
リユースPC寄贈プログラム2017終了[2017年10月29日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() リユースPC寄贈プログラム2017終了[2017年10月29日(Sun)]
![]() リユースパソコン寄贈式終了![2015年12月15日(Tue)]
当会は、全申請団体の審査と広島市での寄贈式をお手伝い。2か所に分かれたぶん、会場内のアットホーム感は高まり、皆さんの間で会話がとても弾む会となりました。 今年度は、福山会場に6団体、広島会場には5団体の皆さんにお集まりいただき、寄贈式だけでなく「マイナンバー制度」についての解説や短時間で自団体をPRするための手法「エレベーター・ピッチ」を使ったプレゼンテーションなども行いました。楽しみながら学ぶと、時間はあっという間に経っちゃいますね。 次回はどんなイベントになるかなぁ ![]() ![]() ![]() パソコン分解教室は満員御礼♪[2015年04月01日(Wed)]
この講座は、いつもリユースパソコンをご提供いただいている認定NPO法人イーパーツさんとシングルパパの支援をされているNPO法人父子家庭サポートネット・ひろしまさんのコラボ事業で、当会は講座の運営協力をさせていただいたものですが、子どもたちにパソコンの構造を知ってもらうこと、機器を大切に扱うことなどを体験学習してもらうことが主な目的でした。 最初、子どもたちだけに分解の仕方を説明し、親御さんたちにはサポートしていただいていましたが、皆さん途中から無我夢中!立ち上がって分解作業に臨んでおられました。 終ってみると、面白かった!という声がほとんどの親子さんから聞かれ、また親御さんからは「我が子がこんなに集中するとは!?」といった声もあり、お子さんの意外な一面に気づかれた様子でした。 パソコンを分解することで、パソコンのことも理解が進むし、親子が協力し合う関係づくりにも役立つように思えました。 ![]() もみじ杯ボウリング大会終了![2013年01月15日(Tue)]
![]() 2012年度総会無事終了![2012年06月12日(Tue)]
2011年度はこんなことやって、こんだけお金を使いました!おかげでこんないいことがありました!頑張ったでしょ〜?
![]() 団体間の新しいつながりができたり、今までボランティア活動と疎遠だった人たちが活動に参加し、興味を持ってくれたりして、次年度につながるものがたくさん残せたことを評価していただけました。 集まってくださった会員さんは少数でしたが、NPOの総会に初参加の方もおられ、会員同士のおしゃべりも弾む良い会でした。 2012年度も頑張るどー!を拍手で応援してくださった皆さん、これから1年ご協力をまたまたよろしくお願いしま〜す ![]() もちろん、これから応援してくださる新規会員さんも大歓迎!一緒に面白いことをやりましょ〜 ![]() ![]() 寒空の下、「NPOを見せる。」[2011年12月12日(Mon)]
12月10日(土)、広島市内の中心部にある広場(公園)“アリスガーデン”にて、「第1回NPOポスターコンテスト」を開催しました。
今年最も寒いんじゃないか? ![]() ![]() 審査は、プロのデザイナーによる「特別審査」と、一般市民が投票する「一般審査」があり、 前者ではセトラひろしま、後者は当HEART to HEARTがベストワンとなりました。 ![]() 尚、一般審査は、市民が100円でシールを購入し、最も共感できる団体のポスターにシールを貼っていくというもので、最終的にはシールの数×100円が団体に寄付されるしくみにしてみましたが、意外と面白がってくださる方が多く、ゲーム感覚で参加できるのがいいのかな?と思ってみたり(←自画自賛)。 出展団体はお互いの作品を見ながら情報交換できて、ますますヤル気になり、来年こそリベンジ!と心に誓い合っていました。また、見に来られた方も、特別審査員の方々も、そして実行委員会も、このコンテストの趣旨にとても共感され、来年もまたこのアリスガーデンでできそうです。やったぁ〜 ![]() 表彰式の折りには、特別審査員のお一人、デザイナーの石原悠一さんが表彰式において、このコンテストの意義を語ってくださっています。こちらをご覧ください。 来年は、デザイナーがいなくても、ポスターなど広報物が作れるように、連続講座を組み立てます。乞うご期待 ![]() ![]() 激闘!第2回もみじ杯ボウリング大会[2011年02月08日(Tue)]
1月30日(日)、広島パークレーンにて第2回もみじ杯ボウリング大会を開催しました。
昨年からスタートしたこの大会は、普段の活動を離れて、ボウリングという誰でもとっつきやすいスポーツを通じて、体力の増進と新たなネットワークづくりを目的として、実行委員会(EPOちゅうごく、Global Bridge、青年社会起業家サポートグループP-SONIC、ひろしま市民活動ネットワーク HEART to HEART)が実施しています。 今回は9名の参加にとどまり、ちょっぴり寂しいかなー ![]() ![]() ![]() 終了後は場所を移動して、EPOちゅうごくにて表彰式と交流会。第2回の団体優勝は自主の会。個人優勝も自主の会のメンバーが男女揃って獲得。交流会ではみんなで手づくり鍋をつつきつつも、早くも来年へ向けてのヤル気を養っているようでした。店主も昨年のスコアから大幅アップを遂げ、気合いが入りました ![]() こんな手づくり感覚満載の大会ですが、楽しいばかりのレクリエーションです。皆さん、第3回にぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広報スキルアップセミナー終了![2011年01月18日(Tue)]
1月16日(日)。
夜中に降った雪で、広島市内の街中あたりでも一面真っ白 ![]() ![]() そんな寒い日の午後、「伝えるコツを身につけよう〜NPOのための広報スキルアップセミナー」をひろしまNPOセンターさんと一緒に開催しました。受講者は20名弱。道路があちこちで凍結している中、申込者全員出席!気合いを感じました ![]() 講師は、認定NPO法人 市民活動センター神戸の理事・事務局長 実吉 威さん。広報のプロではないけれども、これまでの実績や広報物の審査をしてきた経験も踏まえた、とっても現場密着型のセミナーでした。いろんな場面で、「ウチの団体ではこうしている」といった事例などを紹介されたので、とてもわかりやすかったという声もありました。また、講師のコメントを希望された団体のチラシに、参加者もアドバイスするという画期的な(?)場面もありましたが、参加者全員にとって、とても勉強になったのでは?と思います。 このセミナーを受講して、参加団体のチラシが今までよりもグーンと共感を得やすいものになればいいな、と思います。Before, Afterの比較も面白いかも、ですね。 ![]() ![]() ![]() 総会の後でもしゃべりBAR![2010年06月05日(Sat)]
2010年度総会の後は、恒例になりつつある「みんなのしゃべり場(BAR)」を開催しました。
![]() 今回は昨年度、府中町に開設された児童センターバンビーズと廿日市市市民活動センターの事例を聞きつつ、運営する市民側にパワーがあればここまでできる!というエネルギーをいただきました。パワーといっても元気なだけではなく、このセンターをどう利用していけばいいのか、スタッフだけが考えるのではなく、利用者や周囲の人々から聴こえた声を反映させる・・・。それがパワーをつくっている、という印象を受けました。 もちろん施設運営に利用者の声は必要ですが、みんなが住みやすい町をつくっていく時にも、「この町をどんな町にしたいのか」住民の声を聴いていくことは本当に大事だと思いますし、そういう声を集めることが市民活動、団体の原点でもあります。そんな活動の原点に立ち返ることができたことも大きな収穫でした。 ![]() 2010年度総会を開催![2010年06月05日(Sat)]
2010年5月30日、総会を開催しました。一年に一度、会員さんが集まり、当会の事業報告と計画にご承認をいただく会議イベントです。「2009年度はこんな成果がありました。お金はこう使いました。これで良かったですよね?」という事業報告を会員の皆さんに聞いていただき、「OK
![]() ![]() ![]() ![]() 次いで2010年度の目玉事業や予算(当会では目標額といっています)の計画にもご承認をいただき、これで今年度の事業をガンガン進めていけることになりました。が、今年はかなりクオリティの高さを要求されるような事業もあり、とても店主だけではできそうにないので、新たな人材を確保しようと思っています ![]()
| 次へ
|
![]()
![]() |