• もっと見る
笑門「ヘルシー広場」
『めだたぬように、はしゃがぬように、にあわぬことは、むりをせず』
« 岩手国体 愛媛県選手団 | Main | 知り合い  »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
安藤さん
伝えたい (01/13) 安藤尚登
欲しいな 私だけの (12/25) Andy
欲しいな 私だけの (12/25) Andy
伝えたい (08/07) 小林 高明
想定外 (07/22) こばちゃん
まっとうする。 (07/08) ボラセンk
初日 (03/02) 小林 高明
看取りカンファレンス (02/10) K
助けてくれてありがとう。 (01/10) マタイ24
垣根の剪定 (05/13)
食事 全介助[2016年10月23日(Sun)]
食事全介助が必要な 母親

入院も 栄養障害で 中心静脈カテーテル

栄養点滴のお蔭で 声に張りが出てきた。

顔色も良くなってきた。


口も 気が合えば 開いて 食する。

気が合わなければ 口にした 食べ物を

器用に 口の外へ 運び出す・・・わーい(嬉しい顔)


多分 看護師さん ヘルパーさん達


どうしたもんじゃろ


口から 食べたら 先が 見えてくる・・・わーい(嬉しい顔)

時間との制約の 中で なかなかじゃわい

看護師さんや ヘルパーさんに 感謝 感謝


ある老健施設では 50%を 超える方が 全食事介助だとか・・

やはり 食事は 団欒の中で 食べんと・・

老衰コース

歩行障害 ⇒ 食事の介助 ⇒ 排泄の介助 ⇒ 医学的な栄養介助


認知症コースでは 歩行や移動の介助よりも先に排泄の介助が必要となる

ことが 老衰コースとの違いだそうだ・・・ちっ(怒った顔)

後 14 15 年先には どうなるんじゃろ。


介護 介助 の 人材不足に







この記事のURL
https://blog.canpan.info/healthwarakado/archive/2526
コメントする
コメント
プロフィール

よ〜ちゃんさんの画像
よ〜ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/healthwarakado/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/healthwarakado/index2_0.xml