• もっと見る
笑門「ヘルシー広場」
『めだたぬように、はしゃがぬように、にあわぬことは、むりをせず』
« 知りたい やりたい | Main | プータロー66号 »
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
安藤さん
伝えたい (01/13) 安藤尚登
欲しいな 私だけの (12/25) Andy
欲しいな 私だけの (12/25) Andy
伝えたい (08/07) 小林 高明
想定外 (07/22) こばちゃん
まっとうする。 (07/08) ボラセンk
初日 (03/02) 小林 高明
看取りカンファレンス (02/10) K
助けてくれてありがとう。 (01/10) マタイ24
垣根の剪定 (05/13)
ついつい忘れる[2023年02月05日(Sun)]


四季録より

DSC_3635.jpg

3月4日まで開催中

覘いてみませんか!!

「夫婦仲良く暮らすために」

真民さんのファンの一人です。・・・わーい(嬉しい顔)

DSC_3622.jpg


当り前で当り前でない夫婦仲

DSC_3625.jpg






どうにかならんかな![2023年01月03日(Tue)]
明けましておめでとうございます。


3が日、お天気は穏やかな年明けですね。

DSC_3626.jpg


DSC_3595.jpg

朝刊一面に、
4月以降医師不在、車を利用出来ない高齢者を
含む患者さん400人もの方がが行き場を失う、
大変な問題だ。
今まで身内がお世話になっていたら!!。

数年先、この様な地区は、県内に何か所あるんだろうか? 
超高齢化社会、核家族化、今まで頑張り、家族を支え、
地域を支えて来られた方々に、
何かを考え行動、出来ることはないのだろうか?ちっ(怒った顔)
嬉しい出来事[2022年12月19日(Mon)]


 土日と、福山駅から徒歩10分の 中央公園にある

まなびの館 福山サテライトスペースに出かけておりました。

DSC_3606.jpg


2日目の朝、難聴の私は、いつもの様に 前列の座席で・・

 難聴であることに初日、気づかれていて、

音源に近い、私の席と替わりましょうと、声を掛けて頂いた。 

 中々声に出せない勇気ある行動に、感謝 感謝でした。

DSC_3605.jpg

中央公園には、戦没者の慰霊塔があった。

福山駅前は、焼夷弾で焼きつくされ多くの方が

亡くなられたと、

「散歩中のおばあちゃんから、

体験談から含め生々しいお話しを聞くとができた。」 


DSC_3589.jpg


 2日目の雪のちらっく中、

懐中電灯を手に早朝散歩をした。

緑町公園 バラ公園へ 

宿から歩いて30分 散歩されている方も多かった。

初めて福山がバラの街だと知った。


DSC_3600.jpg


 帰りは、新幹線架線切断で遅れが発生、

旅に慣れていない者にとっては気苦労致しました。
見える化[2022年12月13日(Tue)]
声をタイムリーに文字で見える化。
・・・この夏頃から両耳共
完全に聴こえなくなりました。
そこで、今は相手の人にお願いをして
「筆談」をしてもらっています。
そこで相手の声を文字に変えるききの
ことを調べています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見つけましたよ・・・フリーソフト
明日お知らせにまいります。
〜〜〜〜〜〜
今晩はいい夢見て熟睡できそうだ( ^ω^)・・・


DSC_3514.jpg

健康管理[2022年12月11日(Sun)]


音だけになったテレビ( ^ω^)・・・

 お陰様で 4k 液晶テレビで 紅白が見えそうだ。

 静かだね、テレビの無い生活

 何か得した気分だ。

昨日は 電気屋さん 巡り・・

壊れたタイミングが良かったのかな・・・

年末セールのど真ん中・・わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

1軒目そして2軒目又 1軒目に戻り 決定

2社見積り、なんとなんと 

¥1500損をするところだった//haha

いやいや、得したのか分りませんが?



今年は 食器洗い機・・修理対応

    冷蔵庫 買い替え

次は何が壊れるのかな?

買い替えの出来ないが「人」・・・

一番大切な健康管理ですね・・わーい(嬉しい顔)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
DSC02588.JPG



朝刊の折込チラシ 普段通り増えてきた。

食料品を見ると

私でも 直感的に 高くなったナ・・

気付く・・・わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


スマート「賢い」フォン「電話」[2022年12月09日(Fri)]
昨日が

暦の上では「大雪」・・空寒く冬となる( ^ω^)・・・

いやいや、今日は小春日和

DSC_3548.jpg

布団干しに最高の日和だ。・・晴れ晴れ



ありがとう ブルーサムライ・・・わーい(嬉しい顔)

 『新しいブルーサムライが誕生した。涙した分 更に強くなって』

 『涙した チーム日本 歓喜の輪』

面白い方と出合えた。・・・わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

 テーブルを コノ字 に配置

 先生が コノ字中に 2人

 生徒は8人、テーブルに座り知りたいことを投げかける。

 間髪入れず答えが帰ってくる。

 スマフォ教室が各公民館で開催されている。

 要望があがり実施されている。

 私もそうだが、知ったかぶりで 数十年//haha

 とんでもない、技が多い

 スマート「賢い」フォン「電話」

 今までなんて、無駄の多い使い方をしていたのだろう。・・もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

 スマフォに使われて//haha

 教室通いをして知りたいことを投げかけて

 使いこなしたものだ・・・ハハハハハ




 特定健康診断の結果をもらいに出かけた。

 こんな物をもらいました。( ^ω^)・・・

DSC_3505.jpg


 人生100年時代、まだまだこれから

 健康管理をしながら、美味い晩酌が ビール

 永く吞めますように・・・ハハハハハわーい(嬉しい顔)

もの思いに耽って[2022年12月06日(Tue)]
今の季節、もの思いに耽っていると、頭によぎった。


DSC02773.JPG



寒い茶の間、いつも朝早くから親爺や、

俺たちの弁当を作ってくれてた母親の姿を思い出しました。
 
 起きてからの着替えです。

を前に、着替える服ををストーブもかざして

暖をとり、「モンペ姿」になる。

お仏壇に、朝一番の「お茶と」炊き立てのご飯を、

小皿に盛りお供えをしてた。

昔の朝一の茶の間は寒かったな( ^ω^)・・・

親爺の弁当のおかずは、塩サバが多かった。

魚が好きで、骨だけになった残りに、

お茶をかけて飲んでいたな//haha


12/4 今日のお天気は[2022年12月04日(Sun)]

 今日は、仲間と福祉バスの乗ってお出かけで〜す。

タオル美術館へ見学と周ちゃん広場でお買い物

聞こえに難を抱えている仲間と楽しい一日なりますように。

名札の裏には・・ヘルプカード( ^ω^)・・・

 難聴者です。

 「大きめの声でお願いします。」

雨に会いませんように( ^ω^)・・・

「会員さんの中の晴れ女な」パワーに期待( ^ω^)・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



次男ん家が家族感染中

最初に長女が感染、次に次女二人は 復活( ^ω^)・・・

嫁が感染中

次男と3女は時間の問題。

長女の頭にアイスノンをのせてる、写真が届いた。

しんどそうだ、39度もの熱だそうだった。

何もできんが・・

DSC_3514.jpg

早い回復を祈っております( ^ω^)・・・
区切り[2022年12月03日(Sat)]
白衣に高野山奥の院の朱印を頂けた。
色々な方々に支えてもらって
様々な処にお大師様が現れ助けてもらった。
高野山町石道 22Kを歩いてお礼参りができた。
最後の3Kは足が動かなかった。
9度山の遍路宿を朝飯「柿寿司」を頂き7時に出発

大門に着く手前 3K地点突然谷川が現れた、
谷川の水をすくって飲んだ。
ペットボトルは空になっていた。
最高の自然の恵みに感謝、美味かった( ^ω^)・・・

根本大塔に着いた3時前でした。
お陰様で小雨の中を歩けた。
番外の金剛峯寺で納経帳に朱印を頂いた。

翌日 奥の院で最後の朱印をもらった。・・
深い感動を味わえた。


DSC_3511.jpg

帰りには 女人堂まで歩き 
バスで南海電鉄 高野山駅へ。
女人堂に掲げられていた。

DSC_3510.jpg


『心中にあり ありがとうの一言が
 幸せの扉が開く 他者を許せば
心が楽になる』
高野山盆地の峠にある女人堂
 心にジンと来るものがこみ上げて来ました。

元気に歩けたことに感謝( ^ω^)・・・

いい週末になりますように( ^ω^)・・・
秋の日のお出かけ[2022年11月26日(Sat)]
<

秋晴れに恵まれお出かけ。

DSC02791.JPG

DSC02785.JPG

DSC02787.JPG



PPK体操の自治会仲間 6人でこじんまり

福祉バスのお世話になり、研修旅行へ

自治会の方々とのバス旅行は初めてです。わーい(嬉しい顔)


DSC02786.JPG

週に一度ではあるが、顔を合わす仲間である。

本来の旅の目的は、「懇親を深める

田舎にしかないと、勝手に思い込んでいた「温かみ」

ここにもありました。

DSC02782.JPG


DSC02781.JPG

普段話すことのない、家の娘が定年退職をして

年末には都会から

帰ってきて、一人住まいから卒業で〜す。

家の長男は、結婚するときに、

田舎には帰らんけんと、

これも仕方ないと、「嫁に取られてしも〜た」と、

笑顔で会話が弾みました。

これからの、週に一度の集まりも

DSC02780.JPG

更に楽しいものになりそうである。ハートたち(複数ハート)


/div>
| 次へ
プロフィール

よ〜ちゃんさんの画像
よ〜ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/healthwarakado/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/healthwarakado/index2_0.xml