
あけまして[2018年01月01日(Mon)]

焦り[2017年12月14日(Thu)]
目の前に、関所がみえてきた。
何か、ドキドキしてきた・・・はっはっ
丹田呼吸で、頭の上にある
ドキドキ感を、静かに丹田まで降ろしてネ。
ゆっくり休んで、備えよう・・・はっはっ
普段通りにネ。
何か、ドキドキしてきた・・・はっはっ
丹田呼吸で、頭の上にある
ドキドキ感を、静かに丹田まで降ろしてネ。
ゆっくり休んで、備えよう・・・はっはっ
普段通りにネ。

想定外の周囲[2017年12月09日(Sat)]

難聴[2017年11月29日(Wed)]
補聴器の調整を、やってもらった。
耳の穴から、外れやすくてね。
なんと、イヤーチップの、挿入不完全
外耳近くまで、挿入すると、聞こえやすくなった。
ただ、こそばい( ^ω^)・・・
連想ゲーム
補聴器⇒リハビリ⇒言語聴覚士⇒認定補聴器技能士
常時装着⇒不快感減
めがね⇒直ぐに⇒視力回復
補聴器⇒常時装着⇒音に脳を慣らす⇒脳のリハビリ
言葉として、脳が 反応してくれる。いいね
耳から入る音⇒減⇒脳へに刺激減⇒認知機能が低下???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
遠くにいる、長女の所へ
倉庫にある 「スタッドレスタイヤ」を、車に積み込んだぞ〜
今日は しまなみ海道のドライブで〜す。
耳の穴から、外れやすくてね。
なんと、イヤーチップの、挿入不完全
外耳近くまで、挿入すると、聞こえやすくなった。
ただ、こそばい( ^ω^)・・・
連想ゲーム
補聴器⇒リハビリ⇒言語聴覚士⇒認定補聴器技能士
常時装着⇒不快感減
めがね⇒直ぐに⇒視力回復
補聴器⇒常時装着⇒音に脳を慣らす⇒脳のリハビリ
言葉として、脳が 反応してくれる。いいね
耳から入る音⇒減⇒脳へに刺激減⇒認知機能が低下???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
遠くにいる、長女の所へ
倉庫にある 「スタッドレスタイヤ」を、車に積み込んだぞ〜
今日は しまなみ海道のドライブで〜す。

アウトリーチ[2017年08月24日(Thu)]
第五期障がい者福祉計画 / 第一回障がい児福祉計画
地域福祉課による 策定中だ。
「狭間の人」から 情報をとり アクションが起こせるかが
一番の課題であるように 思う。
社会的に 孤立をしてて 声をあげない方々の 把握って
難儀じゃと思う。
こにも 信頼関係が なければ 「ことは運ばない」。
色々な 立場の方々と 連携を図らなければ
うまく バトンタッチを していかないとネ。
関わり⇒繋がり⇒結びつき
地域福祉課による 策定中だ。
「狭間の人」から 情報をとり アクションが起こせるかが
一番の課題であるように 思う。
社会的に 孤立をしてて 声をあげない方々の 把握って
難儀じゃと思う。
こにも 信頼関係が なければ 「ことは運ばない」。
色々な 立場の方々と 連携を図らなければ
うまく バトンタッチを していかないとネ。
関わり⇒繋がり⇒結びつき

人生色々[2017年05月31日(Wed)]
生きた 活きた いきた 分だけ
幸せが あるんだネ
佐藤愛子さん(作家)のコラムから
幸せって 何だろう。
『幸せは人それぞれ。
人から見たら波乱の人生でも、
私は満足です。』
私達の道しるべ、育ててくれた 周囲の方々に 感謝ですね。
好ましいことの 連続へ
その中で 私が決めて動くんだからネ
そのような中 いつも 気持ちよく 電話を切ることが出来る。
相手がいる。
私の 財産じゃ。
それは 気遣いの フォローしている。
そうだよね、遠い昔々その昔 恋愛中の時期には
喜んでもらうために 全力投球してた時期もあったよネ
サアー 取り戻そう・・・・・ハハハハ・・
今晩のメニューはネ
チンゲン菜のハンバーグじゃ
豚ひき肉:200g/ちくわ:100g/青梗菜:1.5株/白ねぎ:40g
生姜:一片/パン粉:30g/牛乳:30t/卵:1個/片栗粉:塩:コショウ:ナツメグ:少々
サラダ油:適量/トンカツソース/トマトケチャップ・・・・4人分
またまた ここに敵がいた・・これじゃ・・旨いぞ・・ビールがネ・・・
幸せが あるんだネ
佐藤愛子さん(作家)のコラムから
幸せって 何だろう。
『幸せは人それぞれ。
人から見たら波乱の人生でも、
私は満足です。』
私達の道しるべ、育ててくれた 周囲の方々に 感謝ですね。
好ましいことの 連続へ
その中で 私が決めて動くんだからネ
そのような中 いつも 気持ちよく 電話を切ることが出来る。
相手がいる。
私の 財産じゃ。
それは 気遣いの フォローしている。
そうだよね、遠い昔々その昔 恋愛中の時期には
喜んでもらうために 全力投球してた時期もあったよネ
サアー 取り戻そう・・・・・ハハハハ・・
今晩のメニューはネ
チンゲン菜のハンバーグじゃ
豚ひき肉:200g/ちくわ:100g/青梗菜:1.5株/白ねぎ:40g
生姜:一片/パン粉:30g/牛乳:30t/卵:1個/片栗粉:塩:コショウ:ナツメグ:少々
サラダ油:適量/トンカツソース/トマトケチャップ・・・・4人分
またまた ここに敵がいた・・これじゃ・・旨いぞ・・ビールがネ・・・


何する今月[2017年05月01日(Mon)]
そぅだね。
5日は 立夏だね。日も長くなった。
野菜も 一段と 美味しい季節。
そうだね。 体重目標値に・・近づけよう・・
母親の早期 退院じゃ・・そうじゃ・・これ一番じゃ
それしてたら 体重も 目標に 近づくと・・・
ベジタリアン・・これもいいね。
何か 見えてきたぞ。・・・

早寝早起きでね。
12000歩 達成
稲荷山に 登り 浦山の 1000年の森
経由で 自宅へ・・・
シャワーも浴びた。
喉を潤すか・・・
お疲れ様・・かんぱい・・
5日は 立夏だね。日も長くなった。

野菜も 一段と 美味しい季節。
そうだね。 体重目標値に・・近づけよう・・

母親の早期 退院じゃ・・そうじゃ・・これ一番じゃ

それしてたら 体重も 目標に 近づくと・・・
ベジタリアン・・これもいいね。
何か 見えてきたぞ。・・・


早寝早起きでね。
12000歩 達成
稲荷山に 登り 浦山の 1000年の森
経由で 自宅へ・・・
シャワーも浴びた。
喉を潤すか・・・

お疲れ様・・かんぱい・・


仮置きしない。[2017年04月05日(Wed)]
もうもう 大変 ほんの少し前に
見たものが 欲しいものが 3日探しても出てこない・・・ハハハハ
友が入院 入院して 70日 誕生日に
少し多くお酒が入った様子で
2階から 階段から転落 2週間 意識なし
そして 昨日初めて 面会に 行けるかなと思い お邪魔した。
70歳の誕生日の日に 転落。やっと 声が 出始めた。
左半身に 障がいが 残る。
やっと リハビリの生活が始まる。これから 障がい者。
咄嗟に 今までの 生活が変わる。
大変じゃが 友は 現状を受け入れつつある。
何もできないが 又 機会を取らまえ 雑談しに行こう。
今日もいいお天気じゃ・・・
昨日は 田舎の片づけで ふんそうでした
やっと 50%かな・・
役場に 必要戸籍の段取りに 法務局での 登記変更・・
人が 亡くなると いろんな手続きが 大変ですね。
見たものが 欲しいものが 3日探しても出てこない・・・ハハハハ
友が入院 入院して 70日 誕生日に
少し多くお酒が入った様子で
2階から 階段から転落 2週間 意識なし
そして 昨日初めて 面会に 行けるかなと思い お邪魔した。
70歳の誕生日の日に 転落。やっと 声が 出始めた。
左半身に 障がいが 残る。
やっと リハビリの生活が始まる。これから 障がい者。
咄嗟に 今までの 生活が変わる。
大変じゃが 友は 現状を受け入れつつある。
何もできないが 又 機会を取らまえ 雑談しに行こう。
今日もいいお天気じゃ・・・

昨日は 田舎の片づけで ふんそうでした


役場に 必要戸籍の段取りに 法務局での 登記変更・・
人が 亡くなると いろんな手続きが 大変ですね。

魂抜き[2017年03月20日(Mon)]
墓地に手を加える為に。
石材屋さんが工事の前に 魂抜きの 行事を執り行いました。
和尚さんに お祈りをしていただき 工事関係者の無事に
そして 我が家からも 新仏さんが 入るお墓を・・・・と
お祓いでした。
今までの 面積の中に 一つ お墓を 増やして頂く工事と。
昔の工事 鉄筋が 入ってなくて 後ろの 壁が 前に傾き
墓石も 傾きが出てきてた。
地震でも あれば 墓石が 倒れそうじゃ。
今回の工事で一安心じゃワイ。
石材屋さんが工事の前に 魂抜きの 行事を執り行いました。
和尚さんに お祈りをしていただき 工事関係者の無事に
そして 我が家からも 新仏さんが 入るお墓を・・・・と
お祓いでした。
今までの 面積の中に 一つ お墓を 増やして頂く工事と。
昔の工事 鉄筋が 入ってなくて 後ろの 壁が 前に傾き
墓石も 傾きが出てきてた。
地震でも あれば 墓石が 倒れそうじゃ。
今回の工事で一安心じゃワイ。

求めれば 入るんじゃ 必要とする情報[2016年11月24日(Thu)]
ふるさとを支える医療
〜地域医療を守るため 今 何をすべきか〜
シンポジュームが開催された。
死ぬ場所 過去は 自宅が 80%
今は 病院が 80%強 なんですって
2025年 問題・・・多死社会
我々が 寿命をまっとう する時期には
死に場所が なくなる。
自宅 病院 ??
親の 医療 介護も 大切ですが
我々の 時代は もっと もっと 早くから
死に場所を 探さなくては ネ
〜地域医療を守るため 今 何をすべきか〜
シンポジュームが開催された。
死ぬ場所 過去は 自宅が 80%
今は 病院が 80%強 なんですって
2025年 問題・・・多死社会
我々が 寿命をまっとう する時期には
死に場所が なくなる。
自宅 病院 ??
親の 医療 介護も 大切ですが
我々の 時代は もっと もっと 早くから
死に場所を 探さなくては ネ
| 次へ