• もっと見る
宮崎県食生活改善推進協議会のブログ
『私たちの健康は私たちの手で』をスローガンに活動する
食改さん(食生活改善推進員、愛称:ヘルスメイト)は、
20時間の研修を受けて、地域の保健活動に取り組むボランティアです。

県民の地域の健康づくりの指針「健康みやざき行動計画21」の
目標に向かって活動し、食育事業を推進しています。

メタボリックシンドロームの予防にも役立つ「健康レシピ」など、
宮崎県内の各市町村食生活改善推進協議会の活動を紹介します。 
« 食生活改善及び栄養改善功労者表彰 | Main | 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(9)諸塚村 »
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
まこ
雪なべ (02/23) ひとまや
雪なべ (12/15) まこ
雪なべ (12/14) まこ
西都市ヘルスメイト活動のご紹介♪ (12/10) せとぽん
西都市ヘルスメイト活動のご紹介♪ (12/09)
令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(8)門川町[2023年06月28日(Wed)]
門川町食生活改善推進員協議会


本年度、当協議会では、10月から12月にかけて町民の方を対象に、ヘルスメイト養成講座(全6回)を開講しました。

講座第3回目は、高血圧予防「簡単にできる減塩方法」をテーマとし、「主食・主菜・副菜がそろう!ベジ活&へらしお弁当2022」のレシピを用いた調理実習を行いました。
門川町@.jpg

献立の内容はこちらです!
  ・ごはん
  ・いわしのカレーパン粉焼き
  ・切り干し大根のナポリタン
  ・キャベツのマスタードマリネ
  ・付け合わせ(サラダとバナナ)

お弁当箱に詰めるとこんな感じです♪
門川町A.jpg

1食の塩分は1.8gと減塩メニューですが、香辛料や調味料の選び方を工夫したことで受講者からは、「減塩でも物足りなさを感じない」「切り干し大根は洋風の味付けでも美味しいのね!」などと好評でした。
門川町B.jpg

少しずつではありますが、コロナ前のように、調理実習などの地域活動が行えるようになり、嬉しく思っています♪

また、過去に紹介したおすすめ野菜レシピについても試食を作って配布しました。
今年のおすすめレシピもぜひ作ってみてください。










この記事のURL
https://blog.canpan.info/healthmate/archive/237
コメントする
コメント
プロフィール

宮崎県食生活改善推進協議会さんの画像
リンク集
Google

Canpn
宮崎県食生活改善推進協議会のブログ
https://blog.canpan.info/healthmate/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/healthmate/index2_0.xml