が続く中、フェアトレードのアイスコーヒーを片手に、被災地の現状について思いを馳せるのもありかもしれませんよ? ![]() ちょうど梅雨 ![]() ![]() ちなみに写真は店員その2作成のポップです。 黒を使わないのはせめてものこだわりなのですよ。 ![]() ![]() ![]() 尚、放送するラジオ局は当会スタッフが決めていますが、「○○県の番組が聞きたい」とお申し出くだされば、こちらでチューニングします。 ![]() 最近は福島県内のラジオ局を選んでいる比率が大きいですね。 ![]() ![]() ポップラ・ペアレンツ・クラブへ[2011年07月09日(Sat)]
草刈の手伝いに派遣されました。
![]() すべては経験。経験がものを言うこの世界! ![]() やったことないことをやるのは不安もいっぱいですが、その分楽しみもたくさんありますね。 ![]() ![]() ちなみに「ポップラ・ペアレンツ・クラブ」は河川敷で草刈・清掃活動をするほかにもカフェを開いたり、毎年夏に「夕凪コンサート」を行っているNPO法人です。 ポップラ自体は被爆樹木ではありませんが、戦災復興が進む中で市内数箇所に植えられた経緯があります。 そのうちのひとつがこの基町河川敷にあるポップラなのです。 ![]() ![]() 1時間半ほど草刈手伝いをさせていただきましたが、使ったことのない機械におっかなびっくり、がくぶるびくぶる状態でした。 ![]() 河に落とさないように、また石に傷をつけないように注意深く刈った後の草を集めていくのにも一苦労です。 ![]() ![]() 最初はパートナーの方をはらはらさせておりましたが、30分も使っていくと徐々に慣れていくものですね。 ![]() 最後のほうは一人で草集め草集め ![]() ![]() ![]() アイス ![]() ![]() ![]() ![]() HEART to HEARTに戻ってきてから、マンゴー麦茶をがぶ飲みです。 ![]() ![]() ![]() ↑写真は草刈機におっかなびっくりする店員その2の姿。 そしてこの1週間、使っていない筋肉と日焼けの痛みに延々悩まされた店員その2の姿があったとかなかったとか。 ![]() ちなみに機械は、広島西南ロータリークラブさんから寄贈されたものです。 ご支援に感謝します。 ![]() ![]() |
![]()
![]() |